メンテナンス OVER-エンジンブラケット-走行レビュー 一般道や高速道路で普通に使う速度域では変化は感じ取れませんでした。サーキット走行やシャフトなどすべてをガチガチに固めたら効果が分かるパーツなのかもしれません。時間をかけて走行すると新しく気が付くことがあると思います。 2025.09.17
CBX1000 ZCOO-ジクー-ブレーキパッド交換後の試走 ZCOOのブレーキパッドに変更後の試走でございます。結果から書きますと…『良好な感じです。』私の場合はコントロール性よりも制動力を求めております。元々、ブレーキ廻りの換装は制動力が低すぎたから強化したいなと思ったしだいです。 2025.09.16
メンテナンス 続・OVER-エンジンブラケット(取付け編) CBX1000定番のドレスアップパーツです。エンジンガードとか、エンジンスライダーとか、OVERが販売しているその他の関連パーツの取付がしやすい形状になっております。リヤ側も販売されていたりとこんなの造ってくれたらいいのになと思う所もしっかりとカバーしてくれています。 2025.09.15
メンテナンス 【大評判】ZCOOジクーのブレーキパッドをインストール... 世間で大評判のブレーキパッドZCOO-ジクー。CBX1000にも装着しました。評判が良いという事は高確率で性能が良くてコストパフォーマンスが高いという証です。ジクーの残念な点は適合車種が少ない所。各バイクメーカーで1990年以降の代表的な車種をラインナップしている感じです。 2025.09.14
メンテナンス ブレーキ引きずりの直し方やチェック ディスクブレーキの仕組みとして、通常でもパッドとディスクは接触しています。走行をして熱を持つか持たないかがポイントとなってきます。1km程度でもブレーキをあまり使わずに走行をしてブレーキディスクが熱くなっていないかどうかを確認してください。ディスクブレーキは走行風で冷却する仕組みです。 2025.09.13
CBX1000 OVER-エンジンブラケット-剛性アップ?振動はどこに逃げる?... CBX1000では定番のドレスアップパーツのひとつ、OVERのエンジンブラケットを装着しました。BITOからも販売されていますが、アッパーカウル用のネジ穴が切っていないので次点という事で、OVER製をチョイスいたしました。 2025.09.11
CBX1000 ブレーキディスクの引きずりチェック-ホイールを1回転半は回るようにしたい... フロントスタンド立てて、ホイールを回しても1回転ちょっと回るかどうかの状態。原因はパッドの減りとセンターが出ていない事でした。これ、危ないのでチェック出来る機会があればチェックはした方が良いです。バイクの押し引きが異様に重たかったり、ブレーキの音が変だなと感じたりと色々と気が付くきっかけはあると思います。 2025.09.10
メンテナンス コーケンメカニカルクラッチホルダーアヴァンツァAVANZA-張りや遊びを最終調整-34mmと29mmどちらが良かった?... 私の結論を書くと34mmを買えば良かったと思っています。CBX1000での選択肢は34mmか29mmです。軽い方が良ければ29mmを選択してください。ブレーキマスターに合わせたいだけなら、34mmの方が良いです。諸事情でクラッチホルダーを社外品にしたい場合はレシオの選択出来るタイプのクラッチホルダーを選択した方が良いです。 2025.08.02
メンテナンス パッドのブランドチェンジはブレーキの効きが格段に向上-デイトナ赤パッドは普通かな…... デイトナ赤パッドに交換したらブレーキの効きが格段に向上しました…と言う話ではありません。赤パッドに交換した事でブレーキパッドの大切さが非常によく分かりましたというお話です。私のCBX1000はブレンボの4potアキシャルにしております。 2025.07.13
FCR 負圧式キャブレターミクニBSTキャブレター-オーバーホールを自分でやるとFCRを導入する理由が理解できる... ノーマルのキャブレターのメンテナンスは1回触る度に、タンクを外して、エアクリーナーを外して、付属するパーツを外してという作業を繰り返します。負圧式キャブレターは清掃をして同調を取って、パイロットスクリューとアイドリングを調整するという決まった内容以上の事は難しいケースが多いかもしれません。 2025.06.22
メンテナンス コーケンメカニカルクラッチホルダーアヴァンツァAVANZA-CBX1000で29mmの初回走行レビュー... コーケンメカニカルクラッチホルダーアヴァンツァAVANZAのCBX1000で29mmの初回走行レビューです。純正クラッチホルダーからの変更です。レシオは35㎜から29mmへ変更となっております。要するに軽くなっています。しかしクラッチが完全に切れるまでの距離は長くなります。 2025.06.01
メンテナンス コーケンメカニカルクラッチホルダーアヴァンツァAVANZA-実際にバイクに取付けてみる... 取付作業自体は簡単な部類の工程です。簡単でない部分と言いますか少しこだわり的な部分があります。それはクラッチレバーの張りや遊びについてです。クラッチホルダー(コーケンメカニカルクラッチホルダーアヴァンツァAVANZ)を取付けたあとに、納得いくまで調整をする必要があります。必要があるという事は必須です。必ずやりましょう! 2025.05.31
メンテナンス コーケンメカニカルクラッチホルダーアヴァンツァ配線-赤黒緑はどうする?... この製品34mmと29mmと24㎜がございます。29mmはおおむね品薄です。ブレンボがワイヤー式のクラッチホルダーを販売していません。クラッチを握り込んだ時に通電するようにするならば、赤と黒の配線を使用します。 2025.05.25
メンテナンス 負圧式キャブレターミクニBSTキャブレターのアイドリング調整-ドカティ-モンスター取外し... 今回のお題はモンスター900キャブレター仕様ということでございます。モンスターに限らずドゥカティSS系の負圧式のノーマルキャブレターをお使いの場合はお役に立つ内容だと思います。 2025.04.11
ライダー&その他 CBX1000-CB1とSC03メーターパネル透過バージョンを作成... 3Dプリンタでパネルを造りましたというお話です。CBX1000には3バージョンあります。ツインショックの型式はCB1とSC03です。フルカウルのモノショックはSC06です。それぞれ微妙な差異があります。 2025.03.16