STACK-ST-3802スタックのスピードメーターに換装!電気式になると嬉しい

STACK-ST3802スタックスピードメーター
CBX1000メンテナンス説明書・マニュアル
この記事は約5分で読めます。

STACK-ST-3802スタックのスピードメーターに換装!電気式になると嬉しい

タイトルの通りですが、STACK製の電気式スピードメーターに換装しました。
※以下スタックで進めます。
CBX1000はワイヤータイプの機械式スピードメーターです。
ついでに書くとタコメーターも機械式です。
換装した理由ですが…

『使ってみたかったから!』

CBX1000のメーターはカッコ良い部類のメーターです。
不必要に触る意味はありません。
しかし、特に困っていませんが換装しました。
通常はスピードメーターを換装する理由としては、
劣化やスピードメーターの移設が必要なケースが考えられます。
私のCBX1000の場合はまったくそのような事情はありません。
中古で手にいれたとかでもなく新品で購入しています。
とにかくスタックのスピードメーターにしてみたかったのが理由です。
去年にスピードメーターはリビルド品に換装したので新品同様でした。
それでもスタックメーターを使ってみたかったのです。
何回かに分ける事になると思いますが色々と書いて行きます。
それではレッツスターティン!

スタックのスピードメーター

ジェイズ製のホルダーを使って取り付けます。
他にもよい取付方法はあるかもしれません。
自分で造ったりしてもよいかもしれませんが時間がいくらあっても終わりません。
製品があるなら使った方が結果的には速いし失敗もありません。
写真のメーターにある金色のスタッドボルトはカットします。
新品なので気は引けます。
再販したり他に流用したりはしないと割り切ってざっくりといくしかありません。
箱は返品防止のシールで封印されています。メーターもかしめて分解出来ないようにしてあります。

メーターをホルダーに組込む

スタッドボルトをカットしたにホルダーに組込みます。
最後にホルダーの裏から木ビスでプラスチック部分を掘って完了です。
専用品だけあってピッタリです。

メーターの配線

上の段
①センサー、②ランプ、③アース、④アウト
下の段
⑤電源(1Aのヒューズが必要)、-、-、-

次に書いて行きます。
WEBに説明書が上がっていなかったのでアップしてはいませんが、
説明書は全部英語です。

①センサー
スピードメーターの信号を入力します。私はデイトナ製の物を使用しました。

②ランプ
メーター背面のランプ用の12V電源を入力します。ヒューズの指定は無し。

③アース
説明は不要だと思います。

④アウト
外部ECU等に出力する為に使用します。

⑤電源
1Aのヒューズの指定があります。電子機器は過電流で壊れる事があるのでヒューズは必須です。

備考

スタックのスピードメーターは4輪車用という前提らしいです。
防水と防振が必要です。
背面のランプ電源の入力も車用を意識しているのだと思います。

センサーの設定(キャブレーション)

詳しくは次の投稿で書こうかなと思います。

①スイッチを押しながらキーオン
260kmを指します。
エンジンスタート
オドメーターは0を示します。

②2km走行スイッチを押して離す
針が中央を示します。
オドメーターはパルス表示を開始します。

③さらに2km走行でスイッチを押して離す
4km地点で操作する事になります。

これでキャブレーションが終了です。
GPSと比べて2km/h程度のずれがありました。
私のCBX1000は現在はメーターギヤからパルスに変換して取得しているのが原因かもしれませんし、キャブレーションのやり方の精度の問題化もしれません。
どちらにしても走行するのが面倒なだけで行う事は簡単でした。

ランプの視認性

昼までのランプオンとランプオフ。
夜間での近景と遠景です。
視認性はかなりよりバックランプです。

作業で大変だったこと

1番大変だったのが事前情報を探す事だったと思います。
ネットが普及している社会ですから、先人達のお知恵を拝借出来ればと検索してしまいます。
スタックのスピードメーターの取付や配線やキャブレーションについて驚くほど情報がありません。
CBX1000以外ではカワサキ系でちらほらある程度です。
この情報量でメーター業界の最高級品の一角を担っているのは少々寂しいです。
次に大変だったのは配線系の作業です。
配線系の作業はプロと素人でかなり差が出ると思います。
他の作業でもプロと素人でもかなりの差は出ますが…。
私は素人ですのでやはり配線は汚いです。
バイクは長期間放置にならないように気を付けています。
派手に分解しすぎると走行できる季節に走行不可になってしまいます。
次にレンタルピットを利用した時に修正出来ればよいなというような程度で配線作業を終わらせました。

スイッチについて

キーオンの時に押しっぱなし以外は普通のスピードメーターの操作と同じです。
オドメーター→トリップ1→トリップ2
トリップは長押しでリセットというような操作になります。

STACK-ST-3802スタックのスピードメーターに換装!電気式になると嬉しい【まとめ】

軽めですが、スタックのスピードメーターの取付について書いてみました。
初めて作業をする時に悩む所は、
①センサーは専用品以外でも良いか?
②配線はどうすればよいのか?
タコメーターも確保はしてあるので、時間を作って装着をしてみたいとは思います。
次回は実際に走行を交えたような投稿をしていきたいと思います。
それではシーユーアゲイン!

バイクにスタックのスピードメーターを取付け

下記のリンクから色々と探せば事前に購入する品は足りるはずです。
ヒューズと配線とギボシ以外は足りるはずです。
1Aペアのヒューズはホームセンターやカー用品店ではないかもしれません。
センサーは非接触でも機械式返還でもどちらでも動作します。
STACK(バイク)
¥65,800 (2025/10/13 14:10時点 | Yahooショッピング調べ)
タイトルとURLをコピーしました