コーケンメカニカルクラッチホルダーアヴァンツァAVANZA-張りや遊びを最終調整-34mmと29mmどちらが良かった?
先に結論を書くと34mmを買えば良かったと思っています。
CBX1000での選択肢は34mmか29mmです。
軽い方が良ければ29mmを選択してください。
ブレーキマスターに合わせたいだけなら、34mmの方が良いです。
諸事情でクラッチホルダーを社外品にしたい場合はレシオの選択出来るタイプのクラッチホルダーを選択した方が良いです。
以降の内容はクラッチを再調整したお話とその後のレビューでございます。
それではレッツスターティン!
単体で購入するならレシオが選べるタイプがおススメです。
ブレーキマスターと合わせるという事が無い場合はレシオが選択出来るタイプを購入してください。
基本的にお値段がする人気商品は購入して失敗はありません。
※再販しやすい、性能が良い、カッコ良い

エンジン側のクラッチケーブルを調整
コーケンのクラッチホルダーアヴァンツァを装着して調整や試走がまだまだの状態でした。
少し遊びが多くてクラッチも切れていないような感がありました
再調整でございます。
クラッチがしっかり切れているか?
遊びは適正か?
を確認いたしました。
クラッチの調整はエンジン側でおおむねの調整を行います。
あまりにもワイヤーを引き過ぎると常にクラッチが中途半端に切れている状態になります。
目安としては、
クラッチを握り込んでも1速の時に後輪が自然に動く状態であることです。
丁微妙に動力繋がっている状態で正常です。
全く動かないは少し問題があるかもしれません。
ホルダー側の調整
具体的なクラッチの遊び調整方法
①エンジン側で調整
②ホルダー側で調整
③クラッチを握って1速にして動力が来ているか確認
上記の工程の繰り返しで納得いくまで調整してください。
レシオは34mmと29mmどちらがオススメ?
結論的に言うと私には34mmが合っていた気がします。
理由は29mmも34mmも軽さは変わらないから。
29mmの方がクラッチが切れるまで距離がある分やはり軽いです。
しかし、私にとっては大した違いではありませんでした。
それなら、スパンと切れる、34mmの方が良かったかもしれません。
現在は29mmに慣れているから感じている事かもしれません。
結局の所は選択肢としてはどちらでも問題無く使用可能ということです。
おそらく24mmになると旧車系のバイクでは使用不可になると思われます。
使用不可の意味はクラッチを正しく切る事が出来ないレシオになるという意味です。
その他のレビュー
ミラーホルダーはブレンボ純正を使用しない方が良い気がしています。
精度はコーケン製のミラホルダーの方がしっかりしています。
レバーはやはりブレンボ純正を使用したいです。
使い心地や精度については40年前のホルダーから変更なので縦側のブレなど無くきっかりした感じはやはりあります。
実際の所はクラッチホルダーだけでクラッチのフィーリングが良くなるわけではないので、
クラッチのフィーリングがすごい良くなるというわけではありません。
機能的に言えばコスパは悪いと思います。
クラッチの重さを変更出来るという点を考慮すると多少のコスパはよくなりますが、
クラッチのレシオ調整に特化した別の商品を選択した方が良いかもしれません。
次にドレスアップの要素を含めるとコスパはかなりあがります。
高いお金を払って交換しただけはある位カッコ良いです。
レバー類は常に手元にあるパーツです。
こういったパーツが自分のお気に入りのパーツだとバイクに乗る事がより一層楽しくなります。
総合的に考えるとドレスアップ要素が非常に強いパーツだと思います。
このカスタムはダサくなる可能性が高い!
レバーやボルトだけの交換は避けた方がよいです。
大体の場合が色付きのレバーだけ交換しているバイクやディスクブレーキのピンだけ交換しているバイクはごちゃごちゃしていてカッコ悪くなる傾向が強いです。
クラッチホルダーもレバーだけ変更せずにホルダー全部を交換する方が落ち着きが合って良い傾向が強いと思います。
ボルトカスタムをするならバイク全体のボルトを交換するなどの方が落ち着きが合って良い傾向が強いです。
また、バイクは車と違って機能美がある乗り物です。
機能とドレスアップがセットになるパーツがほとんどです。
機能をアップするとそれにともなってドレスアップされていくような傾向が強いです。
そもそもオーリンズのサスペンションは金色で黄色のスプリングです。
どのバイクに装着してもかなり浮いた色味になります。
少し浮くような色味になっても機能がアップしているので仕方がないという結論にもなります。
考え方は人それぞれになってしまいますが、機能美という観点でパーツ選びをすると失敗する事は少ないと思います。
コーケンメカニカルクラッチホルダーアヴァンツァAVANZA-張りや遊びを最終調整-34mmと29mmどちらが良かった?【まとめ】
上までで色々書ききってしまっているのでまとめる事も少ないのですが、
レシオについて最後にもうひと書きしておきます。
てこの原理を利用したクラッチホルダーの距離のことです。
数字が大きいほど重くなりますがクラッチが切れる距離が短くなります。
具体的には純正のレシオより少し小さくしてあげる程度がクラッチを軽めにするコツです。
とにかくクラッチを軽くしたいなら油圧式のクラッチに換装するのも手段のひとつです。
重量と費用がおおきくなるのがネックですし、最近は合えてワイヤー式を採用しているバイクもございます。
コーケンのクラッチホルダー最高!
というわけではありませんのでクラッチホルダー交換の選択肢の材料にしてくださいませ。
それではシーユーアゲイン!
オススメクラッチホルダー一覧
KOHKEN
¥40,700 (2025/02/23 15:49時点 | Yahooショッピング調べ)


BERINGER(ベルリンガー)
¥54,142 (2025/07/31 16:51時点 | Amazon調べ)


ジータレーシング(ZETA RACING)
¥26,924 (2025/07/31 16:51時点 | Amazon調べ)

