CBX1000-ブレンボレーシングキャリパー取付け-旧車系のバイクにはブレンボが取付けやすい気がする
最近はバイクにほとんど乗っていないのでコラム的なブログ投稿しかしずらくなっております。 私のCBX1000ことシビ子ちゃんは前後ブレンボレーシングキャリパーを装備しています。 何度かブレンボネタで書いているので、過去記事もご参照くださいませ。ホンダ車にベストマッチなブレーキングシステムそれは Nissinなのではないかと私は思っています。先日の2022年の鈴鹿8耐優勝のホンダもNissin製のブレーキを使用しておりました。精度的に国産の方がやはりよいのかなとは思います。 ブランド料や偽物が多い点などを考えるとなぜにブレンボキャリパー装着のバイクが多いのかと自分でも思ってしまいます。 ブレンボニッシンかブレンボか?最近は選択肢が無数に増えました。CBX1000にブレンボ製品を取り付けている記事。
旧車にブレンボが多い理由
旧車と言われる世代のバイクでアキシャルマウントを装備しているとおおむねめぐり合う事情なのですが、選べるブレーキキャリパーがブレンボくらいしかありません。 最近のラジアルマウントのバイクはキャリパーサポートが不要なのでキャリパーは選びやすいと言えます。 しかし、アキシャルマウントのブレーキキャリパーを社外品などに交換しようとするとキャリパーサポートというパーツが必要になる場合がほとんどです。これはディスク系とブレキーキャリパーの位置をジャストな位置に調整する重要パーツです。DIYでバイクを触ったり、予算が限られている場合はキャリパーサポートをワンオフで作成したりするコストや時間が用意出来ない場合があります。そこで汎用品として販売されている、 ブレンボキャリパー用のキャリパーサポートを使用するのが、ブレンボが多い理由になるのかなと思います。ブレンボはネームバリューや性能面でも申し分は無いのですけど、バイクを自分好みにカスタムしたりする分には選択肢が多い方がよいなと思います。現在のCNC40mmピッチのレーシングキャリパーはハードアナダイズドしか選べないような状況なので、ブランドの選択肢かカラーの選択肢もあると非常に嬉しいなと思います。せめて昔の金色もラインナップにはいっていると嬉しいのですが、 需要のバランスや性能面での問題で難しいのかなと勝手に納得しています。 要するに定番カスタム用のアフターパーツしか選べないので旧車はブレンボの装着率が高いという事になります。ちなみに最近はFRANDOという台湾のブレンボOEMのメーカーのキャリパーもあります。 ブレンボと同じ寸法の様子なので、安価でそのまま使えると思います。
ブレンボは偽物が多い
ブレンボはネームバリューというかブランド料も価格に含まれているせいか、偽物も多いアイテムです。私には本物と偽物の区別がつきません。過去に摘発されましたが、正規店が偽物を販売したりするともう手に負えません。FRANDOのようにロゴだけ変えて責任を持って類似品を販売してくれた方が、 世の為人の為になると思えます。ブレンボ社はB級品の販売はしないなどと謳っていますが、 キャスティングキャリパーのOEM販売などは行っていますので、すさまじい数のブレンボのロゴ入りの製品が地球上には転がっているのだろうなと私は思っています。CNCのレーシングキャリパーの偽物もその値段でこれは作れないだろ?というような品質で偽物を用意しています。 偽物を作っている人は一体何を考えているのだろうかととても不思議に思えてしまいます。 ワンオフのオリジナルキャリパーとして売り出した方が儲かるのではないかな思えます。
CBX1000に似合うブレーキキャリパー
性能面で言えばアフターパーツに交換すれば必ず性能があがると断言できるくらい、 ノーマルキャリパーの性能はプアです。 キャリパーサポートの問題はないと考えて、どんなキャリパーでも装着できるとしたら、1番かっこいいブレーキキャリパーは何かなと考えてみました。 ブレンボのゴールドのキャリパーか、ハードアナダイズドのキャリパーがやはりCBX1000にはかっこいい気がします。と言ってもCBX1000はデザインがテールカウルがしっかりある90年代を思わせるようなデザインなので、おおむねどんなキャリパーを装着してもかっこよいかなと思います。 似合わないなと思うキャリパーはAPロッキードの2ポットキャリパーかなと思います。 大きすぎるキャリパーが似合わないのだろうなと思います。Z系などは不思議としっくりくる感じは あるのですけどね…。先入観なども入っているし個人の主観にもよるのでなんとも言い難いです。 CBX1000にはすらっとした小ぶりなキャリパーが似合うような気がします。
CBX1000とブレンボキャリパーの写真
フロント 40mm 4potアキシャルマウントCNCチタンピストンレーシングキャリパー ハードアナダイズド リヤ 84mm 2potアキシャルマウントCNCレーシングキャリパー ハードアナダイズド MGWのブレンボキットを使って装着しています。 フロントはCB1100F用を使用しています。












CBX1000-ブレンボレーシングキャリパー取付け-旧車系のバイクにはブレンボが取付けやすい気がする【まとめ】
見た目に違和感がある組み合わせではありませんので、ブレーキの性能を気にされている方には おすすめのカスタムとなります。 基本的にボルトオンで装着が可能です。私のCBX1000はリヤはフローティングマウントでしたが、 センタースタンドを使いたかったのと現代的な考え方からリジッドマウントに溶接加工しています。 りやについてはディスクの外径が小さくなったせいか制動力は落ちているような気がします。 ディスクも含めて軽量化、熱を持ちにくい、ブレーキパッドの種類が選べるようになるなど利点は多々あります。ブレーキの性能があがるということはバイクで走るのが1段階楽しくなることは間違いございません。CBX1000やCB-F系に乗られている皆様もブレーキについては少々ご検討されてみてはいかがでしょうか? それではシーユーアゲイン!