同じケイヒン製-FCRとCRSキャブレターはどっちが優秀?
バイクのメンテナンス性でもレーシングキャブレターはおすすめです。 さて、キラーなキーワードのタイトルで始めています。FCRとCRSキャブレターはどっちが優秀かという事で、コラム的に書いていきます。基本的にFCRの方が後発なので優秀である。 という大雑把なお話ではなくて、これなら納得!というお話をプロから聞きました。 普通に考えれば後発の物の方が同じ目的の商品なら優秀であるはずですが、 なぜに優秀かという点についてあまりウェブ上で見かけないので書いていきます。 この前聞いた結論的な話を先に書いておきます。 『仕組みが違うから具体的に比較のしようがない。』 目的は一緒ですが、仕組みという過程が違うというのがある意味結論的な話かなと、 現在今の瞬間は自分の中に落とし込んでいます。 ゾウとヒグマどちらが強いか?と言われれば、ゾウだと思いますが、環境によっては生存率なども変わってきます。 キャブレターに於いても、耐久力やコストの面で優れている場合もあると思います。 総合的な性能という点ではFCRの方が上だとは思いますが、 メンテナンス性や耐久力、コストなどではCRSキャブレターの方が勝る部分もあるかもしれません。 こういった物は結局は後発の方が優秀なのは間違いはないと思います。 FCRより後発であれば、TMRとTMR-MJNの2種類がございます。 TMRはミクニが販売しているキャブレターです。 FCRの弱点の加速ポンプの調整とボディの耐久力という点で優れています。 TMR-MJNはTMRヨシムラ製のジェットニードルを組み込んだキャブレターです。 私からのレビューではありませんが私の先輩のレビューでは燃費が著しく向上するそうです。 セッティングについては完全に思ったように決まらないし、 セッティングの幅が少ないのもマイナス点と言ってました。 その先輩はスーパーなレベルのプロなのでどこまで高いレベルでレビューされたかは、 分かりません。 私が話を聞いた限りでは燃費が向上して、ぼやけたレベルでおおむねセッティングは決まるという ような印象を抱いています。 車輌の比較をすると言っても個人ユースだと峠道で試走する程度になってしまうので、 本当に先輩のレビュー通りなのかは疑問が残ります。 ※私がTMR-MJNを試走させてもらった感じはかなり良かったです。 というわけでFCRとCRSは仕組みが違うという事で私は当面の間は結論付けて過ごしていこうと思います。
ルックスでキャブを選ぶ
ルックスでレーシングキャブレターを選ぶならどれを選ぶか? 自分の好みとしか言いようがありませんが、 高いお金を払ってレーシングキャブレターを導入する目的がルックスを変更させるだけというのは、 少々寂しい気もします。 そして、純正品をオーバーホールして使った方が良いような気もします…。 どちらにしてもルックスを変更させるだけが、目的ではないと思います。 キャブレターがどうしても手に入らないや性能アップもしてみたいなども含まれると思います。 どちらにしてもバイクの性能自体はプラスに変化しますのでレーシングキャブレターライフの第一歩となるとは思います。
インジェクションと比較するとどうか?
インジェクションとキャブレターを比較した場合ですが、性能面では圧倒的にキャブレターはかないません。メンテナンス性の話が加わった時にキャブレターの方が部分的に扱いやすくなるという程度かなと思います。キャブレターのバイクをインジェクション化するというカスタムも存在します。 センサー類を装着するだけなので対応が出来る人にとっては思ったほど高くはないと聞いた事がありますが真偽のほどは分かりません。 私もFCRをほどほどに遊びつくしたらCBX1000でインジェクション化にチャレンジするか、他のバイクでECUセッティングをしてみるなど楽しめたらなとは思っていますがすぐの話にはなりそうにはありませんので当分の間はFCRとCBX1000を中心にブログを書いていきます。
FCR初心者向け-導入するならどのレーシングキャブレターがよい?
自分にとって情報量が多いキャブレターを選択すると楽しめると思います。 CRSが自分の周りに多いならそれだけ情報量が多いです。 お世話になっているショップがススメるならそのショップで情報は手に入ります。 どのレーシングキャブレターもセッティングマニュアルがありますから穴が開くほど見れば、 セッティングは出来ます。 結局の所レーシングキャブレターは触らないと意味がありません。 性能面についてだけ言うなら後発のキャブレターが圧倒的にオススメですが、 セッティングを楽しむという行為にハードルが高くなる場合もあります。 初心者の方がこれからレーシングキャブレターを導入するなら、 自分にとって情報量が多いという点で選択していただければなと思います。 私はFCRを触り始めて時間が経つのですが、 必要だったものは、 ①空燃比計 ②セッティングマニュアル の2点です。その他は、ネットで情報を仕入れて自分なりに試すという感じでなんとかなりました。 そもそもレーシングキャブレターはセッティングしやすいように作られています。 セッティング出来ないわけがありません。 結論的に言うとセッティングマニュアルとネットの先人達がアップしてくれた、 情報で信用出来そうな内容を参考に試していけば何とかなるということです。
同じケイヒン製-FCRとCRSキャブレターはどっちが優秀?【まとめ】
結局のところは後発のキャブレターの方が優秀であって、FCRとCRSは仕組みが違うので比較するまでもなく性能面では総合的にFCRの方が優秀というようなあたりがまとめになります。 正直な所、TMRやFCR用のヨシムラMJNは使ってみたいなとは思いますが、FCRを使っていて自分のバイクにCRSを組み込んでどうなるかなどは試してみようとは現在の私では考えていません。 20年前の私はもう2度とにノーマルキャブレターは使う事はないだろうと売りさばいてしまったのですが、時が経ってノーマルキャブレターも試してもいいかなという気持ちには現在はなっています。 好みは時間の経過で変化したりするのだなと思います。 10年経ってしらみつぶしにキャブレターを試してみたくなった時にCRSキャブレターを、 購入しているかもしれません。先の事は分かりません。 というわけで、FCRとCRSのコラム的な投稿でした。 シーユーアゲイン!
CBX1000-写真ギャラリー
今年にはいってから写真に追加して商品販売のページも追加しています。 値段の比較も出来るようにしていますので、ショッピングモールごとにチェックもしてみてください。






