FCR-セッティング-ASウオタニSP2点火時期【1】22/06/12
FCRのセッティングについては気になったらとにかく触るようにしています。 ジェットなどを変更してダメなら元に戻せばよいです。 ASについては始動性が悪いなあって思ったり、スロットル開度1/2までで、もっさりしているなと思ったら開けてください。逆にパワー感がないなと思ったら私は5分程締めこんでいます。 ASは簡単に触るようのスクリューなので、気になったらガンガン触っています。 ただし、戻し数はCBX1000の場合は6気筒全て同じにしております。 PSとAS両方ともスクリュー式になっていますけど、PSは出来るだけ固定しておいて、 クラッチミートの部分で気になった時に開け閉めをすればよいと思います。 PSも触ったり、ASも触ったりすると収拾がつかないと私は思っています。
FCRのセッティングの変更
前提として、ASウオタニSP2のライトダイヤルを触って【0】から【1】に進角した事が理由でセッティングをしております。【2】で設置する方がフィーリングは好みなのですけど、 【1】でも悪いフィーリングではないので、【1】でFCRのセッティングを詰めてから、 【2】の+4度に点火時期を変更しようと考えています。 AS-1.35分戻し PS-1.15分戻し SJ-55 JN-90FTR-#2 MJ-125 加速ポンプ-【KX250】 → AS-1.30分戻し PS-1.15分戻し SJ-55 JN-90FTR-#2 MJ-125 加速ポンプ-【標準】 → AS-1.30分戻し PS-1.15分戻し SJ-55 JN-90FTQ-#2 MJ-125 加速ポンプ-【標準】 → AS-1.30分戻し PS-1.15分戻し SJ-55 JN-90FTQ-#2 MJ-125 加速ポンプ-【KX250】 → AS-1.30分戻し PS-1.15分戻し SJ-55 JN-90FTQ-#2 MJ-125 加速ポンプ-【標準】 でセッティングを決めました。 今回はセッティングについて事前にダイヤルの変更などもしていたし、ある程度予想を立てて セッティングをしているので、試走の時間は思ったより少なくて、やってみたいセッティングに向けて確認を取ったような感じです。 MJについてはASウオタニSP2の点火時期【0】の時に高速道路と 空燃比計を見て良いなと思った位置にあったので、138から、下げていこうと思います。 MJの手持ちが128までしかないので、現在は保留です。 JNのストレート径も合わせて90FTRと90FTSで薄くして試してみようと思っています。 MJは全開から見て1/2から1/4程度まで空燃比や走行のフィーリングに影響があると私は思っています。濃い目だと思ってセッティングして、何だかもっさりした感じがあるなと思ったら、 MJの番手を薄い側に振ろうと思っています。
CBX1000の写真
写真は撮れるうちに撮っておいた方がよいと思っています。作業とかかわりはあるかないかわかりませんけど、作業の出発まえの写真を掲載いたします。
FCR-初心者向け-プラグの焼け色
セッティングについて、私はプラグの焼け色を基本的には見ていません。 参考にするだけで焼け色でセッティングをしてはいけません。 都市伝説か、本当にそうなのかはわかりませんけど、キツネ色に焼けていたらベストセッティング! という事を聞いた事があります。走行中のどの辺のどのあたりでプラグの色に変化をもたらしているかは不明瞭です。全体的な平均値として興味本位でプラグの焼け色を確認するのは有りだと思います。CBX1000だと6気筒のうちの2本は最低でも見ないといけません。 プラグの焼け色でセッティングするのあてにはなりません。 同調を少し長めにやったあと、1度も走行せずにプラグの焼け色を参考に確認するのはありだと思います。アイドリング時で被りやすい状況になっているなどの健康診断には使える方法だと思います。 また、ノーマルプラグとイリジウムプラグで焼け方も違います。イリジウムプラグは真っ白になっていたり、ノーマルプラグで言う所のプラグが焼けすぎのように見えると思います。 また、イリジウムプラグはノーマルプラグのようにきれいにキツネ色になるかどうかは私が確認したなかでは少し白っぽいなと思っています。具体的には分かりにくいです。 スロットル全開にしたあとキルスイッチをオフにしたり、全開で焼け色が着くまで走行するのは、 かなり難しい世界でもあると思います。現代では空燃比家いA/F計というものが存在しますので、そちらをメインに可視化する事をお勧めいたします。 セッティングではなくて他の不調を発見できるきっかけになる事もあります。
FCR-セッティング-ASウオタニSP2点火時期【1】22/06/12【まとめ】
ちなみにASウオタニSP2のライトダイヤルで進角させると、全体的に薄いような症状になると思っています。体感的な話なので、何でもかんでも点火時期を触ればよいというものではないと思っています。ASウオタニSP2のマニュアルに正しい書き方がされていると思うのですけど、 吸入効率とかチューンされたエンジンとか分かりにくいです。今の所は私は点火時期を触った時の キャブレターにたいする影響は全体的に薄くなる。濃いくなるという風に疑似的な感覚でとらえております。 少し話は変わります。前日の22/06/11土曜日にCBXミーティングがあった様子なのですけど、 さすがに遠い事と雨が降っているのが理由で参加を断念いたしました。 比べる事が出来る車輛があったり、CBX1000を触られる経験が多いプロショップ様が おられると非常に嬉しいです。現状は願い叶わず、一人で色々と試している状態です。 CBX1000でなくても同年式の車輌やバイクについて詳しい人と一緒に走ったりして、 参考になるようなお話を聞いていたりする状態です。 毎回FCRのセッティングを投稿しているのですけど、 良くなっているようなイメージはプラシーボ効果かもしれません。 しかし、確実に何かの変化はあるなと感じ取れているので、めげずにFCRのセッティングを続けていきたいと思います。それではシーユーアゲイン!
