広島のバイクスポット-竜王みはらしライン-22/11/05

CBX1000ツーリング
CBX1000ツーリング
この記事は約4分で読めます。

広島のバイクスポット-竜王みはらしライン-22/11/05

【竜王みはらしライン】
竜王山公衆駐車場までの道のりを想定してコラム的に記載しています。

↓新規タブでグーグルマップが開きます↓
竜王みはらしライン

広島県三原市にある峠道でございます。
三原市にあるから三原市ライン…
素晴らしいネーミングでございます。
行った事がなかったので西条に住んでいる友人に案内してもらいました。
正直な意見で言うとここだけを見ると、広島市からわざわざ行くような場所でもないような気がします。まだ、北部を走った方が良いかなという気になります。

バッド!

呉から瀬戸内海沿いの国道185号線を流して、
道の駅みはら神明の里でバイクや車を眺めたり
久井方面の峠道を走ったりとツーリングコースに組み込んだりすると楽しい道かなとも思えます。
冬場などに残雪があったりと気になる場合などは雪も積もりそうにない場所なので、
時期によっては楽しめそうな道でございます。
そもそも海沿いが雪は積もらないですしね。

道に関しては大型バイクで高速コーナーを楽しむような道ではなくて、
低速でコーナーを楽しむような道です。
道も綺麗なので、変な段差が心配などという事もございません。
トイレや広い駐車場もあるので、小規模なイベントとは呼べないようなグループの集まりなどで、
利用したりしてもよさそうです。

竜王みはらしラインにはトイレや自動販売はあります。
単体でみると食事を楽しんだりと観光スポットとしては少々微妙ですが、
近場に美味しい飲食店や観光スポットもあるので、ツーリングの目的地や中間地点にするのは、
有りだと思います。

竜王みはらしラインのその他の使い道

私は住んでいる場所が広島県広島市なので下記のような使い方は出来そうにありません。
近くに住んでいたら使いたいなとおもいました。
タイヤの皮むきに何往復かするなどの使いみちにはよさそうに思いました。
FCRの同調作業もここなら苦情がこなさそうで良いなと思いました。
もちろん、賑わい具合や時間と曜日にもよると思います。
私が行った時間帯は車やばいくもほとんどなく閑散としていたので、バイクでは楽しく遊べそうです。
タイヤ痕を付けないならエクストリーム的な事も出来るなとも思います。
タイヤ痕は付けないならという条件でございます。
公には決して言わないのでしょうけど、バイクや車で遊んでくださいというような道でございます。

景色や眺めも良さそう

昼間に行ったので、昼間の景色しか分からないのですが、景色も悪くはございません。
マイナスイオンもほどほどに出ている位は木々に囲まれております。
癒しが欲しい方はお弁当持参で一人で行くのもわるくは無いと思います。

広島のバイクスポット-竜王みはらしライン-22/11/05【まとめ】

単体で見るとあまり率先して行くような場所でもないなという印象です。
ただし、その他の場所と絡めたり目的をイベントやバイクの交換や試走などにすると、
人も少ないし素晴らしいスポットだなと思いました。
何となくツーリングをするなら食事などは少し郊外に出た分、おいしそうな所をピックアップする必要があると思います。
ちなみにこの日は

↓過去のブログ投稿が開きます↓
広島のバイクスポット-いろは寿司ツーリング-22/11/05

いろは寿司様を混ぜて走ったのですが短距離ツーリングなら良いコースかなと思います。
あとは高速道路も近いので、疲労などがあれば、帰り道は高速道路を使って移動するのもありかなと思います。

今回、ご紹介した竜王みはらしラインですが、
広島県のバイク乗りなら1度だけでも通ってみたら良いなとは思う峠道でございます。
2回目については好き好きがありますので、何とも言えません。
また、ツーリングに組み込むとしても、道順に組み込むような感じではなく
山の出入り口は往復となっています。
往復が好きでない方には向かないかもしれません。
往復路なので、逆に車などの通りも少ないというのも魅力になるかもしれません。
どちらにしてもバイク乗りにとっては有名なスポットのひとつでございます。
まだまだ、寒い時期が続きますのでツーリングはお休みされている方もいらっしゃると思います。
もしも近場で行った事が無いという方は何となくでも良いので、行ってみてくださいませ。
今回はツーリングスポットのご案内でした。
まだまだ、寒い日が続きますが体調管理にはお気をつけくださいませ。
それではシーユーアゲイン!

CBX1000写真ギャラリー

竜王みはらしラインで撮った写真でございます。
スマホのバッテリーが少なくてパシャパシャ出来ませんでした…。
しかも曇り気味…
重複しますが、いろは寿司で撮影した写真も掲載しておきます。
タイトルとURLをコピーしました