CBX1000で使えるジェットニードルは?FCRのテーパー角と切り上がりについて変更すべきか?先にクリップ段数を確認。

CBX1000 CBX1000
CBX1000FCR
この記事は約4分で読めます。

FCRのテーパー角と切り上がりについて変更すべきか?先にクリップ段数を確認。

今回はコラム的に書きます。先日、私のCBX1000のエンジンを無償で2個1してくださった神様エンジニアと少々FCRのセッティングについて会話しました。
『JNはテーパー角の前にクリップ段数を確認』
と言われました。
尊師曰くテーパーを変えたらクリップ位置が変わるのは当たり前だから、
それを踏まえてジェットニードルを購入しないと無駄な出費になると。
クリップ段数はダメな領域を上限と下限で自分なりに把握しておかないといけないと、
自分の中で決めておくお話でした。

↓過去記事が開きます↓
FCR-ジェットニードル切り上がりの比較。スモールの規格90FXMと90FTMの太さを見てみる。

90ETM#1
90FTM#4
90GTM#7
おそらく
低開度で見た時にクリップ段数だけ見たらこの辺りは同じような作用をすると思われます。
そもそもテーパー角が違うので、スロットルを開けた時のフィーリングは違ってくると思いますし、
適したMJも違うので、別物という考えを持つべきだとは思います。
前置きが少々長くなりましたが、何が書きたいかというと、
先にクリップ段数を確認してから、テーパー角を触った方がよいというお話です。
①現在のJNジェットニードルでクリップ段数の上限と下限を確認
②好みのフィーリングにもよると思うのですけど、薄くする方の上限の1~3程度下が
クリップ段数の適正かなと思います。
③切り上がりの選択肢が無い場合はテーパー角を変更してクリップ段数の上限を
上げる。
テーパー角を変更するとMJを変更したりも必要になる場合があるので、ピンポイントで、
テーパー角だけ変更しても上手くいくような気があまりしません。

CBX1000のジェットニードルのクリップ段数の上限と下限

90FTMを基準に考えると
上限が
90FXM#1
で少々ぐずる感じが出て来ます。
切り上がりはアルファベット1文字で0.5段変化すると考えます。
90FTM換算で考えると0も1段と考えて
90FTM#-2
あたりが上限かなと思います。
変わって下限は
90ETR#4
あたりで吹けなくなるので、
おそらく
90FTM#7あたりで下限になると思います。

CBX1000で使えるJNジェットニードルは?

現在のCBX1000のBITOのFCRの初期のJNは
90FXM#3が入っている様子です。
クリップ段数を触って遊ぶ以外はJNを選べない状況です。
テーパー角を変更するなら
90EZM
か
90GTM
になると思います。
ストレート径は便宜的にMで記入しています。
ストレート径は4番手変更でクリップ段数1程度の変化が有る様子でしたので、あまり影響はしないという風に考えています。
もちろん、車輌ごとの個体差があるので、確定的には言いにくいですが、
現在ベストだと思っているセッティングのクリップ段数を限界まで上下にふってみると、
適正なJNについてちらりと見えてくると思います。
私のCBX1000はおそらくFZQあたりが適正なJNかなと思っていますが、定番ストックにない特注の番手になってしまうので、現在は90FXMを使用しております。
上記の感じでいくと90GTQあたりのJNを試してみたりもありかなと考えていますが、
現在のFCRのセッティングも悪くはないので、当分は90FXMを使用したいと思います。

FCR初心者向け-クリップ段数はとにかく触る

クリップ段数は触っても壊れる事はないので、とにかく触ってみてください。
薄いとか濃いなどではなく、走行フィーリングの変化で楽しめると思います。
また、クリップ段数を上げ過ぎや下げ過ぎでまともに吹け上がらない状況になるとラッキーです。
今後はそのクリップ段数を選択肢に入れる必要がなくなります。セッティングは良い状態か悪い状態か分かりにくい範囲が走行していて楽しい範囲だと思います。そういった中で確実にダメな状態が分かると今後はそのあたりを選択肢に入れなくて済むようになります。
※完全拒否と言わずにごくまれにはチェックした方がよいです。
クリップ段数は簡単に不良な範囲が分かるので、いじくりまわすのはおすすめしたいです。

FCRのテーパー角と切り上がりについて変更すべきか?先にクリップ段数を確認。【まとめ】

なぜ、急にクリップ段数にこだわり始めたかというと2点ほど理由があります。
①ASウオタニSP2の点火時期を変更した。
②スロットルホルダーをハイスロよりにした。
という2点から、吹け上がりが非常に気になって色々試す結果になりました。
他のCBX1000と比較したわけではないので、答えは見当たらないのですが、
また、何か気づいたり、FCRを触る事があれば履歴としてブログに残していきたいなと思います。
それでは皆様も楽しいFCRライフをおすごしくださいませ!
シーユーアゲイン!

おまけ画像

ノギスを2.6で比較した時の写真です。テーパー角や切り上がりの変更などの参考になると思います。
タイトルとURLをコピーしました