CBX1000

CBX1000

【CBX1000-ららら】について

【CBX1000】に乗り続けて20年以上。2022年4月からブログ投稿をスタート!
2024/04/05にネイキッド仕様に戻しました。

All-新着記事

続-STACK-ST-3802スタックのスピードメーター-公道を試走編
メーターが踊ったりはありません。デイトナのスピードメーターケーブル変換キットでも動作します。スピード出し過ぎても針は踊りません。多分200km/h程度までは大丈夫です。スマホのGPSメーターとの誤差は時速40km/hの時に2km/h程度です。耐震性についてはCBX1000では問題はありませんでした。
クラッチレバーの遊びを0mm方向に調整したら想像以上に乗りやすくなった
バイクのクラッチレバーの遊びですが大体は10mmから20mm程度と言われていると思います。先日までは私も10mm程度かなと思っていました。私のCBX1000は5mmから10mmの遊びだったと思います。先日、ビトーのコンプリートマシンに試乗いたしました。クラッチが重いし遊びもほとんどない状態です。私のCBX1000も同じように遊びが少なくてキビキビしたクラッチに調整をいたします。
STACK-ST-3802スタックのスピードメーターに換装!電気式になると嬉しい
CBX1000にスタックスピードメーターを取付け。型式はST-3802。ジェイズ製のホルダーを使用。配線についてとセンサーの設定方法について記載。メーターとスタックと言われる位にカッコよくて良いお値段がする製品。
みんなヨシムラが大好き!-小ネタ的な投稿です…
世界のヨシムラ!ライダーであれば知らない人はいないのではないでしょうか?具体的に何が凄いかというと集合管マフラーを発明したことがあまりにも有名です。人類のモーターシーンを一歩進めた方だと言っても過言ではありません。今回のブログ投稿はみんなヨシムラのロゴを使いまくってるよね!というなお話です。
XJR1300のオイルクーラーに変更後の試走-一般道編
XJR1300のオイルクーラーに変更後の試走-一般道編先日から、オイルクーラーの変更の投稿をずっと続けております。今回は試走を実際に行いました。やることは2つです。①オイルの漏れがないか確認する②オイルが正しく循環しているか確認する①と②を...

FCR-新着記事

FCR-セッティング-スロージェットは基本的には交換せずにスクリューで対応
スロージェットはエアスクリューの回せる幅が無くなったら変更でよいです。エアスクリューは0.15分~4.00分程度までは変化を感じ取れます。0.15分の時は僅かに開いただけでもシビアに反応します。2.30分を超えた辺りからは変化は大雑把になる印象を受けます。まともにセッティング出来るのは0.30分~3.30分位の間かなと思います。
FCR-久々に同調作業-25/09/17
同調作業を最近は行っていなかったので施行いたします。クリップやメインジェットを変更したら、私的にはやっておきたい作業です。過去に何度も書いているネタなので写真は少な目です。色々と書いて行きます。
FCRセッティング-夏用にメインジェットを交換等色々-25/08/02
FCRセッティング-夏用にメインジェットを交換等色々-25/08/02久しぶりにバイクにガッツリ乗りました。しかし、すこぶる調子が悪いです。全然FCRを触っておりませんでした。最後に触ったのが、履歴を見ると25/04/27です。今年の春頃に...

バイク買取査定-新着記事

【要注意】不動車や長期保管のバイク買取-書類やパーツに価値がある場合があります。
納屋の中で30年放置されたバイクがあります。故人の遺品かもしれません。もちろんエンジンはかかりません。前後に押して動かす事も難しいです。こういったバイクをバイク買取業社は無料で引き取ってくれることがあります。フレームナンバーと書類に数十万円の価値があるかもしれません。
カスタムや整備は買取査定にプラス影響はほぼありません。バイクの買取依頼をする時はノーマルに戻す。
バイクを買う側から物事を考えて貰えば分かります。誰がどんな風にカスタムをしていたか不明なバイクにプラスの価値があるかどうか考えてください。どちらかと言えばノーマルのバイクの方が安心して乗れると思います。マフラーが変わっているかいないかではありません。まともなマフラーがついているかどうかが買う側がチェックするポイントです。
SNSを活用-最新バイクや旧車を高く売りたい!個人売買が最高額の販売方法です
バイクを売ると一言で言っても色々な販売方法があります。今回はSNSを活用した個人売買の話でございます。実働車で、車検に通る状態である事を前提にバイクを高く売る方法を書いていきたいと思います。

