CBX1000 FCR-パイロットスクリューの調整は空燃比計(A/Fメーター)があると便利... FCRのセッティングで空燃比計(A/Fメーター)があると便利です。空燃比計が無くても慣れると精度の高目なセッティングは実走で出来ます。雑に中高速域だけセッティングするならクリップ段数とメインジェットだけセッティングして、低速域のスロットル開度辺りはとりあえず走ればOKというような極端な考え方もありかなと思います。 2023.09.28
FCR FCRセッティング-メインジェット交換-全体的にどれ位影響があるか?-23/09/19... メインジェットの交換でございます。今回のお話はメインジェットを交換してスロットル開度全開以外にもざっくりどれ位影響があったかフィーリング的なお話でございます。メインジェットもとりあえず交換して試走してみました。スロットル全開域が気になるというよりは、スロットル開度1/2辺りからスロットル開度3/4辺りの変化をみたいです。 2023.09.21
FCR FCRセッティング-加速ポンプ吐出タイミング変更とストレート径変更-23/09/12... セッティングではなく微調整という位置づけでコラム的に書いていこうと思います。FCRのセッティングはABテストをしまくって決めるものだと私は思っています。ABテストを何回か行って、良くなったジェットと良くなったジェットからさらに良くなったジェット を探していく作業でございます。 2023.09.13
FCR FCRのスロットル開度とスロットルバルブ開度は正比例ではありません... FCRはスロットルを1/2開けても、FCR側のスロットバルブは1/2まで開きません。FCRセッティングマニュアルにも特に書いていない事です。これを知っているとFCRのスロットルの操作について意識が変わるかもしれません。スロットル開度1/2の時にスロットルバルブが1/4程度開く状態です。 2023.09.12
メンテナンス スロットルのワイヤリング-FCRは強制開閉式キャブレターな事をお忘れなく... スロットル周りの調整だけであれば、プロに頼まなくても自分で簡単に調整出来ると考えて全く問題はありません。こういった事柄ほど、ネットで何となく検索して、やり方を見つけてどうしても上手くいかなければ、近所のバイク好きのおじさんにでも相談すれば、きっと何とかなります。 2023.09.04
CBX1000 FCRセッティング-ストレート径だけを複数回変更-23/08/29... 試したかった事としてはASを触らずにジェットニードルのストレート径だけを変更して、変化がどのあたりにどのようにあるか?ということです。結果としてASを触らずにストレート径だけを順番に変更する分は問題が無さそうという事です。 2023.09.01
FCR FCRセッティング-加速ポンプダイヤフラム交換5回-23/08/22【まとめ】... FCRの醍醐味のひとつが加速ポンプでございます。今回は少し変えましたとかではなくて、手持ち全てで同日にセッティングしてみました。加速ポンプダイヤフラム【標準】【KLX250】【KLX400】で吐出タイミングは【1.0mm】【0.5mm】6パターンです。 2023.08.23
メンテナンス バイクのスロットルワイヤー(アクセルワイヤー)の遊び調整... 遊びは基本的には5mmでハンドルを左右に切って確実にスロットルが戻る事が正しいスロットルワイヤーの状態でございます。バイクのスロットルワイヤー(アクセルワイヤー)の遊び調整のブログ投稿です。着脱したりとか注意点なども踏まえて書いていきます。 2023.08.20