FCRセッティング-ほぼ全部変更-22/07/09

CBX1000FCR
CBX1000FCR
この記事は約4分で読めます。
FCRのセッティングのセオリーはABテスト、1歩進んで2歩下がる!だと思います。
1か月くらいかけて、色々試した結果の集大成として全面的にセッティングを変更します。
むしろ、セオリーを無視するのではなくて、1歩目のセッティングです。
色々、試して履歴もしっかりあるので、1回で全部変更してから、スタートしなおしです。
スクリューや同調や加速ポンプのタイミングもいい加減になっているので、
しっかり測ってからスタートさせます。
試走した後にやる事はスクリューの調整とMJの1番手程度の変更と、JNのクリップ段数の調整程度です。

プリセッティング

プリセッティングになるのかな?とも思いますが、今回したセッティングを記載します。
PS-1.15分戻し
AS-2.00分戻し
SJ-52
JN-90FTS#3
MJ-122
加速ポンプ-KLX250
吐出タイミング2.6mm
ウオタニダイヤル進角【1】
ウオタニレブリミット【6】
となります。
低開度は出来るだけASを開けたいなと思っています。
空燃比計を無視して見ています。SJを濃い目にしてASを大きく戻すと走行フィーリング
がとても良かったので採用をしたいと思っています。
MJについては135あたりが良かったのですが、スロットル開度1/2あたりで
JNと組み合わせが悪くてボコ付きや開け待ちになったので122にしています。
おそらくこれでも濃い目になるとは思うので、我慢できなければ、
番手を薄い方に下げてみようと考えています。全開については200km/hまで
速く到達するのが115より125だったので出来るだけ大きい番手にしたいなと強く思っています。

チャンバーのガソリン量

SJやMJを交換する時はFCRのフロートチャンバーのガソリンを排出しないといけません。
しょっちゅう触るライダー様以外は捨てたりしている方も少なからずいると思います。
CBX1000の場合です。6気筒で軽量カップ1杯分満タンでした。フューエルホースのガソリンや、
各自で油面が違うので何とも言い難いですが、結構な量だとは思います。
単純に軽量カップ満タンが200ccとしておおむね33ccです。
私は完全にキャブを着脱せずにガソリンを抜く場合は6気筒中の3番と4番は諦めてウエスに吸わせて
います。ちなみに私は33cc X 2で66ccです。多いと思うか少々我慢できる範囲で少ないと思うかは
個人の主観ですが、私はサブタンクを使って出来るだけ再利用しています。
ゴミの混入などが気になる方は絶対に再利用はしない方が良いと思います。

FCR初心者向け-6連バキュームゲージ

初心者の方は同調が高いハードルだと思いますし、逆に同調は1度は自分でやってみたいと思われているライダー様も多いとは思います。私は4連バキュームゲージをちょっと改造して6連にして使用しています。雑になりますが、さらっと初心者向けにこの辺りを解説します。
読んで損は無いと思います。
2点大事な事があります。
①針校正は必ず行う。
②付け替えは時間の無駄。
針校正は作業前に必ず行ってください。新品で購入した時からずれています。
値段が高い物を買ってもずれています。私はデイトナ製のバキュームゲージを購入しましたけど、
最初から250kpaくらいは最大でずれていました。
CBX1000でバキュームゲージで同調を取ろうと思われる方は4連を付け替える時間があるなら、
6連の状態で作業をした方がよいです。私は山奥に行って青空の下で同調作業をしますので、
扇風機などもございませんので、手短に終わらせる為にも6連バキュームゲージの方がよいです。
付け替える時間を他の作業に回した方がよいですし、1か所調整すると釣られて、他の気筒の負圧も変化するので、作業スピードも付け替えるという点以上に早まります。

針の校正の仕方は過去の記事をご参照くださいませ。

↓過去記事が開きます。動画付き↓
FCRの同調と6連バキュームゲージ

FCRセッティング-ほぼ全部変更-22/07/09【】

今回のセッティングはキャブを着脱して行いました。
同調やAS、PSなどは基本的に履歴を取っておいて、前回からどれくらい回したか?
という考え方を基準にしています。定期的にキャブを着脱してピッタリ各気筒であわせないと、
6気筒中の1番と5番でとんでもなくスクリューの位置がずれているという事態もありえます。
私はSJスロージェットを交換した時はスクリュー関係は1度リセットして各気筒で同じ戻しになっているか確認します。特に同調スクリューとナットについては履歴を残すタイプの調整ではないので、
同調ナットの高さを各気筒均一にしてから再調整をするようにしています。
次回は試走ですが、そこまで極端に外れたセッティングにはなっていないはずなので、
満足行ける結果になればよいなと思っています。
ASとPSのスクリューとJNのクリップ段数の比較だけで終わればよいな…
楽しくセッティングに臨みたいと思います。
それでは皆様も楽しいFCRライフをおすごしくださいませ。
シーユーアゲイン!

※下部に作業写真のギャラリーを追加しています。

作業写真

タイトルとURLをコピーしました