OVER-エンジンブラケット-剛性アップ?振動はどこに逃げる?

CBX1000-OVER-エンジンブラケット
CBX1000メンテナンスライダー&その他
この記事は約5分で読めます。

OVER-エンジンブラケット-剛性アップ?振動はどこに逃げる?

CBX1000では定番のドレスアップパーツのひとつ、OVERのエンジンブラケットを装着しました。
BITOからも販売されていますが、アッパーカウル用のネジ穴が切っていないので次点という事で、OVER製をチョイスいたしました。
CBX1000はダイヤモンドフレームのバイクです。
詳しくは省きますが、エンジンをフレームの一部として考えるというフレーム形式です。
そこで鉄製のエンジンブラケットからジェラルミン製のエンジンブラケットに交換する事によってフレーム剛性が高まるという理屈です。
本当か嘘かは分かりませんが何となくそれっぽい理屈にはなります。
鉄には鉄の柔らかさがあるので変に硬いパーツを使用しても良いのか疑問はあります。
販売開始してから10年以上経つパーツですし、取り付けてからのマイナスなレビューは見たことはないのでおそらく大丈夫なのでしょう。
それでは、色々と書いていきます。
レッツスターティン!

ダイヤモンドフレームの振動はどこに逃げる?

ダイヤモンドフレームと言えども振動はどこかに逃げるはずです。
過去に私のCBX1000はエンジンハンガーの取り付け部分のボルトが折れていた事があります。
オーバートルクで締め付けすぎか、それともボルトに振動が伝わって折れたのかは定かではありません。
最新のバイクのダイヤモンドフレームでも振動を逃がすダンパーが発売されています。
振動はどこかに伝わるのだと思います。
大きな振動はフロントフォークやリヤサスが吸収してくるれるのでしょうけど、
細かい振動はどこかに流れていくのだと思います。
CBX1000は振動が少ない6気筒です。
シルキーシックスでございます。
鉄製のエンジンブラケットの時点では問題はありません。
きっと交換しても問題ないはずです。

※下部の写真は過去にエンジンハンガーと記載している写真です。
※表記揺れはご了承ください。

フレームの剛性が向上するとどうなる?

理屈でいえばフレームのしなりが減るはずです。
減るというよりはしなり方に変化が有ると思います。
コーナリングで寝かしこんだ時に多少なりともフィーリングの変化が有ると思います。
フレームの剛性が増すとフロントフォークやリヤサスの挙動がダイレクトにライダーに伝わりやすいと思います。
フレームもしなる、フロントフォークも縮む、リヤサスも縮むだと、
何だか変な感じはします。
少なくともノーマルの状況でグニャグニャ揺れる事はありませんし、不満もありません。
サーキットユースはガチガチにフレームを溶接します。
高い速度域ではフレームを固めてバイクの姿勢はフロントとリヤに依存するのが良いのだと思われます。
剛性が増すならプラスになるかマイナスになるかは分かりません。
素人の私がそれを感じ取れるかどうかは別の問題でございます。

結局はドレスアップパーツな気がする

昔から装着してみたかったパーツです。
購入したのは良いのですが、派手な感じがしてなかなか装着出来ずにいました。
というわけで黒にペイントして派手過ぎる感じを多少抑えて装着です。
再アルマイトしたわけではなくて塗装です。
近くでまじまじと見るようなパーツではありません。
多少塗装が剥げても問題無しという事にしておきます。
他にもジェラルミンパーツを黒で塗装をしていますが、
塗装が剥げて目立つという事もありません。

OVERのエンジンブラケットの利点

OVER以外にはBITO製とノーマルがすぐに手に入るパーツです。
OVER製の良い所はカウルを装着する際のネジ山がすでに用意されている所です。
その他にも同社のエンジンスライダーをすぐに装着出来るようになっていたりと装着するべき理由は多々あります。
同社のエンジンスライダーを装着すると転倒時にクランクケースが割れる場合があるとどこかで投稿を見た気がします。
CBX1000にはおとなしくエンジンガードを装着して走行するのが望ましいと思います。
そもそもエンジンが損傷する位激しく転倒したならバイクは廃車級に大変なことになっているような気もします。

CBX1000にOVERエンジンブラケットを装着!

beforeとafterです。
私感ではあまり目立ちません。
ドレスアップのつもりで装着しています。
バイクに対して浮いたような感じになるとドレスダウンになりかねません。
ドレスアップがメインのパーツですが上記のようにフレームの剛性をあげるという、
効果が期待できるパーツでもあります。
走行レビューも別のブログ投稿で案内はいたします。

OVER-エンジンブラケット-剛性アップ?振動はどこに逃げる?【まとめ】

先日、ブレーキやフロントフォークもオーバーホールしているので、走行が楽しみであります。
最近は本業のプログラマ業の方が随分と忙しくてキャブのセッティングやCBX1000のメンテナンスに時間を使う事が出来ていませんでした。
皆様も自分で出来る範囲でバイクのメンテナンスやカスタムをしてみるときっとバイクライフが充実すると思います。
次の土日を利用して走行テストをしてみたいと思います。
それではシーユーアゲイン!

CBX1000-OVER(オーバー製パーツ)

CBX1000のOVER(オーバー製のパーツです。)
事故をした時の為でなくて立ちごけした際の防護策程度で考えておいた方がよいです。
オーバーレーシング(OVER RACING)
¥19,567 (2025/09/12 08:52時点 | Amazon調べ)
オーヴァーレーシング(Overracing)
¥13,931 (2025/09/12 08:53時点 | Amazon調べ)

タイトルとURLをコピーしました