クラッチプレート交換

後期型、SC06のクラッチアウターメンテナンス
CBX1000メンテナンス
この記事は約4分で読めます。

クラッチプレート交換

次のセクションで重要な事を書いておきます。
前書きです。クラッチが滑る感覚が始まったので、交換した時の記事です。
結論から言うと欠品パーツ有ですが、あまり問題はないと思います。
道具はクラッチのセンタシャフトを固定しているボルトに関してエアツールか力持ちな方が必要かもしれません。サービスマニュアルはなくても作業出来ますけど、これを機会に購入されてもよいと思います。また、パーツリストも合わせてゲットしてもよいかもしれません。

事前確認-重要事項

重要な事を先に記載します。
前期型のカラーのサイズは45mm。
後期型のカラーのサイズは43.6mm。SNS情報なので、正しいかどうかは不明ですけど、私の手元には両方ある状態なので、測定出来る時には調べたいと思います。現在は車輌に組み込んでいる状態なので、
測定不可の状態です。
スプリングの形状は前期と後期で違います。
無理矢理使う事も出来ると思います。
クラッチアウターは
cb1,sc03,sc06でそれぞれ形状が違います。
年式が新しいほど対策されています。
cb1,sc03については専門店でリビルドや対策が出来る様子です。
フリクションプレートはディスクAが7枚とディスクBが1枚です。
ディスクBの方が大きくてメーカーからは欠品です。交換しなくても支障はないと思われます。
コルクがついているディスクがフリクションプレート。
何もついていないディスクがプレッシャープレート。
サービスマニュアルの記載ではフリクションプレートのスリットの方向は全て同じ向きの様子ですが、
さだかではありません。
フリクションプレートに関しては社外品でセットが出ているのでそちらを購入しても良いと思います。
フリクションプレートは特に交換する必要はないと思います。

事前確認-その他の注意事項

点火タイミングについて再調整が必要になる場合があります。クランクケース右側のカバーを外さないと調整出来ません。マーカーでしっかり記載しながら、作業するというのもありです。
合わせるのはFマークです。
サイドスタンドを立てて作業をすれば、オイルがこぼれません。
センタースタンド等で作業をする場合はオイルを抜く必要があります。

クラッチやスプリングのへたり

サービスマニュアルには、
スプリングが33.6mm
フリクションプレートが3.1mm
プレッシャープレートは反りが0.2㎜
とありますが、余裕でクリアしていたのですけど、交換は実施です。作業の写真はざっくりと撮っているので気になる方はご覧になってください。

写真ギャラリー

新品と取り替え前の厚みを測っています。厚い方が新品です。
若い頃にエンジンをぐちゃぐちゃにしてことがあり、年式別にパーツがまとまっておらず、
ごちゃまぜになっている状態です。取り付けた後に本当は後期型SC06のクラッチを入れたかったのですが、センターカラーのサイズ違いからか、取り付けに不安があったので現在は前期型のクラッチアウターを使っています。後日倉庫を整理して後期型のセンターカラーを発見しました。
センターカラーについては削って使用するという方法も考えたのですけど、リビルドの選択肢が少なくなったり、再度カラーを作成するような事態になっても嫌なので、見送りました。

クラッチプレート交換【まとめ】

交換してから試走後の感想です。交換して良かった!この一言に尽きます。
今まで、乗っていたバイクはなんだったのかと思いました。
滑る前に全体的なパワー感も落ちていたような気がします。
自分で交換してみて知ったのですけど、センタースタンドを立てた時にクラッチを握って、
1足入れても、タイヤが回るのは仕組み上そのようになっていたのだという事が分かりました。
それが正しい状態だと思われます。20年程前にCB子ちゃんが我が家にやってきた時はそれが調子が、
悪いのかな?と思っていましたけど、逆でした。
※私の整備不良な可能性もあります。
昔、エンジンを焼き付かせて、バルブも曲がってシリンダーにも傷がいってと、
エンジン壊れたのフルコースになった事があります。
パーツ集めに随分と悩みました。また、パーツを持っている方から、
足元を見られるような発言を受けたりしました。
そのおかげで、基本的に自分で調べたり、SNSに頼らない習慣がついていました。
しかし、最近SNSで試しに質問してみたりすると、情報をおしえてくれたり、する詳しくて親切な方も
たくさんいらっしゃることに気が付きました。基本的には自分の為に運営しているブログなので、
写真は乗せるけど、投稿用に写真を撮って解説したりは少な目です。
メールなどで質問をされれば詳しく答えますし、パーツが欲しい場合は熱意があれば、
譲っても構いません。ちなみにパーツをあげたあとに音信不通が続いていて、
走るようになった報告は一度もありません。※あまりにも私に負担が大きい場合はお断りです。
助けて貰ったこともある分は助けようと思いますし、嫌な事された分は自分は同じ事をしないような、
ライダーちゃんになれればなと思います。
それでは!シーユーアゲイン!
タイトルとURLをコピーしました