セミエア式のフロントフォークと空気入れ

CB1100Fフロントフォークとエアー メンテナンス
CBX1000メンテナンス
この記事は約6分で読めます。

セミエア式のフロントフォークと空気入れ

80年台初頭のバイクってフロントフォークが色々と変わった形式の物が多いです。
ホイールサイズも大きくなったり、小さくなったりと色々メーカーも創意工夫を行っていた時期なのだなと思います。
この時期のフロントフォークの2大特徴ですが…。

①アンチノーズダイブ
②セミエア式フロントフォーク

このふたつに尽きるのではないかなと思います。
この後に倒立フォークが出て来たりとバイクの足廻りはどんどん進化していく事となります。
上記の2つの技術ですが、現在はお目にかかる事はあまりありません。
消えたという事はより良い技術が出たという事になります。
①については完全に消えたと言っても良いですがひょっとしたら今後どこかで再燃するかもしれません。当時から挙動が気に入らないとキャンセルされているバイク多数でございます。
②についてはオフロードの世界や自転車などの世界で使われたり応用されている様子です。
現代まで生き残っている当時のバイクなどではキャンセルされている車輌も多々ございます。

今回はセミエア式のフロントフォークのエアーをハンドポンプで注入したお話を書いていきます。
雑学なども混ぜて書きますので最後まで読んで損はないかなと思います。
それではレッツスターティン!

空気入れはこれを使いました

条件としてコンパクトである事とエア圧が分かるゲージが付いている事です。
コンパクトであれば携帯出来ます。
エア圧が分からないと空気を入れる意味がありません。
ちなみにガソリンスタンドなどのコンプレッサーを使って空気を入れると、シールが飛んだりするそうなので要注意です。
シールが飛ばなくても、フロントフォークが急に伸びきったりしてバイクにも人にも危ないです。
あくまでも愛情を込めて手作業で空気をいれてください。
そこまで体力を使う作業ではございません。
時間も1分掛からずに任意の空気圧に出来ると思います。
そして、携帯出来るサイズというのが味噌です。
携帯して小まめにフロントフォークの空気圧をチェックしたりするとバイクが楽しくなってしょうがないはずです。
私が購入した商品を記載しています。その他にもコスパが良かったりより適した商品があるかもしれませんが、少なくとも私のCBX1000に取り付けているCB1100Fのフロントフォークには対応をしておりました。

セミエア式フロントフォークについて

通常のフロントフォークに空気を追加で入れてフロントフォーク内の圧力を事前に高めておくという仕組みでございます。
空気が抜けているからと言って走行不可になるわけではありません。
あくまでも補助的な役割だと思われます。
適正な圧力は
CB1100Fだと0-60kpa程度でございます。
おおむね車種やメーカーが分からなくても100kpa入れない位が全体的に適正な数値だと思います。
乗り心地に関しては空気を入れている状態と入れていない状態ではかなり違います。
空気が入っている方が乗りやすい印象を受けます。
むしろかなりいいです。
そして、空気は割と抜けやすい印象もあります。
経年劣化かもしれませんが、空気は抜けやすいです。
この空気が抜けるという状況が廃れた原因かなと思います。
乗り心地は非常に良くなるのですが、
細かい安定したセッティングを求めると、
空気が抜けやすい状況などは少々難有かなと思います。
現代の最高峰は電子制御のフロントフォークです。
2023年にハンドポンプでフロントフォークにシュコシュコと大型バイクに空気を入れるのは何だかとても楽しいです。『自転車かよ…』と。
どちらにしても当時の最新技術でございます。
使える物は使って楽しくバイクに乗るべきでございます。
私は最近では強めの空気圧にしてCBX1000に乗るのが楽しいです。
耐久力などが不明なので無理な加圧はしたくないなとは思っています。

【重要】コンプレッサーを使って空気を入れない

上記していますが、大事な事なので繰り返して書きます。
コンプレッサーは使わないでください。愛情を込めて人力で空気をいれてください。
シールが吹っ飛んだりする事があるそうです。洒落になりません。
車高が急に上がってバイクが倒れる可能性があります。
少々ではシールが抜けたりはしないと思います。
怖いもの見たさというか勇気がある人は試してみてください。
ガソリンスタンドなどのコンプレッサーを使って空気を入れると、
車高が急にあがります。あまりにも急に車高があがるのでかなりびっくりすると思います。
そしてバイクにあまりよい空気の注入方法では無いなと確信を得ることが出来るはずです。

私が思うバイクの足廻り中心の時代別な雑学

バイクの消えた技術のひとつにセミエア式のフロントフォークは必ず出てくると思います。
ブレーキ時のフロントフォークの沈み込みを抑制するアンチノーズダイブ機構。ホンダであれば、TRACという名称です。
80年台はホイールサイズもフロント16インチになったり劇的に変化します。
現代では前後17インチか18インチのどちらかが主流です。
その次は倒立フォークが出て来てレーサーブームが訪れます。
フロントディスクのフローティング化が少しの間現れましたが耐久力が低いという理由で90年台には採用が少なくなります。
そろそろラジアルタイヤが登場します。
90年台のカスタム業界ではフレーム補強ガチガチの時代になりますが、21世紀になると足回りの変更はフレーム補強で補うのではなくトレール量(フロントフォークのオフセット)CB750Fで言えば45mm
で帳尻を合わせるという考え方が主流になります。
21世紀になるとキャブ車が消えてインジェクションのバイクに切り替わっていきます。
2010年ごろからラジアルブレーキマスター、ラジアルブレーキキャリパーが現れ始めます。
2015年ごろからスマホホルダーとETC、ドラレコ、インカム、USBがカスタムでまずする事のようになってきます。サスも含めて電子制御満載のバイクがどんどん登場し始めます。
さらっと書きましたがセミエア式フロントフォークはかなり古い歴史の遺物のように思えます。
10年後は電気式のバイクが主流になっているかと思うと少々寂しい気もいたします。

セミエア式のフロントフォークと空気入れ【まとめ】

セミエア式のフロントフォークのバイクをお持ちの方は必ず持っておかなければならない工具かなと思いました。今まではバイク屋さんに借りて月に1回程度入れているだけでしたが、
かなりの頻度でエアが抜けます。もちろんバイクの乗り方にもよるかもしれません。
どちらにしても乗る前や定期的になど自分でエア圧を測ったり、空気を入れれる状態にしておくという事が重要でございます。
費用的にも空気入れは少し高いなと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
直ぐに購入出来ないような金額でもないと思います。
というわけで今回はセミエアフォークの空気入れについてのお話でございました。
それではシーユーアゲイン!

セミエア式フロントフォーク写真ギャラリー

エアゲージ付きの空気入れの購入を強くお勧めいたします。
タイトルとURLをコピーしました