エンジンオイル一覧
エンジンオイルの一覧です。CBX1000ではモチュール300vの15w-50を使用しています。 バイクはおおむね10w-40の傾向が強いです。古いバイクと夏場は粘度高目と覚えておいてくださいませ。化学合成油や鉱物油など気にしない場合でも末尾の数字の【30】【40】【50】にはご注意ください。値段と性能は比例します。高い分にはトラブルに関しては心配はないのですが、安すぎるとなんだか不安になってしまいます。そういった点で言えば、ホンダウルトラや値段やメーカー純正な点を踏まえても使いたい候補にはあります。
モチュール
バイク用オイルと言えばモチュールの感が強いです。。人によってはモチュール以外のオイルは使いたくないという人もいます。エンジンオーバーホール済の旧車に入れている人が多いです。 OH済のエンジンはおおむね15w-50を入れていて夏なら10w-40を使ってもよいかなという感じです。 モチュール300V 15w-50 4リットル モチュール300V 10w-40 4リットル
ホンダ-ウルトラシリーズ
メーカ純正で安価な部類のオイル群です。G1-G4までで数字が大きいほどグレードがあがるという考え方でよいかなと思います。純正志向の方などはホンダ純正オイル以外は使いたくないという方も多いです。安価だし値段は高くないしプラス面も多いです。ホンダは少し変わっていて全体的に粘度が低めです。E1は鉱物油です。早いサイクルでの交換や鉱物油派の方におすすめです。 ウルトラ G1 5W-30 1L ウルトラ G2 SL 10W-40 1L ウルトラ G3 SL 10W-30 4サイクル1L ウルトラ G4 SL 0W-30 4サイクル1L E1 SL 10W-30 4サイクル1L メーカーHP
¥1,991 (2025/01/21 21:16時点 | Amazon調べ)
ポチップ
¥2,200 (2025/01/20 00:39時点 | Amazon調べ)
ポチップ
ヤマルーブ
昨今、評判の良いオイル。実際に使ってみてよかったという人には数名はお会いしました。静かにファンを獲得しているような気がします。他のオイルメーカーと比べて尖ったような特徴は謳っていませんが、本当に何だか良いオイルという感じでした。プレミアムとRS4GPではRS4GPの方がグレードが高いオイルです。 ヤマルーブ プレミアムシンセティック MA2 10W-40 4L ヤマルーブ RS4GP 4L 10W-40 MA2 化学合成油
ワコーズ
ワコーズ製品を使って感動を覚えた人も多いはず。ケミカルはこれをつかっておけという位は日本で普及しています。バイク用か車用かの差異はなさそうなのですが粘度などを気を付けて購入してください。 PRO-S50 プロステージS 15W-50 E245 4L
¥8,355 (2025/01/26 06:58時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Kawasaki-冴速-冴強
粘度の違いに気を付けてご購入ください。900RSの大ヒットでシェア率もあがっているし、評判も良いオイルです。違いはオイルの粘度です。特に指定やこだわりが無い場合は、10W-40 冴速をおつかいください。 冴強 10W-50 1L×4本セット J0ELF-K011S 冴速 10W-40 4本
¥7,839 (2025/01/23 05:34時点 | Amazon調べ)
ポチップ
シェルShell-アドバンスド
自社でオイルの精錬工場を持っていて天然ガスからオイルを作っている…使ってみたことはないのですが、非常に気になるオイルです。さすがに高い…が試してはみたいです。 シェルアドバンス 4T ウルトラ 1L 15W-50(SN) 412233193-1 シェルアドバンス 4T ウルトラ 1L 10W-40(SN) 412232193-1
SHELL ADVANCE(シェルアドバンス)
¥3,040 (2025/01/20 17:19時点 | Amazon調べ)
ポチップ