飛び込みツーリング22/08/15-逆ナン編

マスツーリングツーリング
CBX1000ツーリング
この記事は約4分で読めます。

飛び込みツーリング22/08/15-逆ナン編

逆ナンと言っても女性に声を掛けるとかでは無いのですけどね…
ツーリングスポットで飛び入りでツーリングに参加した時のお話でございます。
マスツーリングを主催していてボッチライダーにその場で参加を促すことをナンパ。
マスツーリングに参加させて頂く事を逆ナンと言っております。
よく一緒に走るCB900Fの方がナンパしたり、逆ナンしたりが激しい方で、
飛び込みでツーリングに参加したりとここ1年で非常に多いです。
今回は道の駅福富で早朝8:00位のお話でございます。

↓グーグルマップが新規タブで開きます。↓
道の駅-福富

道の駅「湖畔の里福富」

家族で遊べるスポットだったり、ライダーが集まれるスポットだったりします。
私が思う感で広島においては、マリーナホップ、坂ベイ、道の駅神明、八千代セブンイレブン、道の駅福富あたりがツーリングの開始地だったりすると思います。
何気に一人で来られてナンパ待ちしているライダー様もまれにみます。

今回は飛び込みで参加

CB900Fさまとは家が近い事もあり、よく一緒に行動をしています。
当日は、朝6時待ち合わせからスタートしたのですが、目的地を三次に設定して、
お目当ての飲食店のオープンが11時だったので、随分と時間を持て余してしまいました。
我々は峠を走ったりするのが好きだったり、カスタムバイクを眺めたりするのが好きなのですが、
いかんせん少々速すぎて道の駅福富でどこに向けて走るか作戦会議をしている所で、
お隣にバイクを停めていたライダー様と雑談しているうちに、途中までツーリングに参加させていただく流れとなりました。車輌についても広島では珍しくホンダ率が高い状態となって非常に楽しかったです。仲間に入れてくださったライダー様達ありがとうございます。

旅立ち前のユニバーサルインタコムペアリング

ツーリング時のインカム
ツーリング時のインカム
ツーリングに出る前には必ずインカムのペアリングをした方が良いです。不測の事態や急に曲がるや道を間違えたなどの対応を柔軟に行う事が出来ます。意思の疎通の幅が広がると走行について柔軟性が出て来ます。慣れるまではインカムのペアリングの手間が非常にかかりますので、仲の良いもの同士であれば事前にインカムのブランドなどを確認しておいて説明書持参でペアリングに挑んだりした方がよいかもしれません。

マスツーリングに参加

マスツーリング
マスツーリング
私も参加したい方にはノーと言わないのですけど、道の駅で雑談したりして、年齢が近そうなベテランライダー様達は被る道が同じところまでの途中参加は割と嫌がらない傾向があります。車種が近いや年齢が近いなど、共通の項目があって独りぼっちや少人数で走っている時に5-6台程度のグループなら嫌がられることはほとんど無いと思います。

安全面での対策

そのグループにはそのグループのルールがあります。
運転が危ないなと思ったり、マナーの考え方が合わないなと思ったりしたら、
早々に離脱した方が良いです。頑張って合わせて走ったりすると事故などの大きなトラブルを起こしてしまう事もあります。一例ですが、無理なすり抜けや追い越しをするグループであれば、
メンバーはそれに慣れていますし、遅れた時の対応などにも各人が慣れています。
先ほど飛び入りした人にはそんなことは分かりません。釣られて無理矢理追い越しをして事故をすると、目も当てられない状況になるので合わないと思ったら無理してついて行かないようにしてください。ツーリング中でも手を振る動作でハンドジェスチャーをして離脱しても相手は何も思いません。
くれぐれも無理をしないようにおきをつけくださいませ。

飛び込みツーリング22/08/15-逆ナン編【まとめ】

最近はバイクブームもあり女性も彼氏の影響などなく自発的にバイクに乗り始めたりすることが多くなったような気がします。20年程度前は女性がミッションのネイキッドバイクに乗っているなどはほとんど見たことが無い状況でした。20数年前と比べて色々な方が色々な目的でバイクに乗られていて、
多様性が高まっていると言えます。
ツーリングの飛び入りなどは車種や年齢層などを見てお話した時に好意的であれば参加すればよいと思います。ツイッターやフェイスブックなどのSNSでツーリング仲間を募集される方もいらっしゃいます。特にトラブルが無い場合は良いのですが、事故などのトラブルがあるかもしれないという事は
年頭において知らない誰かとツーリングをしてください。
知っている間柄でも事故などのトラブルは大問題です。
バイク自体の貸し借り、用品の貸し借り、技量が合わない初心者がいる中での無理な走行などもトラブルや事故の元になったりすることもございます。
バイクは基本的に自己責任でございます。
技量が合わない初心者ライダーは無理して上級者についていかないでくださいませ。
話が少々長くなってしまいましたが、皆様も楽しいバイクライフをお過ごしくださいませ。
それではシーユーアゲイン!
タイトルとURLをコピーしました