説明書・マニュアル

説明書やマニュアル、具体的なやり方や手順を記載します。例としてSENA 10C PRO インカムのペアリング方法やカメラの初期化などです。ASウオタニSP2のダイヤルの数値も記載してます。ハイラックスの車高アップについても記載。

メンテナンス

続-STACK-ST-3802スタックのスピードメーター-公道を試走編...

メーターが踊ったりはありません。デイトナのスピードメーターケーブル変換キットでも動作します。スピード出し過ぎても針は踊りません。多分200km/h程度までは大丈夫です。スマホのGPSメーターとの誤差は時速40km/hの時に2km/h程度です。耐震性についてはCBX1000では問題はありませんでした。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス説明書・マニュアル
説明書・マニュアル

STACK-ST-3802スタックのスピードメーターに換装!電気式になると嬉しい...

CBX1000にスタックスピードメーターを取付け。型式はST-3802。ジェイズ製のホルダーを使用。配線についてとセンサーの設定方法について記載。メーターとスタックと言われる位にカッコよくて良いお値段がする製品。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス説明書・マニュアル
タグCBX1000カスタムコラム商品販売
メンテナンス

コーケンメカニカルクラッチホルダーアヴァンツァ配線-赤黒緑はどうする?...

この製品34mmと29mmと24㎜がございます。29mmはおおむね品薄です。ブレンボがワイヤー式のクラッチホルダーを販売していません。クラッチを握り込んだ時に通電するようにするならば、赤と黒の配線を使用します。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス説明書・マニュアル
タグCBX1000カスタムコーケンAVANZAブレンボ商品販売
ライダー&その他

ロイヤルエンフィールド試乗 - 350ccと650ccで大きな差異はあるか?メテオ350、ブリット350、ショットガン650試乗...

バイク女子の注目のバイクであるロイヤルエンフィールド。ネイキッドスタイルのフィン付き空冷エンジン。無茶苦茶燃費が良いバイク。軽くて乗りやすいバイクというような印象です。試乗してきました。バイクは性能だけではないと思い出させてくれるようなバイクです。
       
カテゴリCBX1000ライダー&その他説明書・マニュアル
タグCBX1000コラム
メンテナンス

CBX1000のヨーロッパ仕様と北米仕様のステッププレートの比較...

CBX1000乗りの友人からマッククレーンのバックステップを装着したいのだけどと相談を受けました。その友人のCBX1000はおそらくヨーロッパ仕様です。北米仕様のステッププレートが手元にありました。ヨーロッパ仕様は20㎜から30㎜ほどステップバーが後方になります。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス説明書・マニュアル
タグCBX1000カスタムコラムバックステップ
メンテナンス

CBX1000を購入した時の手直しポイント

すぐに購入すべきパーツを案内します。CBX1000は日本では販売されていないバイクです。レアなバイクと言われながらも日本国内ではそれなりに流通しています。雑誌やオークションなどでは探せばすぐに見つかります。専門店も存在しますし、リビルドパーツも販売されています。
       
カテゴリCBX1000メンテナンスライダー&その他説明書・マニュアル
タグCBX1000コラム商品販売
CBX1000

リヤタイヤ交換-コンチクラシックアタック-ContiClassicAtack-コンチネンタル-2024/04/04...

私はタイヤについてはコンチネンタルのコンチクラシックアタック推しです。私がコンチクラシックアタックについて独断と偏見で色々書いていく内容になります。まずコンチクラシックアタックの特色です。フロント19インチのリヤ18インチの比較的細いタイヤしか選べないバイクが唯一選択出来るラジアルタイヤです。性能の面だけでタイヤを選択した場合はコンチクラシックアタック一択となります。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス説明書・マニュアル
タグCBX1000コラムコンチネンタル商品販売
説明書・マニュアル

19インチのラジアルタイヤ-コンチネンタル-コンチコンチクラシック-空気圧を再検討...

