ダンガーニのマフラー

CBX1000-ダンガーニCBX1000
CBX1000説明書・マニュアル
この記事は約5分で読めます。

ダンガーニのマフラー

CBX1000のマフラーってノーマルの2本出しマフラーかダンガーニのどちらかという位
装着率の高いマフラーです。漫画【疾風伝説特攻の拓】で【地獄のパイプオルガン】
と比喩されてから有名になったのではないかと思います。
どちらにしてもカッコいいデザインのマフラーであるのは事実です。
私はすごい好きでしたが、最近はチタンマフラーも良いなと思っています。
ちなみにこのマフラーはおそらくダンガーニ独自のデザインではなく、
CB400FOURの集合マフラーの波打つ斜めのデザインにインスピレーションを
受けて製作されたマフラーだとかそうでないとかの逸品でございます。
今回はCBX1000のマフラーのお話をダンガーニを中心にしてみようかと思います。
間違っている部分もあるかもしれないのでご了承をお願いいたします。
ちなみに私のマフラーはメッキが剥げて素地が見えている状態でございます。

集合管

この時代はヨシムラが集合管を発明して10年経っていない時期です。
すでに集合管にすることで排圧が高まってパワーが上がるというのが、
知れ渡っていた時期です。それともう一つ集合管に大事な事がパイプの長さが同じことです。
車のマフラーなどでエキゾーストパイプがクニャクニャ曲がっていてタコ足マフラー
と言われているのはマフラーの長さを稼いで、かつ全てのパイプが同じ長さになる必要があるからです。あとはマフラーの長さや太さでも特性は変わる様子ですが比較できるような設備もないので、
この辺りまでしかわかりません。とりあえず長いと低回転でトルクアップ。細いと低回転でトルクアップの様子です。連結方法についても4気筒ベースの考え方ですが、4-2-1と4-1で比べると4-2-1の方がスムーズになる様子ですが、簡単に評価出来るような物ではないそうです。
また、6本出しなどはトルクフルになって消音効果も大きいそうですが本当かどうかは分かりません。
少なくともサイレンサーが6個あるので、単純計算で6倍静かになるのかなとは思います。
ちなみに集合管の場合ですが消音用のバッフルを除去すると概ね5馬力程パワーが出るそうです。
これが私の中にあるマフラーの知識です。

ダンガーニのマフラーの特徴

素材は鉄製でメッキが施されているマフラーで、古いモデルというか、初期あたりのロットの
マフラーはD&Gのロゴプレートが取り付けられていない様子です。そもそもロゴがプレートで取り付けられているかも分からない状態ですが、刻印かプレートのどちらかがサイレンサーあたりに付いています。
類似品のマフラーが販売されていたかは不明ですが、私のCBX1000にはロゴプレートはついていません。集合管ではあるので、パワーがあるかと言われると比較した事はないので、不明ですが、
パワーが出ていそうな音はしていません。最近はバッフルを取り外してみたくてしょうがありません。

チタンマフラー

ダンガーニのマフラーは付けている車輌が多すぎて、純正オプションで販売されていたのでは
ないかなと思ってしまいます。CBX1000って6気筒だけあって、
マフラーのカスタムの一つとしてチタンによるエキパイの軽量化も重要なカスタムに
なる様子です。ダンガーニのマフラーの6気筒独特の造形美もよいのですが、
6気筒だからこそ表面積が多くなるチタンの色合いもまた見ていての楽しいはずです。
その他にも輪切りマフラーなる物があってこれも手が込んでいてカッコいいのですけど、
輪切りは段差があって排圧に影響がある事を考えると性能的にはグレーな気がしています。
場所ごとに太さを変えたりなどの設計思想などもあるらしいですが、
具体的には私には分かりかねるので、もしも私がチタンマフラーを取り付ける時は、
手曲げのチタンマフラーを購入すると思います。

マフラーの音質

チタンと鉄で音質は異なります。鉄は重いというか太い音がしますし、
チタンは何だか乾いたような軽い音がする様な気がします。
バイクって乗っている本人は爆音が楽しいのですけど、周りから見ると爆音のバイクに
乗ってる人は白い目で見られがちになってしまいます。
そもそも、考え方の違いになるのですけど、音がいいっていうのは
エンジン音を含めて調子よく排気をしている事を総じて音が良いと言うべきではないかなと
思っています。私のCBX1000は音に関しては以外と静かだねと言われる事が多いですし、
車検も楽勝で通過する排気音です。ただし、回転数を上げて乗るようなバイクなので、
トンネルなどをツーリングで一緒に走ると、次の休憩場所でトンネル内での排気音に
ついて感想をもらえる事が多々ございます。ダンガーニのマフラーって高回転向けなのかなーと
思ったりもする事もありますが、全体的に抜けてないような気もする今日この頃です。

ダンガーニのマフラー【まとめ】

私はCBX1000に性能とある程度の美しさと小綺麗さと清潔感を求めています。
そういった点でそろそろマフラーも変え時かなとはおもっていますが、
カッコいいデザインのマフラーでこれ以上カッコいいデザインのマフラーって無いだろうなと
思うとなんだか交換しづらいマフラーではあります。空燃比計用に集合部にボスを溶接したり、
雑ですがそこそこ手も入っています。
マフラーが選べる状態なら、チタンマフラーを第一優先にした方がベターだとは思います。
ほとんどの社外品のマフラーがセンタースタンドにも対応をしていますので、
高い買い物になるので、空燃比用のボスの装着とセンタースタンドの対応は確認して購入する事をお勧めいたします。
それではシーユーアゲイン!

※最後に写真ギャラリーを添付いたします。

ダンガーニマフラーの写真ギャラリー

【地獄のパイプオルガン】とは良く言った物だと思います。
確かにすごいカッコいい少年の心をくすぐるキャッチコピーだと思います。
これぞ6気筒だなといつも思うデザインです。チタンマフラーでこのデザインがあればよいのになと
思うのですが、作るのが難しいか理に適っていない形なのだろうなと思います。
タイトルとURLをコピーしました