CBX1000の写真-パーソナルガレージにて
以前、お世話になっていたパーソナルガレージの写真です。色々なバイクがあって楽しいガレージでした。年代などは順不同です。写真メインの投稿になります。このガレージに来てから、工具などをパッキングして車で持ち運びや移動をさせやすいようにするようになりました。
サビや汚れはバイクを買ったばかりの頃は気にならないかもしれないと思います。
ガレージ保管はサビや汚れにはめっぽう強いです。また、直射日光はプラスチック部品を劣化させるので避けた方が吉でございます。
このガレージに置き始めたのが日本に帰ってきてからそんなに時間が経たないころなので2018年位だと思います。車検もそれから2回通しています。投稿している私自身にしか分からないですけど、ブレーキキャリパーが変わったり、ブレーキマスターが変わったり、サスが長くなったり、フロントフォークがCB1100Fになったりと分からない範囲でかなり改修しております。
見た目ばかりでなく走行性能も上がっているのですが、防犯の観点で言えば全く性能はたかくありません。ワンボックスの中に積んでおくような保管方法が1番良いような気もしております。
その他にはPLXの空燃比系は見た目が美しいのでInnnovateではなくこちらをもう一度つけれればなと常々思っています。PLXのロガーはバイク向きではないので、特に意図がない限りは古いバイクPLXのメーターはつけない方がよいかもしれません。ヤフーショッピングでトラブルをおこしたのですけど、そういった点で言うとアマゾンか楽天の方が運営元がしっかりしているのでそちらで購入をする方が良いかもしれません。
写真ギャラリー
個人所有のパーソナルガレージです。
広めのガレージでバイクで5台車が2台停まっております。その他にもケミカル類などを置く棚が
別途あります。特定の人物の出入りが多いので、防犯性も低くはありません。
奥には40年選手のドカティが停まっているのですが、保管状態がよくて、とても40年前の車輌のようには見えません。




































ガレージの良い所
ガレージの良い所は各人それぞれだと思いますが、良い事だらけなので列挙していきます。
・防犯性が高くなる。
・紫外線が防げる
・雨に濡れない
・動物や昆虫の寄生リスクが下がる
とメリットだらけです。
30年外にシートをかけてバイクを置いておくとおそらく朽ちたような状態になると思うのですが、
ガレージ保管で30年は誇りを被るというほうがメインだと思います。
両方ともエンジンはかからないと思います。
そもそもガレージを借りたり所有したりするには費用がかかります。
それがガレージ保管のハードルをあげています。
最近はバイクブームのせいもあってレンタルガレージというサービスもございます。
費用はかかるのですが、屋外保管よりは車輌の劣化が少ないです。
年単位で車輌を屋外保管していると各部に錆などが出たりします。
そういった点の補修費用などを考えるとガレージ保管はメリットが大きいとは思います。
バイクにしょっちゅう乗る人も時期や仕事の都合で数か月単位でバイクに乗れなくなる事もあります。
防犯の観点からも安心度は高まります。
CBX1000の写真-パーソナルガレージにて【まとめ】
こうやって、写真を眺めてみてると短いじかんだけど、色々なことをしてきたのだなと改めて思う。
特にこの時期はヘッドライトをLED化したり、マルチライトリフレクターに交換したのだと思い出します。サイドバッグも便利がいいけど、最近は取り外したくなってきたので身体に身につけなくても済むような収納でかつバイクもすっきりするような方法はないかなと思ったりもする。
PLXの空燃比メーターも最初はつけていたのですけど、諸事情で壊れてしまって現在は修理待ち。
オートゲージと比べても値段の分だけは断然性能はよいです。他にはウッドストック製のヨシムラテンプメーターステーの位置も色々と変更したなと思い出しました。
FCRのファンネルも赤の30mmから現在は黒の50mmに変更しているけど、色だけ見ると赤の方が
FCR感はある。気分を変えて戻して見るのもありかな。
写真を撮って見返す機会はなかったので投稿していて非常に楽しい気分です。
次はクラッチを後期型に変更したり、アッパーカウルを取り付けるなど、新しい思い出を作っていこうと思います。
※絶対にやるとは限りませんのでご了承ください。
それでは!シーユーアゲイン!