ツーリング広島のバイクスポット-竜王みはらしライン-22/11/05... 広島県三原市にある峠道でございます。三原市にあるから三原市ライン…素晴らしいネーミングでございます。行った事がなかったので西条に住んでいる友人に案内してもらいました。正直な意見で言うとここだけを見ると、広島市からわざわざ行くような場所でもないような気がします。まだ、北部を走った方が良いかなという気になります。 2023.01.16
ツーリング広島のバイクスポット-いろは寿司ツーリング-22/11/05... 私のCBX1000と友人のNinja650乗りの方と一緒に軽めツーリングでございます。おすすめのお店という事で行って参りました。海鮮丼600円也。場所は安芸津でございます。海沿いでツーリングなどの中間地点に組み込むには場所がよろしくないですがルートや時間を計算してぜひ行ってみて欲しいなと思います。 2022.11.07
ツーリングCBX1000とCB900Fでスパ羅漢へ6時30分集合... CBX1000とCB900Fで6時30分集合からのスパ羅漢です。前日の日中は非常に暖かい1日でした。調子に乗って6:30の集合にしていまいました。朝は日が昇る前からバイクの準備をしていたのですが、気温は2度でした。多分、皆様も前日暖かったので、早目の待ち合わせにしたのでしょう。 2022.10.31
FCRFCRキャブセッティング-高速道路で試走と岩国の絆スタジアム... 2022/10/22の19時から岩国の絆スタジアムという場所でSaturday Nightミーティングを開催されるという事で言って参りました。その道中でFCRの試走を兼ねて色々空燃比計を見ながら走ったり、加速ポンプの効き具合を意識したながら走ってまいりました。 2022.10.24
ライダー&その他CBX1000とNinja650とYZF250のサイズ比較... スマホのバッテリーの都合で小綺麗な写真が3枚だったので配置よくするために別の日に撮影したCBX1000の写真を追加しております。サイズの比較と言っても長さをスケールで測ったりはしていなくて、ざっくりと横に並べた時の写真を撮ったのでそれについて書いていきます。排気量がばらけて1台ずつというもの珍しいシチェーションです。峠道を走ったので大排気量の優位性はそこまでないかもしれません。 2022.10.17
ライダー&その他バイクのバイアスタイヤ-TT100GPを履いているバイクを見ると嬉しい... 先日、三瓶山にマスツーリングに行ってきた時に細タイヤの旧車が3台いました。私のCBX1000も含めて4台です。CB750FCが2台にZ1000Mk2が1台でございます。70s後半というか80s前半と言いますかこの世代のバイクってタイヤが凄い細いのですよね。当然バイアスタイヤです。 2022.10.04
FCRバイク旧車世代のレーシングキャブレター4台の確認 CBX1000はFCR33パイのスモールボディを取り付けていて50mmのファンネルでラムエアフィルター仕様です。CB750FCはFCR37パイのラージボディをつけていて25㎜ファンネルの直キャブ仕様です。最近思うのですが、ラージボディの方がFCRのカリカリ音が大きいのかな?と思えています。 2022.10.04
ツーリングツーリングスポット島根県三瓶山にツーリング-広島県からだとお手軽なコース... 先日、マスツーリングにお誘いいただきました。というわけで単身で福山をメインに活動されているグループにオブザーバー参加させていただきました。オブザーバーはグループを見学する人とか、議決権のない参加者という意味でございます。マスツーリングのオブザーバー参加は色々なバイクも見れるし、楽しい事が多いです。 2022.10.03