バイクブログ-スマホの保存先はamazon photos
最近はSNSやブログなどで画像や動画素材を使う方多いと思います。
そこで、最近の写真やデータの保存先はクラウドです。
クラウドとはインターネット通信でウェブ上にデータを保存する事を言います。
結論的に言うと2022の時点では
【amazon photos】
を選ぶか?それ以外か。
という選択肢になると思います。
有料プランを混ぜた話になるのですが、
PCと併用するなら【dropbox】
グーグルアカウントが使えると都合が良いなら【GoogleDrive】などの選択肢があります。
おおむね月額1200円程度で1TB程度の必要なストレージが確保出来ます。
とここまで絶賛しましたけど用途にもよります。
おおむねスマートフォンとの親和性が高いように私は感じています。
スマートフォンの容量のほとんどが写真とビデオで消費されると思います。
容量が大きなスマートフォンを買えばそれだけで購入費用が数万円かかります。
そういった点を安価又はほぼ無料で解決出来るのが【amazon photos】です。
【amazon photos】アマゾンフォトズと読むのでしょうか?
今回は【amazon photos】の素晴らしさを解説しますので、
皆様も【amazon photos】をぜひ使ってみてください。
中盤くらいでクラウドストレージのメリット4つについて解説します。
amazon_photos
amazon_photosamazon photos左がスマホから見た感じで右がPCでウェブブラウザから表示した状態です。
【amazon photos】推しの理由
amazon primeを契約していると写真のアップロードが無制限で使えます。
無制限です。すごいです。他のサービスではちょっとありえません。
公共広告機構に怒られたり、広告表示法にひっかかりそうなキャッチコピーです。
と書かれています。無制限はありえないとは思えないです。おそらく転送速度が遅くなったり、
200TBまでのストレージだったりと個人が写真の保存をする上では無制限と言えるくらい使いきれないストレージを確保してくれるのだろうなと思います。
私は普段amazonとヤフー関係で買い物をする事が多いので非常に嬉しいです。
バイクを触られる方はamazonでしか売っていない商品も多々ありますので、
amazonのprime会員になっておいて損は無いと思います。
prime会員は送料無料になったり、ビデオ見れたり、音楽聴けたりと色々お得です。
私はお買い物する時の送料無料の為に契約しました。月額500円なので1回買い物するとすぐに元が取れます。
スマホと【amazon photos】の親和性
私のスマートフォンはipnoneです。
スマートフォンのストレージは私はほどほどに小さい方が良いと思ってます。
理由はバックアップやリカバリにPCを使う時に保存しきれないからです。
また、スマートフォンのストレージの大半は写真と動画です。
そしてこの大半の写真と動画はしょっちゅう使うものではありません。
思い出や履歴としてスマートフォンの中に入れているだけです。
こういった普段使わないデータは【amazon photos】
にアップしてしまいます。すると素晴らしいことがおこります。
クラウドストレージにしてよかった4つのこと
前書きが長くなりましたが本題です。
クラウドストレージとスマホの親和性を具体的に書いていきます。
①バックアップが出来ている
②スマホの容量が少なくなる
③共有出来る
④安全性-HDDから変な音はしない
上記4つが主なメリットです。
少なくとも上記3つに関してはクラウドストレージを使わないと難しいこともあります。
スマホを初めて使い始めたあの頃とは時代が違います。少しウェブが苦手な方もいらっしゃるかもしれませんが、クラウドストレージについてチャレンジしてみてください。
①バックアップが出来ている
スマートホンの全てをバックアップしているわけではありませんが、写真と動画のデータはクラウド上にバックアップされます。これでIDとパスワードを紛失しない限り少々のことではデータが無くなる事はありません。スマホを無くしても大丈夫です。写真と動画のメディアファイルは何とか残ります。
メディアファイルってスマホに貯める傾向があるので、1度でもクラウドにアップすると、
バックアップが完全に取れている状態になります。必要になったらダウンロードすればよいです。
ほとんどの写真が思い出した時にさらっと流してみる程度だと思います。こういった写真の大きな部分をクラウドにアップしてサムネイルを専用のアプリで見ればすさまじいストレージの節約になります。
②スマホの容量が少なくなる
さらに次のステップとして、
バックアップした写真と動画のメディアファイルをスマホから削除すると
その分アプリの保存スペースが増えます。より沢山のアプリをスマートフォンの中に入れる事が出来ます。スマホの容量が少なくなるという事はスマホ全体のバックアップをPCに取ったりすることが容易になります。最近のスマホは高性能過ぎてPCでバックアップを取ろうとしてもスマホの方がストレージが大きすぎてPCでバックアップ出来ない事も多々あります。スマホ単体では出来るだけアウトレージは少な目にしておきたいです。
③共有出来る
クラウドストレージを利用することによって他の端末との間でファイルのやり取りが容易になります。
このブログ記事で例として書いているのは【amazon photos】です。アプリを利用したい端末にインストールすればインターネットが繋がっている限りどこでもクラウドからメディアファイルを取り出せます。極端な話IDとPASSがあればどの端末でもファイルの取り出しは可能です。
バイクブログを書かれている方やこれから始めてみようと思われている方は写真や動画の移動が非常に便利になります。というかクラウド使わないとまともに作業をしにくいような状態になっているのが現代だと思います。ひと昔前はケーブルに繋いでデータを移動して…などという事もやっていましたが、
今はケーブルをつないでデータの移動をするということはほとんど無いと思います。
端末全体のデータ移動などには使う事がありますが、ちょっとした画像の移動にケーブルを使う事はほぼ無いと思います。
④安全性-HDDから変な音はしない
物理的な安全性です。自宅で外付けハードディスクなどに保管していると水をかけたり、落としたり、火事になったり、HDDから変な音がしたり、煙を吹いたりなどがクラウドストレージではありえません。お役所仕事や元受けからの指示で手元に保管という事例はあるかもしれませんが、物理的なトラブルは回避出来ます。なぜなら、物としてデータが存在しないからです。
クラウドストレージのデメリット
オフラインの環境では使用が出来ないという点です。
これは事前に分かっているならスマホに必要なファイルをダウンロードしておけばよいです。
例えば、海外旅行に行って現地の友達に見せたい写真や動画がある時は事前に端末にいれておけばよいです。
突発的にスマホがオフラインになった時は完全にデメリットと以外言いようがない状態になります。
世の中完全無欠の素晴らしい物はほとんどないです。
しかし、デメリットを考えても上記3点のメリットは非常に大きいです。
また、サービスが停止した場合は急な対応を迫られるので困ってしまいます。
バイクブログ-amazon photosを使う。クラウドストレージにしてよかった4つのこと。【まとめ】
時代は進んで行っています。それが速いスピードなのか?徐々に進んでいるかは私には分かりません。
次はweb3言われる時代に突撃するとかしないとか。どうやらブロックチェーンを利用した何とからしいです。意味がワケワカメです。どちらにしても今ある物が無くなるというよりは新しい物が増えて今ある物を使う頻度が減るという感じとして捉えています。
バイクブログを運営してみたい人向けにちょっと役立つ豆知識的に書いたつもりでございます。
クラウドストレージは色々な企業から無料でもサービスを提供されています。
使いこなせるようになるとデータのやりとりやバックアップが非常に簡単になりますし、
スマホを無くしたとか、壊したとかの対応も柔軟に行えるようになります。
クラウドストレージを完全導入とまでは言わなくても無料枠で少々つかってみてくださいませ。
きっとお役に立つと思います。
3連休は本州に台風が来る様子です。
皆様も雨や台風にはおきをつけくださいませ。
それでは!シーユーアゲイン!