2025/10/05-BITO第13回JBPOWERミーティングに行ってきました
雨との予報でしたが前日の午前中に開催するとのアナウンスがBITOのオフィシャルページ上でありましたので、広島県から兵庫県まで行ってきました。
最近、連続して参加出来ているので、都合が付く限りは参加を続けたいと思います。
このイベントの売りは、2つあります。
①BITOのコンプリートマシンに試乗できる
②美藤氏と会える!
私の試乗の目的は当然CBX1000です。
美藤氏はご高齢です。
日本が誇るレジェンドのうちの一人です。
いつ引退されてもおかしくはありませんので、会えるうちに会っておいた方が吉でございます。
それでは、色々と書いていきます。
CBX1000ツインショックの試乗
ツインショックとモノショックの仕様がありました。
実際に市場をしてみますが、せまいコースだとよく分かりません。
実際に乗れないよりは乗った方が良いに決まっています。
自分がメンテナンスしていたり、気になる項目などを気にしながら見ています。
クラッチは遊びが少なくてめちゃくちゃ重いです。
強化スプリングキットなども販売されていますのでそういった影響もあると思います。
エンジンについては今回気にしてみたのですが、両車輌ともにSC03です。
先日、他のSC03を試乗する機会がありましたが、CB1と比べて、
低回転でパワー感があるように思えます。
型式の変更でカムフィーリングも変更されていると雑誌で読んだ覚えがあります。
他に気になる所はBITOのチタンマフラーにセンタースタンドが取り付け出来ないのか?
色々見てみるとカタログ上ではセンタースタンド取付不可と書いてありますが、
どうやら取付は出来そうな様子です。
実際に最近CBX1000にBITOのチタンマフラーを装着した方からも問題はなかったとの回答を
頂きました。
※ネット上でのCBX1000グループでのやり取りです。
展示品で気になったパーツ-オイルクーラー
CBX1000用のパーツが展示されていて非常に気になったのが、
オイルクーラーです。
おおむね、CBX1000にオイルクーラーを取付ける場合は5パターンあります。
①ノーマルのまま
②BITO製
③XJR1200かXJR1300のオイルクーラーを使用
④大き目のその他のコアを使用する
私のCBX1000もオイルクーラーの換装の準備をしています。
XJR1300です。
BITO製のオイルクーラーを使用すれば良かったなと思っています。
詳しくは別の機会に書いて行きたいと思います。
BITO製のオイルクーラーの特徴を書いておきます。
前面の面積はCBX1000はタコメーターケーブルの都合上社外品はどれも同じになります。
奥行きはXJR1300と比べて大きいです。
段数は13段と6段の違いがあります。
この辺りでオイルを取り扱える量が違うということになります。
BITO製が特によいなと思う点が3点あります。
①コアのピッチが狭いのでオイルクーラーのフィンガつぶれにくいです。
②ラバーマウントで振動でステーが折れたりなどの心配が減少します。
③専用のアルミステーで美しくスッキリと装着出来ます。
CBX1000でBITO以外のオイルクーラーを使う理由は予算の都合かたまたま手元にオイルクーラーが余っていた場合のどちらかです。
BITO製のオイルクーラーは高いだけはあるし流石だなと思わせてくれる造りです。
JBーPOWER
¥127,505 (2025/10/06 10:43時点 | Yahooショッピング調べ)

リンク先からシルバー仕様なども選べますし、ポイントセールもやっていたりしますので、
確認をしてみてください。




美藤氏からお聞きしたオイルの話
美藤氏とお話してオイルの話をお聞きしたのでつらつらと書いて行きます。
BITOのコンプリートマシンで使用しているオイルはシェルアドバンスドとの事です。
5年程前から使用しているとのことです。
特にオイルの銘柄に強いこだわりは無いとのことでした。
オイルの選択ですが、パワーが上がるとか、酸化しにくいとか、ギヤチェンジのフィーリングが良いとか選択基準は人それぞれです。
オイルは各メーカーのコンセプトなどもあります。
少なくとも、値段と品質が比例します。
自分のバイクに合った粘度のオイルを入れてください。
価格についてはコンプリートマシンで3000円前後の価格帯のオイルを入れているのだと考えておけば選択がしやすくなると思います。
SHELL ADVANCE(シェルアドバンス)
¥3,180 (2025/10/10 02:44時点 | Amazon調べ)

多分上記のオイルです。粘度は違いますがドゥカティの純正オイルだったりします。
私も何だか気になっているオイルです。
会場の様子
雨のち晴れの予報でしたが、来場者は例年の1/5程度だと思います。
車で来られた方がほとんどです。
バイクでは20台程度でした。
色々と都合があるのでしょうけど、雨天延期でも良かったような気もいたします。
イベントは参加者も含めてイベントなので、私は気なるイベントは出来る限り参加する方針でいます。
大盛況を予想してかキッチンカーも4台いらしておりました。




今年の目玉マシンはCB1100R
去年はVF1000Rでしたが、展示もされていませんでしたので、何か開発中なのかもしれません。
今年の目玉マシンはCB1100Rです。
超希少車でございます。








試乗可能なバイク達
路面が悪かったので、私の試乗はCBX1000のツインショックのみでした。
エンジンやFCR以外にもハンドル周りやボルト、フロントフェンダーのちょっとした加工など、
プロの仕事だと思えるような部分が沢山あります。
沢山あるのでしょうけど私は気が付いていない部分も沢山あると思います。
ご自身の所有されているバイクが試乗できる場合はイベントに参加して乗らせてもらった方がよいです。
その他にも、他の時間帯にGPZ900RやCBX750Fなども追加されておりました。
CBX1000はモノサスは調子が悪くなってツインショックと交代をしました。








2025/10/05-BITO第13回JBPOWERミーティングに行ってきました【まとめ】
天候はあいにくの雨でしたが、こういう時だからしか楽しめないような事も起こります。
例えば、じゃんけん大会の景品の当選確率があがります。
BITOの抽選Tシャツが家族全員もらえている方もいました。
私はじゃんけん大会で非売品のBITOのロゴ入りのアンブレラが欲しかったのですが、
外れました…。
悔しい…。
このイベントは雑誌などにも掲載は多分されていないようなちょっとレアなイベントです。
私は連続して3回訪れています。
ちょっと、マイナス気味の感想を書くなら、内容自体は毎年変化があったりはしません。
ただし、イベントなので珍しいバイクやカッコ良いバイクも集まります。
来年はバイクで行くか、泊まり込みで日本海側の観光を混ぜて伺うようにしたいと思います。
それでは、シーユーアゲイン!