FCRセッティング-エアスクリューは1回転戻しが基準だけど、どれ位調整するか?

CBX1000FCR
CBX1000FCR
この記事は約5分で読めます。

FCRセッティング-エアスクリューは1回転戻しが基準だけど、どれ位調整するか?

CBX1000のブログを書いている事がきっかけで、知らない人からエアスクリューの戻しの調整について、色々教えてくれとリアルでご質問を受けました。
365回ブログを書くという事を目標としていて自分の為にブログを書いているのですが、
ブログから反応があると嬉しい物です。
ざっくり私が思っている事というか考えている事を書いていきます。
コラム的に書いていきます。初心者向けな投稿になろうかと思います。
1回転戻しとか、1/2戻しとか言いますけど、私は時計の針基準で記載いたします。
90度なら15分戻しです。1回転と90度なら、1.15分戻しという風に記載しています。
それではレッツスターティン!

エアスクリューはどれ位戻せば効きが実感できる?

前提として適せなエアスクリューの位置にあるか、適正に近い位置にある事前提で書きます。
適正な戻し位置が少なければ少ないだけ微妙な5分とか少ない調整で変化が実感できます。
2.00分など割と多く戻している時は15分変化させても分かりにくかったりします。
現在のエアスクリューからどれ位の%で戻したのかが影響しているように思えます。
スロージェットを35番から45番程度まで順番に試した事があるのですが、
35番の時は微妙なエアスクリューの戻しでかなりアイドリングが変化したように思えます。
45番位になるとエアスクリューが効いているのか効いていないのかよく分からないぼやけた感じになりました。アイドリング自体はしますが、エアスクリューを開けすぎると発進の時にパワーが全然ない感じになります。要するにエアスクリューを大きく戻している時は多少大きく戻しても思ったほどは大きな変化はない。逆にあまりにも戻し量が少ない時は多少の変化でも大きく変化を感じるという風に私は感じています。

エアスクリューの戻しは各シリンダーで揃えるか?否か?

CBX1000についてはどちらでも良いと思います。セッティングマニュアルにある回転数が変化するという点がアナログメーターでは分かりにくいし、音でも判定出来ません。
デジタルタコメーターも当てになるかどうかは不明ですが、取り付けて判定した時は5分変わっているかもしれないなと思える程度でした。その時の平均の戻しは1.15分です。
前のセクションの記載からするとスロージェットを1番手から2番手程度落としてみると変化がわかりやすくなるかもしれません。逆にスロージェットを大きくしてエアスクリューの戻しをぼやけた感じにするとエアスクリューの戻し調整は平均的でよくなるのかもしれません。

エアスクリューのセッティングはチューナー個人ごとに差が出るか?

エアスクリューは調整する人によって差が出るか?
シビアに言えば差は出ると思いますけど、おおまかにいうとそこまで差は出ないと思います。
セッティングが上手な人ほど精度の高いエアスクリューの調整が出来るのだろうなと思います。
エアスクリューで味付け的な事が出るかどうかは不明ですが、加速ポンプの吐出開始位置などを考慮したりして、他のジェット類と複合的に味付け的な事は出来るかもしれません。そして、私はまだそういったセッティングに味付けするような事は出来ません。

結局の所適正なエアスクリューの戻し調整は?

日本には四季がございます。そういったことを配慮すると春と秋ごろに1.00戻し位かなと思います。
そこから最大で30分ずつ程度開けたり締めたりしてエアスクリューの適正を調整出来るのではないかと思います。セッティングマニュアルには3.00分を超えたらスロージェットを交換とありますが、
2.00程度を超えたらスロージェットを交換でよいのではないかなと思います。
締め込む分には15分戻し程度でも大丈夫だったような覚えがあります。
適正範囲を超え過ぎると気持ちが良い物では無いのでだいたい1.00台の戻しに落ち着くように
スロージェットを交換して頂ければよいかなと思います。複合的にスロットル低開度のセッティングが変わるのでストレート径も配慮したりが必要かなとは思います。

FCR初心者向け-エアスクリューの調整

エアスクリューの簡単な調整です。
1.00分戻しから10分程度ずつ開けていきます。すべてのシリンダーで同じで構わないです。
クラッチミートしてまともに発信できない所を見つけます。
そこから15分程度戻してパワー感のある発進が出来れば、大体その辺りが適正なエアスクリューの戻し位置です。
マルチシリンダーで各シリンダーごとに調整をしたければ、さらに全てのエアスクリューを15分戻して、回転数が上がる位置を一つ一つ見つければよいです。1シリンダーで見つけたらメモをしてまた初期の位置に戻して各シリンダーごとに確認をします。セッティングマニュアルに書いてあるやり方通りで差が分からなければ試してみてくださいませ。デジタルタコメーターで10の単位まで見ながら調整するのもありです。正確ではないですが、大きく外れている事もないだろうと思います。CBX1000はデジタルタコメーターを使っても各シリンダーごとの調整はよく分かりません。

FCRセッティング-エアスクリューは1回転戻しが基準だけど、どれ位調整するか?【まとめ】

ざっくりとエアスクリューの調整について書いてみました。CBX1000ベースでのお話でございます。
完全に的外れな事は書いていないと思いますが、必ず正しいという事をかいているとも限りません。
また、エンジンの形式や排気量などによっても感覚が異なるかもしれません。
というわけで現在の私なりのエアスクリューの調整について記載してみました。
そろそろ春が来ます。
皆様もFCRのセッティングに忙しくなると思いますが、
セーフティライドでセッティングをお楽しみくださいませ。
それではシーユーアゲイン!

CBX1000写真ギャラリー

ファンネル仕様になっている状態のCBX1000の写真を過去の投稿から掲載したいと思います。
基本的にはエアスクリューの調整を連続して行う時のみファンネル仕様で走行します。
おおざっぱに決めたあとはラムエアフィルターを着脱しながらエアスクリューを調整しています。
タイトルとURLをコピーしました