ライダー&その他 コーケンメカニカルクラッチホルダーアヴァンツァ-分解したら小さなスプリングとボールが2つずつ出て来ます。... コーケンのメカニカルクラッチホルダーアヴァンツァの私見での要注意を書いておきます。①ダイヤル部分にスプリングとボールが2セット組み込まれている②レバークリップを使って無理矢理組み立てるとホルダーが割れる可能性有り③ミラーホルダーはブレンボ純正にこだわっても意味はなさそう 2025.03.09
ライダー&その他 コーケンメカニカルクラッチホルダーアヴァンツァ-ボルトカスタムやピボットボルトの交換をしたい-注意点もあります... コーケンメカニカルクラッチホルダーのアヴァンツァを購入したらやりたい事は皆様ボルトカスタムだと思います。ピボット部分のゴールドのボルトはコーケンから販売されているのでクラッチホルダーと同時に購入しておきましょう。ブレーキ系のパーツはディスクのジョイントやパッドピンなども含めてドレスアップパーツが豊富にあります。 2025.03.02
ライダー&その他 コーケン-メカニカルクラッチホルダーアヴァンツァ-AVANZA-レシオはどれが良い?29mmを購入... コーケンのメカニカルクラッチホルダーアヴァンツァ。レシオは34mmと29mmと24㎜があります。34mmは重いですがクラッチが切れるまでの距離は短いです。24mmは軽くてクラッチが切れるまでの距離は長くなります。CBX1000はノーマルが35mm-36mmです。 2025.02.23
ライダー&その他 バイクカスタム-フロントブレーキマスターシリンダーをラジアルに交換検討... バイクの定番カスタムにフロントマスターシリンダーをラジアルポンプに変更するという項目があります。ノーマルの状態だと横押し型のマスターシリンダーが多いです。フロントブレーキのマスターシリンダーは走行中も常にライダーが触れているパーツですし、目も良くいく部分です。 2024.07.12
メンテナンス ブレーキの性能を上げたい!キャリパー交換はよく考えてから。... ブレーキキャリパーを交換するとカッコ良いです。『ブレーキキャリパーをブレンボに交換しよう!』『あれ?ブレーキの効きはあまり変わらない…』何てことが実際にあります。下手したら制動力が低下する事もあります。 2024.07.03
メンテナンス レーシングキャリパーでもストリート走行は2年程度は平気でした。... 距離は5000kmは乗っていないと思います。ノーメンテナンスですが、現在はマイナスな点を感じておりません。ノーメンテナンスを推奨するわけではありません。汚れなどは比較的ひどいのかもしれませんが、洗車などはまめに行っている為、気になりません。 2024.01.16
メンテナンス 旧車はブレーキが効かないは本当ですか?-ブレーキカスタムでびっくりします... 当時のブレーキと現代のブレーキの比較について。最近製造されたブレーキ周り一式を装着したCBX1000と40年前のブレーキ周りをしっかりメンテナンスして使用しているCBX1000を比べてみても性能の差はかなりの物です。 2023.12.14
CBX1000 バイクにブレンボキャリパーを装着するメリット 私のCBX1000にはブレンボのアキシャルマウント-CNC-40mmピッチ-異径対向4POT-チタンピストン-ハードアノダイズドを装着しております。バイクに乗っていたら、カスタムの一環としてブレンボのブレーキキャリパーに換装したいという方も多いと思います。 2023.05.02
CBX1000 CBX1000のフロントフォークは35パイと39パイ-旧車のフロントフォークは細い?... CBX1000のフロントフォークはネイキッドスタイルの型式【CB1】【SC03】が35パイです。【SC03】にはセミエア加圧機能があります。CBX1000の後期型、カウル仕様の型式【SC06】の場合は39パイでセミエア加圧機能があります。KawasakiのZ系の車輌が36パイとなっております。正立フロントフォークのお話です。 2023.04.25
FCR FCRセッティング-ストリートはスロットルの開け始めを要チェック... FCRはレース用のキャブレターです。しかし実際にはストリートで使う時間がほとんどというユーザーがほとんどだと思います。ストリートシーンに於いて重要な事はスタートです。ストリートには信号があるのでストップとゴーを繰り返します。サーキットは基本的には1度スタートしたら完全停止はほとんどありません。 2023.02.23
CBX1000 ブレンボ-ハードアノダイズドのキャリパーがお気に入り... ブレーキキャリパーと言えばブレンボ!と思われるライダーは多々いると思います。私のCBX1000にもブレンボのブレーキキャリパーを取り付けております。グレードや種類も多種多様です。旧車と呼ばれる部類のバイクでのブレーキキャリパーを始めブレーキ関係の交換はお金を掛けただけの価値はあると思います。 2022.12.21
メンテナンス ブレンボ-フールドカップの量だけでも点検すると幸せになれます。... 先日洗車をしていて少々気が付いたことがありました。フロントブレーキのフールドカップのフールドの量が少ない…。飛散防止にリストバンドを巻いているせいもあってすぐには気が付きませんでした。量が少なくなって最初に疑うのはブレーキパッドの消費です。 2022.09.23
メンテナンス フローティングディスク換装!3つの良かった事 私のCBX1000ことシビ子ちゃんはフロントディスクがフローティングディスクに換装しています。サンスター製のフルフローティングディスクでございます。ブレンボ製があるなら装着したいのですが、どうにもすぐに取り付けられるディスクは私にはすぐにみつけられませんでした。 2022.09.08
メンテナンス ブレーキホースのラベルを固定する小ネタ-SWAGE-LINEスウェッジライン... 小ネタの投稿です。ブレーキホースをメッシュホースに交換したりして、ラベルの取り扱いをどうすればよいのか悩む方っていると思います。このラベルって外した方が良いのか、そのまま取り付けておくかすごく悩んだ事がある方もいらっしゃると思います。 2022.08.22
CBX1000 CBX1000-ブレンボレーシングキャリパー取付け-旧車系のバイクにはブレンボが取付けやすい気がする... ホンダ車にベストマッチなブレーキングシステムそれはNissinなのではないかと私は思っています。先日の2022年の鈴鹿8耐優勝のホンダもNissin製のブレーキを使用しておりました。精度的に国産の方がやはりよいのかなとは思います。ブランド料や偽物が多い点などを考えるとなぜにブレンボキャリパー装着のバイクが多いのかと自分でも思ってしまいます。 2022.08.09