FCRセッティング-ASとPSを触る夏冬の季節感も考える-22/09/17
ASエアスクリューを開けてみたくて、CBX1000で走りました。
本来ならCBXオーナーズクラブのMTGが三重県で開催される予定でしたので、
参加したかったのですが、あいにくの雨の予報と台風が近いということで断念して、
近場でソロで走るという結末でございます。
【最終的なセッティング】
SJ-42
PS-2.25分戻し
AS-2.30分戻し
JN-90FXM#2
MJ-128
ウオタニ点火時期【1】
加速ポンプダイヤフラムはKLX250で
吐出タイミングは10mm
これがベストというわけではないのですが、
随分とFCRに触っていなかったので、夏が終わって秋になり始めを少々意識する必要があるかなと
思っています。
特にSJについてどれ位がよいのか?
ASはどれ位が適正なのか?
などを自分なりに見つける事が出来ればなと考えています。
低開度でのセッティングでSJに関しては、JNを変更しない限りは年を通してASやPSの調整で
対応が出来ればなと考えています。
上記のセッティングだと
SJ42は大きいなと考えています。
SJはこのままでも問題はないのですが、40か38で試してみたいと思います。
どんな風に変化するか確認したくてASを色々と変更しているのですが、
現在の状況だと38、40、42のどれかがよいのかなと思っています。
38を試していないので38を試したあとに40か38のどちらに落ち着くかを決めたいと思います。
どちらにしてもスクリューに関しては戻し過ぎな状態です。
FCRの夏と冬の空燃比を考える
今回は少し期間をおいてFCRを触りました。
完全に夏は終わって現在は秋になり始めという段階です。季節を意識する必要があるなと思いました。
ストリートユースの私が考えるFCRの理想の状態は、
・低下度はASとPSをさわるのみ
・JNのクリップを1段階だけ変更
・全開で気になったらMJを変更
が理想だと思っています。基本的にJNとASとPSだけでセッティングを済ませられるような状態が
1番理想でSJは年間を通して触りたくないと思っています。理由はSJについては作業する上でアクセスがよくないからです。
さて、キャブレターのガソリンは夏は濃くなり、冬は薄くなるというのがセッティングのセオリーでございます。空燃比(A/F)は1:12.5がパワー空燃比、1:14.7が理想空燃比などと言われています。
空燃比計を付けていても正確に算出は難しいのでひとつの目安にしかならないと思いますが、
季節は意識する必要があります。ガソリンと空気の重さの比率で空燃比は算出されています。
気温によって空気の重さが変わるのでそれに合わせてセッティングも変更する必要があります。
そもそもFCRで良く言う薄い濃いは燃料を、適正値または前回の状態と比較して表現しています。
夏は気温が上がるので空気が軽くなります。だから燃料が濃くなる。
冬は気温が下がるので空気が重くなります。だから燃料が薄くなる。
と言った具合です。
FCR初心者向け-夏と冬でセッティングを変える必要があるのか?
結論から言うとどちらでもよいです。
気にしなければ、年間を通してセッティングを変更する必要はないのではないかと私は思っています。
年間を通してセッティングを変更しないのであれば、春か秋にセッティングをしておけば、夏の暑い、冬の寒いに対しても変化が少なく対応出来るのかなと思います。
私がFCRを触りまくっている理由は私がFCRに興味があるからです。自分の知見の為です。
TMRやCRを触った事はないのですが、FCRは懐が深いといわれているだけあって、走行不能の状態のセッティングは狙わないと難しいと思います。季節ごとに調子が悪くなるキャブの方が正しいセッティングを見つけやすいような気もします。
年間を通してセッティングを変更しなくてもよいのですが、
せっかくレーシングキャブレターなので、ASを触ったり、JNのクリップ段数を変更してみたり、
MJを5番程度変更したりしてみてもフィーリングが変わって非常に楽しいと思います。
工具や知識が無い方でも取付して頂いたショップで軽めに相談したら、
クリップ段数かMJを触ってみると良いと言われると思います。
ASについてはアクセスが簡単な車輌であれば、あまり時間をかけずに安価で調整もしてくれると思います。FCRなどのレーシングキャブの取付については各車輌のオーナー様ごとに考え方が分かれると思いますので、各人のテーマに沿った運用方法をしていただければと思います。
FCRの取付の理由としては、
①かっこいいから
②性能アップ
③代替え品が無いから
④DIYを楽しみたい
などが考えられますが、私の元々のFCR運用の理由は③で現在は④となっています。
物事は何をするかも大事なのですけど、考え方やコンセプトが第一優先の場合もあります。
FCRのセッティングを年間を通して同じにするのか?季節ごとに4回するのか?
春秋、夏、冬の3パターンでやるのかは各人で選択されればよいなと思います。
FCRセッティング-ASとPSを触る夏冬の季節感も考える-22/09/17【まとめ】
今回ASを触ってみて思ったのですが、ASは2回転など戻しが大きいと少々開いたり締めたりしても影響が少ないのかな?と思えたりしました。逆に1回転を切っているとちょっとした変更で車輌の調子が大きく変化するような気がしています。気のせいかもしれませんけど。
10に1を足すのと、1に1を足すのは割合で言ったら全然違います。
最近はASの調整方法で色々考えていてこれであっているのかな?などと家に帰ってゆっくり考えたりすることもあるので、自分なりに継続してさわっていけらなと思います。
※現在は試走をしながら良いなと思う所までASを開け閉めして調整しています。
皆様も雨や台風にはお気をつけてFCRのセッティングをおたのしみくださいませ。
それではシーユーアゲイン!
作業写真
50パーセントを超える降水確率でしたが全く雨とは遭遇しませんでした。
CBX1000-山奥でセッティング
CBX1000-ファンネル仕様
CBX1000-空燃比計
CBX1000-山奥でセッティングCBX1000-FCRセッティング