クラッチレバーの遊びを0mm方向に調整したら想像以上に乗りやすくなった

クラッチレバーを離した状態-遠景
CBX1000メンテナンスライダー&その他
この記事は約4分で読めます。

クラッチレバーの遊びを0mm方向に調整したら想像以上に乗りやすくなった

クラッチレバーの遊びですが大体は10mmから20mm程度と言われていると思います。
先日までは私も10mm程度かなと思っていました。
私のCBX1000は5mmから10mmの遊びだったと思います。
先日、ビトーのコンプリートマシンに試乗いたしました。
クラッチが重いし遊びもほとんどない状態です。
私はバイクのDIYが趣味なので、ビトーのコンプリートマシンを大変に参考にしています。
というわけで、私のCBX1000も同じように遊びが少なくてキビキビしたクラッチに調整をいたします。
先に結果を書きます。
非常に乗りやすくなりました。
これは好みだと思いますが、
私にとって非常に乗りやすい状態になりました。
素早く、クラッチ操作が出来るようになったりしたのが原因かなと思います。
続けて色々と書いて行きます。
それではレッツスターティン!

クラッチレバーの遊びとは?

クラッチワイヤーが動いた距離では無くて、クラッチレバーを引いた距離です。
今回は大袈裟に0mmと書いていますが感覚的なものなのでもっと遊びはあるかもしれません。
要するにごくわずかという程度です。1mmから3mm程度の間だと思います。

作業前の状態は?

私のCBX1000はレバーレシオが29mmのコーケンクラッチホルダーアヴァンツァに変更しています。コーケン製のクラッチホルダーのレバーレシオは24mm、29mm、34mmがあります。
数値が大きい方が力が必要ですがクラッチが切れるまでの距離が短いです。
29mmと34mmでは29mmの方が握る力は少ないですがクラッチが完全に切れるまでの距離が長いです。
ノーマルのレバーレシオは35mmです。
現在の私のCBX1000のクラッチレバーの遊びは5mm程度です。
少ないかなと思っていたのですが、プロが作ったマシンはより少なかったです。

クラッチの遊び調整は2カ所

クラッチワイヤーのエンジン側とレバー側の2カ所です。
エンジン側で大まかに調整をして、レバー側で微調整をするような感じでございます。
この2つを使って遊びを限界まで少なく調整をします。
限界までと言ってもほんの少しは遊びがある状態にしています。
操作関係の調整はやろうと思えば初心者でも充分に出来ます。
また、失敗して走行不能になるような事もありません。
バイクは自分にとって乗りやすいが基本です。
気になる方は是非ともご自身の手で調整をしてみてください。

クラッチレバーの遊びを調整後の写真

写真を大きめにしていますが、クリックして拡大してワイヤーのサイズをみてください。
クラッチレバーを握らない状態ではワイヤーのたるみはありません。
握り込んで1mm程度でクラッチが効き始めます。
振動でレバー揺れたりしても走行には影響はありません。
遊びは0mm以下しないでください。
クラッチが常に半クラの状態になるとクラッチ板が焼ける事があります。
クラッチレバーを最大限まで握り込んでも、引かれているワイヤーの距離はさほどでもありません。ここに10mm分の遊びが加わると素早いレバー操作はしにくくなるのだろうなと思えます。
遊びはワイヤーの移動距離では無くてレバーの引きの距離です。

クラッチの仕組み

クラッチ板を交換したり、分解している所を実際に見たりするとクラッチの仕組みについてイメージしやすくなると思います。
クラッチレバーを握るとクラッチ板に隙間が出来ます。
スプリングでクラッチ板を抑えています。
クラッチレバーを握るという事はクラッチ板を抑えているスプリングを縮めるという行為です。
クラッチワイヤーが動く距離はさほど大きくはありません。
クラッチ板に出来る隙間はほんのわずかな物です。
写真のクラッチアウターの中にスプリングとクラッチ板が収められています。

クラッチレバーの遊びを0mm方向に調整したら想像以上に乗りやすくなった【まとめ】

レバーの引き代が少ない方が素晴らしいというわけではありません。
おおげさにブログ投稿をするようなことでもないかもしれません。
クラッチレバーの遊びが少ない方が私の好みでしたという話です。
実際にかなり乗りやすくなりました。
冷静に考えてみると私はクラッチレバーの遊びについては10mm以上にする必要があるくらいで考えていました。
10mm以上にする根拠はサービスマニュアルだったりするのかもしれません。
レバーの移動距離は角度が付いているので測りにくかったりします。
レバーの長さや形状でも変わってきます。
少なくとも軽いレバーレシオにしている場合は遊びが少ない方が有効なクラッチレバーの範囲が遠くなります。
レバーを握っても完全にクラッチが切れていないというような事態もおきません。
妄信的にクラッチの遊びは10mm以上と設定されていた方は、
お試し程度にクラッチレバーの遊びを限界まで少なくしてみてください。
ひょっとしたら非常に乗りやすいバイクに変身するかもしれません。
今回はちょっとしたコラム程度の話でした。
それではシーユーアゲイン!

オススメクラッチホルダー一覧

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
GALE SPEED
¥41,397 (2025/02/23 15:37時点 | Yahooショッピング調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
Frando
¥34,980 (2025/02/23 15:44時点 | Yahooショッピング調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
motodak
¥17,600 (2025/10/13 16:34時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
タイトルとURLをコピーしました