LEDヘッドライトとマルチリフレクターに交換
随分前ですけど、LEDヘッドライトとマルチリフレクターに交換した時のブログです。
雰囲気が変わって嫌だなと思われる方もいらっしゃるかもしれませんけど、
時代の流れもございます。見るだけでもご覧になってみてください。
以前にも掲載したのですけど今回はガレージにて写真が出てきたのと、
動画も追加しています。改めてご覧になってみていただいても良いかなと思います。

CBX1000で夜に走る。写真一覧とヘッドライト
CBXのメーターライト照明絡みは全てLED。サイズはBA9Sスフィアライトやレイブリックについて。写真メインの投稿だけど、夜にバイクを眺めるのは非常に楽しいです。旧車系の人ってランプとかも電球のままだったり、する人が多いのですけど、LEDにしろとまでは言わないのですけど、安全の為にも少々気を使うと夜も遊べるバイクになります。
YouTubeにて
1分以内の短い動画です。どれくらいの明るさかは伝わると思います。
マルチリフレクターヘッドライト
見た目はピカピカsていい感じです。CBX1000は年式自体は古いのですけどデザインは90年代後半のネイキッドバイクを思わせるようなルックスだと思うので、そこまで似合わないという事はないと思います。
CBX1000-ヘッドライト
CBX1000-ヘッドライト
CBX1000-ヘッドライト
CBX1000-マルチリフレクターヘッドライト
LED
ウインカーはフラッシャーリレーの交換で対応可能です。その他は特に何もしなくても取付出来ました。※ヘッドライトはリレーを使っています。
CBX1000-テールランプ
CBX1000-ヘッドライト
CBX1000-ブレーキランプ
CBX1000-ウインカーポジション
CBX1000-LEDライト
その他の写真
ノーマルのヘッドライトの写真です。
CBX1000-カットレンズ
CBX1000-カットレンズ
CBX1000-ヘッドライト交換
CBX1000-カットレンズ
使用したパーツ
LEDライジング2
![]()
HIDキット|LEDヘッドライト販売のスフィアライト
LEDヘッドライト|HIDキットのスフィアライトメーカー販売サイト。即日発送でお届け。新製品・最新イベント情報満載。
2022年4月の時点ではレイブリックはスタンレーブランドに統一されている様子。
こちらもメーカーの公表では車検対応。
ポジションランプは無しです。
デイトナのバッ直キット
![]()
ヘッドライトリレーキット H4 1灯用 | ヘッドライトリレーキット | ヘッドライト関連
バルブを換えずにライトが明るくなるハーネスキット
こういうものは仕組みを知っていて、工具などを持っていれば自分で作っても良いかなと思います。ちなみにCBX1000には体感できるほど効果はありませんでした。
※バッテリーの使用状況などによって変化があったり、電力供給の安定度などは違う可能性は有。
作業の注意
特に注意する事はありませんけど、CBX1000でヘッドライトなどを交換すると、
スイッチのオンオフなども取り付けたくなると思うのですけど、配線が肥大化します。
思った以上に収納出来るようなスペースが少ないので、注意が必要です。
私はリレーを使って徐々に付け足していくような作業をしました。
思った以上に肥大化しています。リレーを使う点で良いことは配線について後で誰かが作業をした場合でも、履歴を追いかけやすい状況になる点と元からあるハーネスも切る回数が少なくて済む点です。
私はスイッチ部分で配線を付け足して、リレーをシート下に仕込んでいます。
マーシャルのヘッドライトとケース等
尾灯はヤフオクでLEDテールランプを作られている方から購入しました。
ヘッドライトのケースはCBX400F用と記載のあるものを購入しています。
違和感なく取付出来ます。CBX1000のノーマルと見比べましたけど、大きな違いは分からなかったです。
マーシャルのヘッドライトを購入される場合はロゴが主張されていてる点。
ガラスレンズらしいので傷がつきにくく劣化がしにくいという特徴があります。
私はマーシャルのヘッドライトのロゴがある点がちょっと微妙な気がしてその時は購入しませんでしたが、現在はカウル仕様になっているので、取り付けもありかなと思っております。
私は地味な感じにしたかったので、ポジションランプとロゴがないレイブリックをしようしています。
法的な注意。車検。
イエローのライトは平成18年から禁止の様子です。
ヘッドライトのオンオフスイッチは平成10年から禁止の様子です。
LEDやマルチリフレクターは車検に対応の物を選んでください。明るさの問題ではなくて、光軸の上限というかカットラインが問題になる様子です。
LEDヘッドライトとマルチリフレクターに交換【まとめ】
ノーマルのヘッドライトが暗くて困っているという方は、LEDへの変更はオススメです。
また、LEDの性能をもっと引き出したい方にはカットレンズからマルチリフレクターもおすすめでございます。こうやってブログに投稿しているという事は少なくともCBX1000に取り付けて車検は通って、
夜間の走行も非常に満足のいくレベルでこなせるという事でございます。
最近、旧車に乗られている方とお会いした時には現代的な装備をされていない方を、
多々、見かけるのですけど、必要だから、現代のバイクは取り付けていると思うので、
チャンスがあれば、一度試して貰えたらなと思います。
私は若いバイク乗りと一緒に走った時にインカムやUSBやスマホホルダーやETCやドラレコなど、
現代的な装備をひとつも付けていなかったのをなんだか反省して可能な範囲では取り付けるように、
しております。
それでは!シーユーアゲイン!
気になるアイテム
DIYライフにお役立てくださいませ。値段の比較がしやすいようにリンクを設定しております。
各ショッピングモールに絶対にあるとは限りません。ボルトナットやゴム類はアマゾンだけでしか取り扱いが無いケースが多いです。各モールのリンク先から色々検索も出来ます。
スフィアライト
現在はLEDヘッドライトならスフィアライト一択な感があります。あくまでも個人的な感想です。
グレード別に3点あります。私が購入した時はライジング2までしかなかったのでライジング3はさぞかし明るいのだろうと思います。
スフィアライト(Spherelight)
¥11,809 (2023/11/24 11:30時点 | Amazon調べ)
ポチップ
スフィアライト(Spherelight)
¥7,800 (2023/11/26 14:07時点 | Amazon調べ)
ポチップ
スフィアライト(Spherelight)
¥4,206 (2023/11/27 16:04時点 | Amazon調べ)
ポチップ