メンテナンス

メンテナンス記事の一覧。カスタム的な事も含めて掲載しています。

メンテナンス

レンタルピットでの作業-ヘッドカバーのボルトのブッシュを変更-23/03/20...

タイトル通りだけの作業ではないのですが、少しずつ作業を進めております。順番を考えて作業をしないと2度手間になる事もあるので、あまり激しくは作業をしておりません。オイルを交換するのでオイルをにいた時にしかできない作業もやる予定です。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCBX1000コラムヘッドカバー
メンテナンス

レンタルピットでの作業-バイク屋さんに依頼した方が良い事、辞めた方が良い事。-23/03/17...

CBX1000の冬のメンテナンス作業です。本日は、工具やケミカル類を搬入して、サイドバッグを外して終了となりました。工具類も大きなラックを持っているわけではありません。ホームセンターで買った工具セットと場所によって、足りない工具を買い足して作業をしています。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCBX1000コラム
メンテナンス

CBX1000をレンタルピットへレッツゴー冬場の整備2022...

CBX1000を冬眠させて数か月…既に3月も半ばに入り、卒業シーズンを終えているクロスタイムな時期です。まだギリギリ冬と言ってもよいような気もわずかながらします。レンタルガレージを利用させていただいているバイク屋さんのレンタルピットのサービスを利用させてもらう前段階の投稿になります。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCBX1000カスタム
CBX1000

CBX1000のオイルはモチュール-MOTUL300V-15w50を使用しています。...

私のCBX1000にはMOTUL300V 15w-50をメインで使用しています。明確に比較したりはしていませんが10w-40を入れたりヤマルーブを入れたりもしています。オイルの事に詳しくはないのですが、粘度が40または50のバイク用を入れるようにしております。
       
カテゴリCBX1000メンテナンスライダー&その他
タグCBX1000コラム
メンテナンス

リアサスはオーバーホールの対応で選択-CBX1000にはオーリンズを使用中...

CBX1000にはオーリンズのリアショックを装着しています。旧車と言われる世代のネイキッドバイクに乗っているとほとんどの場合がツインショックです。中にはCBX400FやGPZ系列などモノショックのバイクも存在します。海外ではモノショックの方が主流とどこかで聞いたことはあります。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス
タグCBX1000オーリンズコラム
ライダー&その他

バイクにドライブレコーダーは必須ではないだろうか?

いまや、国民全員が録画、録音、撮影デバイスを持っているそんな時代だと思います。ガラケーでも写真を撮れない機種は珍しいのではないでしょうか?というわけで今回はバイクにドライブレコーダーは必須かなと思ったので、その辺りをブログ投稿として書いていきたいなと思います。
       
カテゴリCBX1000メンテナンスライダー&その他
タグCBX1000sena10cproカスタムコラム
メンテナンス

バイクのドレスアップは機能美-カラーボルトを例に…

バイクのカスタムは好きだけど、ドレスアップが嫌いな人って割と多いと思います。そもそもバイクは機能美がある乗り物なので、ドレスアップの為だけに、パーツ変更をすると、違和感を感じてしまう気がします。
       
カテゴリCBX1000メンテナンスライダー&その他
タグCBX1000カスタムコラム
メンテナンス

プラグを被らせた!加速ポンプを使い過ぎると大変な事になります。...

プラグを被らせた時のお話でございます。プラグが被るという状態ですが、エンジンがなかなか始動状態でプラグにガソリンを吹きまくって湿らせている状態の事でございます。オイルが付いている場合も同様でございます。その他にもカーボンが付着しまくるとかも含まれます。
       
カテゴリCBX1000FCRメンテナンス
タグCBX1000FCR
タイトルとURLをコピーしました