バイクブログを始めたいライダー様へ-文字コードはutf8で決まりです。
前回に引き続いてコンピュータネタです。今回はさらっと短めです。
しかし、読んでおいて損はないです。
結論から書きますとテキストファイルの文字コードはUTF8で保存してください。
文字化けを起こす原因になる事がしばしばあります。
文字化けを起こすのは概ね全角文字です。
文字コードとはコンピュータが参照する内部的な辞書のようなものです。
どの文字コードを使ってテキストファイルを作製したかによってテキストファイルを表示した時に文字化けを起こしたり起こさなかったりします。
時代ごとに文字コードが違ったりすることがあります。最近作ったテキストファイルを古いパソコンで開いたりすると文字化けして見れないという事もあります。
古いウェブページを最新のスマートフォンで開いたりするとごくまれに文字化けして見れない事もありますが、原因は文字コードです。
そしてブログ運営などもごくまれに文字コードを意識しないといけない事がありますので、
そのあたりをざっくりと記載していきます。
通常見かける文字コードの種類
Shift-Jis
EUC
UTF8
概ね上記の3種類です。このほかにも色々な文字コードがありますが、
おおむねウェブページで使われているのは上記の3種類です。
携帯電話専用のウェブページなどはShift-Jisという文字コードで作成されているケースがほとんどです。特に古いウェブページは【Shift-Jis】【EUC】で作成されているケースが多くて、もしも古いウェブページを触る事があれば文字コードを意識する必要がある場合も考えられます。
極稀にMS932という文字コードを見かけますが、
基本的にShift-Jisと同じです。
Shift-Jisをマイクロソフトが拡張した文字コードです。
他にも、
utf16
utf32
など使いそうで使わない文字コードがありますが、
日本で暮らす限りは上記の3つ以外は使う事がありません。
使う場合は専門的な人の指導の下になります。
文字コードが古い事の具体的な問題と対策
スマートフォンで上手く表示されないケースが考えられます。
古くからブログやホームページを運営されている方は文字コードを変換したり、
何らかの対策を考える必要があると思います。
具体的な対策方法は色々とあるのですが、どれもパッとした感じではないです。
自動変換ツールを使って一括変換して、最終的には人間の目でチェックする事がほとんどです。
Windowsのメモ帳もutf8に対応しています。
昔はWindowsのメモ帳はshift-jisという文字コードまでにしか対応をしていませんでした。
グローバル化の波が押し寄せたのかutf8に対応をいたしました。
それでも、割と最近の事です。
utf8-BOM付とは何か?
Byte Order Mark (バイトオーダーマーク)
文字の検索をしやすくするための符号です。
ファイルの先頭に書き込まれます。
ファイルを保存する時にコンピューターから質問されるか保存ボタンの隣にチェックボックスが表示されている場合がありますけど、基本的には世の中では使いません。
むしろ、使わないといけないアプリケーションが有るという程度で基本的には使ってはいけません。
使うと害がある事がほとんどです。お気を付けください。
そもそも、utf8にBOMが必要かどうかと言えば不要です。
将来的にutf8を拡張したり、utf16など別の文字コードに発展していく為の名残ではと私は考えています。
兎にも角にも、ファイルを保存する時はBOMは無しで保存するようにしてくださいませ。
これを読んだバイク乗りのサラリーマンは生涯で1度は役に立つ知識になると思います。
バイクブログを始めたいライダー様へ-文字コードはutf8で決まりです。【まとめ】
ウェブページを運営する上でどこかで起きるトラブルなので記載しました。
どうでもいいと言えばそれまでですが、トラブルに直面すると非常に悩むこともあると思います。
パソコンでウェブページを見られている方は、
右クリックから【ページのソースを表示】などという項目でHTMLファイルの中身が見れたりもするので、そういった確認方法もありますので、興味がある方はご覧になってみてください。
文字化けが起こるポイントは携帯電話でウェブを見ていた時代のテキストファイルです。
エクセルに電話番号の一覧表を入れてしまって接頭文字の0が全て消えてしまう位のレベルで
うっかり文字化けを起こしてしまう事があります。
ご注意くださいませ。
ここまで読んでくださった方は1年以内にパソコン作業で上記のような事例で役に立つケースが
あるかもしれません。
それではシーユーアゲイン!