広島の夜景スポット-国道2号線山口県との境の橋
〒739-0601 広島県大竹市東栄2丁目1−18
グーグルマップが新規タブで開きます。
広島県方面から行くと広島県と山口県との県境の橋を手前で左に曲がればたどり着けます。
特に迷う感じはありませんが、位のでバイクの音が聞こえたりしたら他のライダーと正面衝突などしないようにくれぐれもご注意ください。
一応、夜向かう方がいると思うので、海に落ちたりなど、事件事故もありますので、どこに向かうかは誰かに報告はして向かってください。
西バイパスを走った後に行くのもよし、工場を目的に行くのもよし、写真を撮りにいくのもよしです。
写真がメインの方は三脚もお忘れなく。
マックスターンやホイールスピン、騒音関係はくれぐれもお控えください。
ご注意を
この手のスポットは人が集まり始めると、ホイールスピンのトラブル、ごみのトラブル、
事故、落とし物、犯罪など、色々な方面でトラブルが起こる可能性がありますので、
かなり注意をしてくださいませ。
2020年前後で広島でトラブルを起こしている事例は集団でバイクに乗られている中年の方々が
多い気がします。集団の中年の方々は夜はうろうろしない傾向があるので、大丈夫だとは思いますが、
トラブルに巻き込まれないようにそっと立ち去って通報などしていただければと思います。
最近は若い方の方がマナーいいなと思います。中年で集団になるとかなりこじらせている傾向が強いので、近寄ったり注意してからトラブルをおこさないように私も気を付けております。
むしろ、私は道中でスピードを出し過ぎたりすることが多いので、動物や落下物もあると文章を書きながら自身でも注意をするようにしたいです。
装備品
この時写真の時は若いカップルライダーに誘われて行きました。
というか3人とも行ったことがなかったので、探索という観点で向かいました。
他のグループもいましたけど、お互い譲りながら撮影という感じでございました。
この時から、非常に気を使っているのですけど、
USBの電源などはバイクから取れる状態にしておいた方がよいです。
旧車に乗られている方は夜バイクに乗られるときは明るいヘッドライトなどを付けるべきです。
車検に合格しているから問題ないという話ではなくて、普通に危ないです。
あとはハザードなども搭載すべきだと思います。イベントごとや知らない者同士がすれ違う場面では意思疎通などには必要です。
グループであるならインカムかライングループ通話が出来る状態にしておくのが好ましいです。
市街地であれば、ライングループ通話で十分ですけど、山や割と高速で走る場合はインカムの方が断然よいです。ユニバーサルインターコムという機能で1対1の通話でもよいので、繋いでおくと、
世界観が一段階変わると思います。旧車と言われるようなバイクを乗られている方は、
上記の装備についてかなり無頓着だと思いますので、イベントごとや合った方がいいなと思って
、取り付けに関して保留にされている方はぜひとも取り付けてほしいと思います。
贅沢を言えば、ドラレコとETCもつけておいていただけると世の中が素晴らしくなると思います。
この時期、若い方と走る機会が多かったのですけど、装備品に関する考え方がベテランの古いライダーとは全然違うと感じました。中年のベテランさんは若いライダーに教えを乞うまではいかなくても、
ちらっと見て何をしているのか?どんな装備をしているのか?を盗んで欲しいなと思います。
概ねカウルがついてれーしーよりな若い方は非常に参考になります。
私がこの前後に取り付けた装備
・LED
・ETC
・ドライブレコーダー
・スマートフォンホルダー
・USB充電器
・ハザード
・サイドバッグ
となります。外せるか、見えなく出来るならそのようにしたいのですけど、なかなかとりはずしてはいません。サイドバッグが苦手な方はバックパックというカテゴリのリュックもあります。ぜひともご検討してみてくださいませ。
cbx1000-1
バイクと工場
バイクと日本製紙
バイク3台と工場
バイク3台と工場
バイクと日本製紙2
cbx1000-3
バイクと日本製紙3
cbx1000-2
バイク3台広島県大竹市、日本製紙工場前広島の夜景スポット-大竹市-日本製紙【まとめ】
ざっくりと書いていてあまりまとまっている感じではないのですけど、
この手のスポットは自発的にソロでしょっちゅう行くようなスポットではないと思います。
ただし、こういう場所を知っているとまた、誰かに教えたりとバイクライフの幅が広がる事は間違いございません。
次に来られる方もいらっしゃいますので、そういった配慮をぜひともしておいていただければなと
思います。
それでは!シーユーアゲイン