メンテナンス-新着記事

続-STACK-ST-3802スタックのスピードメーター-公道を試走編
メーターが踊ったりはありません。デイトナのスピードメーターケーブル変換キットでも動作します。スピード出し過ぎても針は踊りません。多分200km/h程度までは大丈夫です。スマホのGPSメーターとの誤差は時速40km/hの時に2km/h程度です。耐震性についてはCBX1000では問題はありませんでした。
クラッチレバーの遊びを0mm方向に調整したら想像以上に乗りやすくなった
バイクのクラッチレバーの遊びですが大体は10mmから20mm程度と言われていると思います。先日までは私も10mm程度かなと思っていました。私のCBX1000は5mmから10mmの遊びだったと思います。先日、ビトーのコンプリートマシンに試乗いたしました。クラッチが重いし遊びもほとんどない状態です。私のCBX1000も同じように遊びが少なくてキビキビしたクラッチに調整をいたします。
STACK-ST-3802スタックのスピードメーターに換装!電気式になると嬉しい
CBX1000にスタックスピードメーターを取付け。型式はST-3802。ジェイズ製のホルダーを使用。配線についてとセンサーの設定方法について記載。メーターとスタックと言われる位にカッコよくて良いお値段がする製品。

カウル取付-新着記事

CBX1000-タコメーターケーブルの取り回し-おそらくCB-F系も同様
NGな取り回しはトリプルツリーの下部を通す事です。装着自体は出来ますが、ハンドルを左右に切るとケーブルが干渉するか伸びてしまいます。私のCBX1000の場合はケーブルのアウターが引っ張られて外れていました。正しい取り回しはトリプルツリー下部の裏側からメーターに向かいます。スピードメーターケーブルもおそらく同様です。
フレームマウントのカウルを取り外す。セミカウルからネイキッド仕様へ変更
CBX400Fインテグラのカウルをフレームマウントで取り付けてからおおむね2年経ちました。ネイキッドの丸目ヘッドライト仕様へと戻します。ネイキッドの丸目ヘッドライト仕様に戻す大きな理由はありません。小さな理由としては気分転換です。
【悲報】-フレームマウントのカウルを後取付けしたバイクは買取査定額が著しく下がった…
バイクの買取査定はネットで見積もりをした後に、必ず複数社に見積もりをしてくださいませ。価格については多少の上下はあるかもしれませんし、面倒や手間と思われるかもしれません。数万円から数十万円買取額が変動する事もございます。実はお宝だったバイクが安く買いたたかれるというような事故も未然に防げるケースもございます。

ツーリング-新着記事

2025/10/05-BITO第13回JBPOWERミーティングに行ってきました。
イベントの売りは2つあります。①BITOのコンプリートマシンに試乗できる②美藤氏と会える!私の試乗の目的は当然CBX1000です。美藤氏はご高齢です。日本が誇るレジェンドのうちの一人です。いつ引退されてもおかしくはありませんので、会えるうちに会っておいた方が吉でございます。
BITO第13回JB-POWERミーティングが開催予定2025/10/05(sun)
好き嫌いが分かれますが、おおむね1970年以降のキャブレター仕様の4STバイクが多数集まります。1990年台のバイクもかなり集まります。BITOのミーティングなのでFCRを装着したバイクも多いです。大体の場合はFCRまで組み込んでいるようなバイクはかなり手の込んでいる状態です。見ていて飽きないようなバイクがほとんどでございます。
第30回CB750F/CB-F-合同ミーティング&CBX六発ミーティング同時開催-2025年5月3日(祝)10:30~-岩国-みなとオアシスゆう駐車場
イベントの詳細を書いております。ご確認ください。--今年もミーティングの季節がやって参りました。タイトルに全部書いています。コロナでお休みしている以外は長くやっているミーティングです。CBXオーナーズクラブとは別枠の集まりです。詳細をもう少し書いておきます。

説明書・マニュアル-新着記事

続-STACK-ST-3802スタックのスピードメーター-公道を試走編
メーターが踊ったりはありません。デイトナのスピードメーターケーブル変換キットでも動作します。スピード出し過ぎても針は踊りません。多分200km/h程度までは大丈夫です。スマホのGPSメーターとの誤差は時速40km/hの時に2km/h程度です。耐震性についてはCBX1000では問題はありませんでした。
STACK-ST-3802スタックのスピードメーターに換装!電気式になると嬉しい
CBX1000にスタックスピードメーターを取付け。型式はST-3802。ジェイズ製のホルダーを使用。配線についてとセンサーの設定方法について記載。メーターとスタックと言われる位にカッコよくて良いお値段がする製品。
コーケンメカニカルクラッチホルダーアヴァンツァ配線-赤黒緑はどうする?
この製品34mmと29mmと24㎜がございます。29mmはおおむね品薄です。ブレンボがワイヤー式のクラッチホルダーを販売していません。クラッチを握り込んだ時に通電するようにするならば、赤と黒の配線を使用します。