エンジンオイル一覧
エンジンオイルの一覧です。CBX1000ではモチュール300vの15w-50を使用しています。 バイクはおおむね10w-40の傾向が強いです。古いバイクと夏場は粘度高目と覚えておいてくださいませ。化学合成油や鉱物油など気にしない場合でも末尾の数字の【30】【40】【50】にはご注意ください。値段と性能は比例します。高い分にはトラブルに関しては心配はないのですが、安すぎるとなんだか不安になってしまいます。そういった点で言えば、ホンダウルトラや値段やメーカー純正な点を踏まえても使いたい候補にはあります。
モチュール
バイク用オイルと言えばモチュールの感が強いです。。人によってはモチュール以外のオイルは使いたくないという人もいます。エンジンオーバーホール済の旧車に入れている人が多いです。 OH済のエンジンはおおむね15w-50を入れていて夏なら10w-40を使ってもよいかなという感じです。 モチュール300V 15w-50 4リットル モチュール300V 10w-40 4リットル
¥14,980 (2023/09/29 09:00時点 | Amazon調べ)

ホンダ-ウルトラシリーズ
メーカ純正で安価な部類のオイル群です。G1-G4までで数字が大きいほどグレードがあがるという考え方でよいかなと思います。純正志向の方などはホンダ純正オイル以外は使いたくないという方も多いです。安価だし値段は高くないしプラス面も多いです。ホンダは少し変わっていて全体的に粘度が低めです。E1は鉱物油です。早いサイクルでの交換や鉱物油派の方におすすめです。 ウルトラ G1 5W-30 1L ウルトラ G2 SL 10W-40 1L ウルトラ G3 SL 10W-30 4サイクル1L ウルトラ G4 SL 0W-30 4サイクル1L E1 SL 10W-30 4サイクル1L メーカーHP
¥1,682 (2023/10/01 20:25時点 | Amazon調べ)

¥2,309 (2023/10/01 16:58時点 | Amazon調べ)

ヤマルーブ
昨今、評判の良いオイル。実際に使ってみてよかったという人には数名はお会いしました。静かにファンを獲得しているような気がします。他のオイルメーカーと比べて尖ったような特徴は謳っていませんが、本当に何だか良いオイルという感じでした。プレミアムとRS4GPではRS4GPの方がグレードが高いオイルです。 ヤマルーブ プレミアムシンセティック MA2 10W-40 4L ヤマルーブ RS4GP 4L 10W-40 MA2 化学合成油
¥10,980 (2023/09/29 13:23時点 | Amazon調べ)

ワコーズ
ワコーズ製品を使って感動を覚えた人も多いはず。ケミカルはこれをつかっておけという位は日本で普及しています。バイク用か車用かの差異はなさそうなのですが粘度などを気を付けて購入してください。 PRO-S50 プロステージS 15W-50 E245 4L
¥9,255 (2023/09/29 20:59時点 | Amazon調べ)

Kawasaki-冴速-冴強
粘度の違いに気を付けてご購入ください。900RSの大ヒットでシェア率もあがっているし、評判も良いオイルです。違いはオイルの粘度です。特に指定やこだわりが無い場合は、10W-40 冴速をおつかいください。 冴強 10W-50 1L×4本セット J0ELF-K011S 冴速 10W-40 4本
¥7,290 (2023/10/04 07:22時点 | Amazon調べ)

シェルShell-アドバンスド
自社でオイルの精錬工場を持っていて天然ガスからオイルを作っている…使ってみたことはないのですが、非常に気になるオイルです。さすがに高い…が試してはみたいです。 シェルアドバンス 4T ウルトラ 1L 15W-50(SN) 412233193-1 シェルアドバンス 4T ウルトラ 1L 10W-40(SN) 412232193-1
SHELL ADVANCE(シェルアドバンス)
¥3,536 (2023/09/29 07:01時点 | Amazon調べ)
