CBX1000-ステッカーの張り場所
かなりどうでも良いブログ投稿になるかもしれません。
ステッカーのお話でございます。皆様はステッカーを貼る理由って何かお持ちでしょうか?
用途や用件によっては色々あると思います。
少なくとも、私は洗車したりするのが好きなので、ステッカーはあまり貼りたくはない派でございます。かといって磁石などを使ってタンクにペタリとすると鉄粉を呼び寄せてしまって、
サビが出るという災害をおこしてしまいます。
そういった手法は私の中では論外でございます。
ステッカーをバイクに貼る理由を列挙してみます。
①傷を隠す。
②デザインの一部として
③思い出として
④駐車場など証明関係として
⑤カスタムパーツを誇示する為
上記5点程度がステッカーを貼る概ねの理由だと思います。
①の傷を隠すは仕方がない事かもしれませんけど、悪化させないように早急に対応は
した方がよいとは思います。
②はデザインの一部としてステッカーを貼って上からクリアで塗装をしたりすると、
とても美しくてかっこよいケースがあります。
③は何となく貼るパターンでライダー向けの飲食店で配られたりしたステッカーを何となく
貼らざるを得ないというような状況になったりするケースだと思います。
④は定期の駐車場の証明などナンバーの周りやリヤカウルなどに強制的に貼る必要があります。
あとはメーターを変えて車検証などに記載前などは強制的に貼っておく必要があります。
車検関係はステッカーかペイントのどちらかが強要されます。
⑤はスプリングを交換したりしたあとにフロントフォークのアウターなどにステッカーを貼ったり
するケースも良く見ます。
CBX1000のステッカースペース
私はリヤフェンダーの前側に貼っています。CBX1000のリヤフェンダーは2分割構造です。
どうしても貼らなければならないようなステッカーなどは無垢の樹脂になっているので、
リヤフェンダーの前側に貼っています。スペースがなくなれば、タイヤの上側あたりにでも
貼っていこうと思います。また、一時的で剥がす事前提であれば、フロントカウルのサイドに貼るのもありかなとは思っています。
元々、カウルを付けた時に広々とした面に何もないのは寂しいので何か貼れれば良いなと思っていました。ホンダのロゴマークでもよかったのですけど、何だか似合わなそうなので、チューンアップパーツのステッカーでも貼れれば良いなと考えております。
要検討中でございます。
CBX1000-ステッカー
CBX1000-ステッカー
CBX1000-ステッカー
CBX1000-ステッカーCBX1000-ステッカーステッカーカスタムの日焼け
私の場合はステッカーカスタムをしたことが無いので日焼けを経験したことはありません。
経験した事が無くても、プラスチックや塗装面にステッカーを貼ると経年劣化した際に、
ステッカーの跡が残るだろうなとは想像できます。
カウルなどに貼る場合は割れ欠けがあって修復する事や交換を前提にしている場合は良いと思います。
ステッカーは簡単に剥がせるので1度張り始めると永遠に貼りっぱなしという訳では無くて、
数年に1回程度は交換が必要かなとは思います。日焼けでステッカーの印刷の色が褪せてきたりもします。車などであればガラス面に貼ったりもありでしょうけど、やはりある程度は日焼けしていまうとは思います。日焼け対策の良い方法があればよいのですが、私には分かりません。
日焼けしたらそのあたりにステッカーを貼りまくって日焼けを胡麻かすしかないなとは思っています。
CBX1000-ステッカーの張り場所【まとめ】
旅をするような用途でバイクを乗られている方がスクリーンやサイドバッグに、
大量にステッカーを貼られているのをまれに見ます。
サーキットユースで小綺麗にされている方がアンダーカウルに大量のステッカーを貼られていて、
クリアーの塗装までされているのみカッコいいなと思います。
ちょっとしんどいのが付き合いで貼らなければならないようなオリジナルステッカーです。
無下に断るわけにはいきませんので、ご自身のバイクにもステッカーを貼れるようなスペースは
考えておいた方がよいかもしれません。謎の変な先輩や集まりなどに行った時に
強制的い貼られる前に貼るスペースを提供した方が良いなと思っています。
私の場合はステッカーを貼るスペースを別途設けているのですけど、足りそうになくなってきました。そろそろタイヤハウスのあたりに貼る必要が出てくるかもしれません。
サイドカバーの裏当たりに貼るのも有かなと考えています。
貼り方や清掃方法などを要検討していきたいと思います。
それではシーユーアゲイン!