カスタム

CBX1000を中心に改造と呼べるようなタグを持つ記事一覧。カスタム=改造という言葉の定義の元に投稿しています。

メンテナンス

OVER-エンジンブラケット-走行レビュー

一般道や高速道路で普通に使う速度域では変化は感じ取れませんでした。サーキット走行やシャフトなどすべてをガチガチに固めたら効果が分かるパーツなのかもしれません。時間をかけて走行すると新しく気が付くことがあると思います。
       
カテゴリCBX1000メンテナンスライダー&その他
タグCBX1000カスタムコラム
CBX1000

ZCOO-ジクー-ブレーキパッド交換後の試走

ZCOOのブレーキパッドに変更後の試走でございます。結果から書きますと…『良好な感じです。』私の場合はコントロール性よりも制動力を求めております。元々、ブレーキ廻りの換装は制動力が低すぎたから強化したいなと思ったしだいです。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCBX1000カスタムコラム商品販売
メンテナンス

続・OVER-エンジンブラケット(取付け編)

CBX1000定番のドレスアップパーツです。エンジンガードとか、エンジンスライダーとか、OVERが販売しているその他の関連パーツの取付がしやすい形状になっております。リヤ側も販売されていたりとこんなの造ってくれたらいいのになと思う所もしっかりとカバーしてくれています。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCBX1000カスタムコラム
メンテナンス

【大評判】ZCOOジクーのブレーキパッドをインストール...

世間で大評判のブレーキパッドZCOO-ジクー。CBX1000にも装着しました。評判が良いという事は高確率で性能が良くてコストパフォーマンスが高いという証です。ジクーの残念な点は適合車種が少ない所。各バイクメーカーで1990年以降の代表的な車種をラインナップしている感じです。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCBX1000カスタムコラムブレンボ商品販売
CBX1000

OVER-エンジンブラケット-剛性アップ?振動はどこに逃げる?...

CBX1000では定番のドレスアップパーツのひとつ、OVERのエンジンブラケットを装着しました。BITOからも販売されていますが、アッパーカウル用のネジ穴が切っていないので次点という事で、OVER製をチョイスいたしました。
       
カテゴリCBX1000メンテナンスライダー&その他
タグCBX1000カスタムコラム
CBX1000

ブレーキディスクの引きずりチェック-ホイールを1回転半は回るようにしたい...

フロントスタンド立てて、ホイールを回しても1回転ちょっと回るかどうかの状態。原因はパッドの減りとセンターが出ていない事でした。これ、危ないのでチェック出来る機会があればチェックはした方が良いです。バイクの押し引きが異様に重たかったり、ブレーキの音が変だなと感じたりと色々と気が付くきっかけはあると思います。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCBX1000カスタムコラムブレンボ
メンテナンス

コーケンメカニカルクラッチホルダーアヴァンツァAVANZA-CBX1000で29mmの初回走行レビュー...

コーケンメカニカルクラッチホルダーアヴァンツァAVANZAのCBX1000で29mmの初回走行レビューです。純正クラッチホルダーからの変更です。レシオは35㎜から29mmへ変更となっております。要するに軽くなっています。しかしクラッチが完全に切れるまでの距離は長くなります。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCBX1000カスタムコーケンAVANZAコラムブレンボ商品販売
メンテナンス

コーケンメカニカルクラッチホルダーアヴァンツァAVANZA-実際にバイクに取付けてみる...

取付作業自体は簡単な部類の工程です。簡単でない部分と言いますか少しこだわり的な部分があります。それはクラッチレバーの張りや遊びについてです。クラッチホルダー(コーケンメカニカルクラッチホルダーアヴァンツァAVANZ)を取付けたあとに、納得いくまで調整をする必要があります。必要があるという事は必須です。必ずやりましょう!
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCBX1000カスタムコーケンAVANZA
メンテナンス

コーケンメカニカルクラッチホルダーアヴァンツァ配線-赤黒緑はどうする?...

この製品34mmと29mmと24㎜がございます。29mmはおおむね品薄です。ブレンボがワイヤー式のクラッチホルダーを販売していません。クラッチを握り込んだ時に通電するようにするならば、赤と黒の配線を使用します。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス説明書・マニュアル
タグCBX1000カスタムコーケンAVANZAブレンボ商品販売
ライダー&その他

CBX1000-CB1とSC03メーターパネル透過バージョンを作成...

3Dプリンタでパネルを造りましたというお話です。CBX1000には3バージョンあります。ツインショックの型式はCB1とSC03です。フルカウルのモノショックはSC06です。それぞれ微妙な差異があります。
       
カテゴリCBX1000メンテナンスライダー&その他
タグCBX1000カスタム
メンテナンス

CBX1000の2024年の走り納めと更新履歴-リプロメーターとコンチネンタルラジアルとバックステップ...

空冷のバイクは寒いほどエンジンの調子が良くて不思議です。2024年にメンテナンスしたりカスタムしたりした点を書いていきます。OVERのバックステップやリプロメーターやラジアルタイヤの新調が主な内容です。2025年にCBX1000のカスタムをしようかなと計画中の方は参考にしてくださいませ。
       
カテゴリCBX1000メンテナンスライダー&その他
タグCBX1000カスタムコラムコンチネンタル商品販売
メンテナンス

CBX1000-スピードメーターとタコメーターをリビルド品に変更しました。...

現在はCBX1000のリビルドメーターが販売されています。在庫切れも無く安定して手に入る状態です。厳密に言うとリビルドっぽいメーターです。スピードメーターはそれっぽい感じでなんだかおしい感じの再現度です。タコメーターは間違い探しをしなければならない精度です。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCBX1000LEDカスタムコラム商品販売
CBX1000

CBX1000にバックステップを装着!半年後のレビュー!...

バックステップ装着はバイクの定番カスタムのひとつです。私のCBX1000にバックステップを装着しました。バックステップはレーシングステップやライディングステップと言われる事もあります。バックステップを装着する事によってプラスされる性能をコラム的に記載していきます。
       
カテゴリCBX1000メンテナンスライダー&その他
タグCBX1000カスタムコラムバックステップ
CBX1000

バックステップを買うなら固定式ステップバーを選びたい!...

バックステップの要件は本来3つあります。※私見で書いています。①軽量化②ライディングポジションの変更③転倒時の車体へのダメージ軽減。固定式のステップバーは転倒時に車体への直接ダメージを防ぐ為に固定式になっているという説があります。車体に対してダイレクトな体重移動を楽しめるなどあります。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCBX1000カスタムコラム
ライダー&その他

バイクカスタム-フロントブレーキマスターシリンダーをラジアルに交換検討...

バイクの定番カスタムにフロントマスターシリンダーをラジアルポンプに変更するという項目があります。ノーマルの状態だと横押し型のマスターシリンダーが多いです。フロントブレーキのマスターシリンダーは走行中も常にライダーが触れているパーツですし、目も良くいく部分です。
       
カテゴリCBX1000メンテナンスライダー&その他
タグCBX1000カスタムコラムブレンボ