CBX1000にラジアルタイヤを履かせるのはとっても楽しいことです。今まで履かせていたバイアスタイヤと比べると価格が2倍程度違います。タイヤは消耗品です。気になるポイントがいくつかあります。・ライフは2倍なのか?・性能は2倍の価格分満足いくか?・空気圧の設定はどうすればよいのか?
       
カテゴリCBX1000メンテナンス説明書・マニュアル
タグCBX1000コラムコンチネンタル商品販売
CBX1000

FCR-大型(ラージボディ)、小型(スモールボディ)の違い-交換頻度の指定がなぜか倍も違う…...

セッティングマニュアルの19ページの3.定期交換品でございます。浮動バルブ(含ゴムシール)とあるのですが、ラージとスモールで交換頻度の指定が倍ほど違います。マニュアルに記載している内容なので、安全マージンを保っている内容だと思います。
       
カテゴリCBX1000FCR説明書・マニュアル
タグCBX1000FCRFCR初心者JNコラム商品販売
メンテナンス

オートバイのウインカーLED化-ここがポイント!整流ダイオードや抵抗やICリレー...

LEDはCBX1000とCB-F系はICリレーの交換だけでおおむね大丈夫そうです。他のバイクで起こりそうなトラブルを含めて記載しています。配線を切ったり張ったりする事になるかもしれませんが、車種によってはICリレーの交換だけでLED化が出来るかもしれません。
       
カテゴリCBX1000メンテナンス説明書・マニュアル
タグCBX1000LEDカスタム商品販売
説明書・マニュアル

FCR初心者向け-セッティングに必要な物を紹介

FCRのセッティングを行う為に事前に買い揃えておいた方が良い物を紹介していきます。また、ここは注意してくださいなどのポイントも解説いたします。過去の投稿で紹介している物もありますし、相違がある内容もあります。時間が経っている物はアップデートされて書かれています。
       
カテゴリCBX1000FCRメンテナンス説明書・マニュアル
タグCBX1000FCRFCR初心者コラム商品販売
FCR

FCRのスロットル開度とスロットルバルブ開度は正比例ではありません...

FCRはスロットルを1/2開けても、FCR側のスロットバルブは1/2まで開きません。FCRセッティングマニュアルにも特に書いていない事です。これを知っているとFCRのスロットルの操作について意識が変わるかもしれません。スロットル開度1/2の時にスロットルバルブが1/4程度開く状態です。
       
カテゴリCBX1000FCR説明書・マニュアル
タグCBX1000FCRFCR初心者コラム商品販売
ライダー&その他

ハイラックスGUN125-DPF手動再生が発動

ハイラックスのすす焼きと言われているディーゼル車の手動再生が発動しましたので、レポート的に書いていきます。手動再生後は警告メッセージも消えました。ウェブで検索してもふわっとした感じでしか情報が載っていませんでしたので、私が知りたかったことを書いていきます。発動した距離は81147kmでございます。
       
カテゴリCBX1000ライダー&その他説明書・マニュアル
タグCBX1000ハイラックス
FCR

20年数年前のCBX1000用のFCRの箱が出土!

私のCBX1000用FCRが入っていた箱です。よく数十年前のパーツが出てくるという事は有ると思いますが、箱だけ出てくるのは少々珍しいと思います。中身については現在も現役で活躍中ではあります。箱のパッケージからするとCRSキャブレターと共通なのでしょうか?イラストはFCRではなくてCRSキャブレターでございます。
       
カテゴリCBX1000FCRライダー&その他説明書・マニュアル
タグCBX1000FCRコラム商品販売
説明書・マニュアル

CBX1000のFCRを購入-初めてセッティングする方向け...

CBX1000にレーシングキャブレターを取り付けたいという方は多いと思います。簡単な選択肢としてBITOさまのFCRかCRSキャブレターになると思います。TMRも特注で作れる様子です。私が現在購入するなら、FCRを選びます。
       
カテゴリCBX1000FCRメンテナンス説明書・マニュアル
タグASCBX1000FCRFCR初心者JNPSSJ