ライダー&その他-新着記事

クラッチレバーの遊びを0mm方向に調整したら想像以上に乗りやすくなった
バイクのクラッチレバーの遊びですが大体は10mmから20mm程度と言われていると思います。先日までは私も10mm程度かなと思っていました。私のCBX1000は5mmから10mmの遊びだったと思います。先日、ビトーのコンプリートマシンに試乗いたしました。クラッチが重いし遊びもほとんどない状態です。私のCBX1000も同じように遊びが少なくてキビキビしたクラッチに調整をいたします。
みんなヨシムラが大好き!-小ネタ的な投稿です…
世界のヨシムラ!ライダーであれば知らない人はいないのではないでしょうか?具体的に何が凄いかというと集合管マフラーを発明したことがあまりにも有名です。人類のモーターシーンを一歩進めた方だと言っても過言ではありません。今回のブログ投稿はみんなヨシムラのロゴを使いまくってるよね!というなお話です。
XJR1300オイルクーラーを装着する
CBX1000にはXJR1200とXJR1300のオイルクーラーをボルトオンで取り付ける事が出来ます。ステーは自作したり、ホームセンターで購入して製作する方法もあります。アールズ製を流用したりと多少の工夫でカッコよく装着する事も可能です。

IT系

唯一無二のラジアル-コンチネンタル-クラシックアタック-モニターキャンペーン24/3/15-4/30-23:59まで
私のCBX1000にコンチネンタルのクラシックアタックを履かせてから割と長いです。モニターキャンペーンのご案内でございます。当選したらレビューや写真の提出をお願いされる様子です。コンチネンタルのクラシックアタックを提供してくれるAコース。色々なグッズが貰えるBコース。
FXを始めるならDMM FXが1番最初かな…
ランディングページを見ていいなと思って実際に私も登録してみようと思ったからです。コンピューター記事も取り扱っているので、バイク以外も面白いなと思ったらたまには投稿します。FXと言えばカワサキのバイクを思い浮かべる方が多いかもしれませんが、為替取引のFXでございます。
ドメインCBX1000.JPをAWS LightsailにSPFレコードを追加した話23/03
CBX1000-らららのドメインはCBX1000.JPでございます。AWSのLightsailにSPFレコードを追加についてウェブで検索してもヒットしなかったので記載しておこうと思います。Lightsailの立ち位置はawsの簡易バージョン的な側面もあるとは思うので、設定しやすくしてくれたり、マニュアルが分かりやすければよいなと思います。

CBX1000のスペック

【型式】CB1,SC03(カウル無し裏コムスター),SC06(カウル付き)
【モデル】CBX-Z(CB1),CBX-A(SC03),CBX-B(SC06),CBX-C(SC06)
【プラグ】DR8EA,DR8EIX
【バッテリー】Y50-N18L-A(CB1),YB14L-A2(SC06)
【ボアxストローク】64.5mm×53.4mm
【オイルドレンボルト】M12mm X 1.50
【圧縮比】9.3対1
【排気量】1047cc
【最高出力】105PS / 9,000rpm
【最大トルク】8.6kgm / 8,000rpm
【シム】XJR1200が使える様子。CB系もおそらく共通。2.00mmから3.20mmで0.05刻み。
【シート高】810mm
【トレール量】120mm
【オイル量】5.5リットル
【オイル粘度】SAE 10W-40
【アイドリング】900+-100RPM
【キャブレタータイプ】VB28mm
【フロートレベル】15.5mm

CBX1000のカスタム&レストア

【主な変更点】
@アフターパーツ
・FCR・オーリンズリアサスフルアジャスタブル・ブレンボ40mmCNCキャリパー・ブレンボ84㎜CNCキャリパー・メタルギアマークス製サポートとリヤフローティングキット・ASウオタニSP2・ブレンボラジアルマスター19コルサコルタ・ワイセコ0.5mmオーバーピストン・ピンゲルコック・PLX-DM6空燃比計・外装リペイント・ハイパープロフロントスプリング・ダンガーニ集合管・SEPベアリングガイド・スウェッジライン・LEDヘッドライト・マルチライトリフレクター・サンスターフローティングディスク・サンスターリアディスク・ヨシムラプログレス2テンプメーター・サインハウススマホホルダー・セルモーター社外品4ブラシタイプ・OVERバックステップキット(ブラック)・OVERエンジンブラケット(前後)
@加工
・エンジンオーバーホール・CB1100Fフロントフォーク・外装リペイント・サス延長・ヘッドカバーメッキ加工・CBX400Fインテグラカウル装着・ヘッドライトオンオフ追加・ハザードスイッチ追加
・SC03テールカウル・CB750Fリヤフェンダー・チェーン530化・リヤブレーキをリジッドマウントに再加工・後期型クラッチアウター換装

ノーマルルックでバランスを崩さない程度にレストア的に維持しています。
1度全バラにしてから組み上げている車輌です。

私のCBX1000-写真ギャラリー

小綺麗だなと思う写真のギャラリーです。
カウルはCBX400Fインテグラのカウルを【CBX1000】のSC06のステーを使って装着しています。
後戻り不可のカウル取付ではなくネイキッド仕様にも変更出来ます。
艶消し黒系の外装はメーター、ウインカーサイドカバー、リヤフェンダーを含めてツヤ有のブラックに変更しています。フロントフェンダーにラインを追加しています。

バイク買取リンク一覧

主要なバイク買取サイトのリンクです。ウェブ申し込みをしてからの方がスムーズです。
ご自身のバイクの価値を実際に知っておくことは事故などで役に立つ場合があります。