こだわりの部分はどこですか?リペイント-お気に入りのフェンダーライン

CBX1000-FCRセッティングCBX1000
CBX1000メンテナンス
この記事は約4分で読めます。

こだわりの部分はどこですか?リペイント-お気に入りのフェンダーライン

私のCBX1000は外装をリペイントしています。
純正カラーで塗装を発注しました。
1か所純正カラーと違う部分がございます。
フロントフェンダーのラインです。
厳密に言うとテールカウルも少々ノーマルと違う状態です。
大きな特徴で言うとフロントフェンダーにラインが入っています。
私のオリジナルの考えというわけではないのですが、海外のCBX1000などにまれにフロントフェンダー
にラインが入っている状態の車輌があり、非常にカッコ良いなと思っていたので、
という事で、リペイントを発注した際に一緒にお願いした次第であります。
今の私のCBX1000で特にお気に入りの部分はライン入りのフロントフェンダーです。
その他でこだわっている所は前向きにFCRを触りまくる所です。

リペイントをした時にこだわった事

アッパーカウルについては図面書いて渡しました。
特に拘ったという所はアッパーカウルと同じタイミングで塗装を依頼した事です。
日本のカスタムでありがちな事なのですが、海外のDIYと違って思いっきりの良さが欠けている点があるかなとは思います。逆に思いッきりが良すぎて、三段シート!という事もあって何だか複雑な気持ちになる事もありますが…。カウルのないネイキッド仕様にも短時間で変更出来るようにしていますが、現在はカウルがついている仕様です。200km/h以上出す為に装着しているカウルでございます。
ロケットカウルではなくCBX純正カウルです。CBX400Fインテグラ純正カウルでございます。
ステーも純正を利用して装着しております。限りなくノーマルに近い仕様でございます。

単色がお好きな人もいらっしゃいます。

塗装のデザインって完全に好みが分かれる部分だと思います。
その昔Zのラインが気に入らないからと黒単色で塗られている方もおられました。
逆に単色がきいらないからとカッティングシートでラインは貼られている方もおられました。
私は若い頃は単色の方がかっこよいのになんでわざわざラインを入れるのか不思議に思っていました。
現在は年齢を重ねてラインがある方がカッコよいと思う感覚に変化しています。
理由は形の立体感を感じ取りやすいからです。青空を見上げた時を例に出すと雲が無いより有る方が空の高さや形を感じ取りやすいです。
若い頃はKawasaki車を多くのっていたのですけど、ゼファーなどは単色です。
Z1はラインが入っています。
年を重ねてもメーカーのラインに対するデザインの意図が感じ取れません。
ラインが有ったり無かったり何か速度があがったりするような効果などがひょっとしたらあるのではないかなと思えたりもします。
年を重ねての現在の好みは純正ライクです。さらに年齢を重ねるとラメが好きになったりするかもしれません。好みは変わったりする物なので、皆様も自身の好みで他人の意見に左右をされるのはほどほど程度で塗装をお楽しみくださいませ。

こだわりの部分はどこですか?リペイント-お気に入りのフェンダーライン【まとめ】

皆様も塗装以外でも自分のバイクのお気に入りの所は1か所や2か所はあると思います。
そういった所を写真に撮っておいて数年後に見返すと非常に良い思い出になりますし、自分がどれ位バイクに愛着を持っていたか分かります。15年前の私はCBX1000に対してこの部分がお気に入りというような所はなかったような気がします。きっと何となく維持していただけの時間を過ごしていまったのだろうなと思います。バイクは買った瞬間が一番楽しいと思いますが、おととしからFCRを本格的に触り始めてからはもう一段階別の楽しさも知れたような気がしています。
きっとこのブログ投稿を読まれている方も自分のバイクは全部が好きだとは思うのですけど、
その中でも特に好きな一部分はきっとあると思います。そういう所が一つずつでも見つかるとバイクは非常に楽しいと思います。私の知り合いはマスターシリンダーが特に目が行くし常に触っている所だからかっこよいものを付けたいとこだわったいる方もいます。
自分のバイクで特にお気に入りの所やこだわりの部分を改めて探してみるとよりバイクに愛着が沸くと思います。
それでは皆様もよいバイクライフをお過ごしくださいませ!
シーユーアゲイン!
タイトルとURLをコピーしました