エンジンOHオーバーホール、レストアについて

メンテナンス
CBX1000メンテナンス
この記事は約5分で読めます。

エンジンOHオーバーホール、レストアについて

少し古い写真が出て来ましたので、参考までにブログ記事を投稿したいと思います。
エンジンをOHする人は変人…。出来ない素人からしたら、そう思える位すごい技術です。
その昔、エンジンをブローさせてしまいまして、現在のエンジンはレストアエンジンとなっています。レストアというかOH済エンジンです。10年乗っていて、10000km走ってない位ですけど、
現在不具合はない状態です。自分で降ろして、1回は組みましたけど、上手くいかなかったです。
地元の神様のようなメカニックの方に無償で直して頂きました。
一応は自分の手が全て入っているので、色々書きながら履歴として残しておこうと思います。

CB-FとZ系のエンジンの違い

70年代から80年代までで人気を2分するというか、現在はZ系の方がシェア大きいのですけど、
違いについて書いておきます。CB-FとZ系のエンジンの違いは主にバルブの数の違いです。
Z系は2バルブですけど、CB-F系は4バルブです。
エンジンが強いとか、パワーが出るとかすぐに手が出ない所や目に見えない所をのけておいて、
超具体的に言うとこの1点に尽きます。あとはZ系はパーツや情報は一通り出回っていてハードルが低いです。CB-F系は欠品部品も多々有りますが、シェアも低い方ではないので、割となんとかなります。

レストア-OHオーバーホールとは?

CBX1000のエンジン分解した事ある人って少ないと思うのですけど、語れるレベルではないのですが、これからエンジンを自力でOHしようと思われている方向けに記載しておきます。
【レストア】と【OHオーバーホール】は同義に近いと思います。壊れた物を修理するのとは違うと思います。【レストア】は修理の要素も入っているかもしれません。
壊れてから直す事は【修理】とか【リビルド】というのかなと思います。
便宜上【OHオーバーホール】という言葉で書きます。
経たって着たり、摩耗した回転部品を交換する事を目的としていて、メーカーから、
OH用のパーツなども販売されています。CBX1000については完璧ではないのですけど、
8割がたエンジンのOHに必要な物は揃うと思います。また、CB-F程ではないにしろ、有志が情報の発信をしてくれているケースもあります。何とかなるさ位でパーツをちょこちょこ集めておいてくださいませ。
ちなみにオイルをまめに交換しておけば、致命的なエンジントラブルが出る可能性は下がると思います。

小ネタとウィークポイント

CBX1000は型式CBZのみヘッドカバーのボルト形状が微妙に違います。
ワンウェイクラッチが弱点です。クラッチも弱点というかゴトゴトオンが出ます。
プライマリーシャフトとカウンターシャフトのパッキンからオイル漏れしやすいです。
カムチェーンテンショナーが弱点で、走行中に壊れると最悪です。
ごくまれに壊れるらしいです。発電系やスターターなどもリビルド品なども出回っている様子です。
オイル下がり、オイル上りも対応は出来る位パーツは揃う様子です。
シムはXJR1200の物が使える様子です。

エンジンOHオーバーホールの写真

シリンダーヘッド周りの写真です。

サービスマニュアル-パーツリスト

サービスマニュアルとパーツリストは手元に置いておくことはマストです。
サービスマニュアルは整備用の説明書で英語だけど、義務教育も受けているし、スマホアプリもあるので、何とか読めると思います。パーツリストは部品の注文用のリストです。
締め付けのトルクなどはサービスマニュアルを見ないと分からないし、パーツリストを見たら、
どんな風に組まれているか?どこに何を使っているかが分かります。
まず、パーツリストだけでも手に入れてみて、自分で部品番号を調べてパーツを注文したりすると、
CBX1000に対するというか自分のバイクに対する知見が増すと思います。

エンジンOHオーバーホール、レストアについて【まとめ】

CBX1000を所有する事は簡単ですけど、維持をしていこうと思うと、なかなかに神経を使います。
CBX1000に限らず、古いバイクを乗っていこうと思うと時間とお金はかかると思います。
私が少し後悔をしている事があって、バイクの価格が急騰する前にもう一台手元に購入しておけばよかったなと思っています。エンジンのOH時は白煙を吹くオイル下がり、オイル上りが見えたらが一つの目安かなと思います。壊れているのではなくて、調子を崩しているので、適正にOHをすれば完調に近くはなると思います。それでも、壊れていないエンジンをOHするのは数か月かかると思いますし、場所の確保もかなりの問題です。
私はエンジンがブローしてから再び走れるようになるまで、4年かかりました。
正しい手順踏んで、知識とお金があれば、もっと早くに直ったと思うのですけど、
非常に時間がかかります。シリンダーの面研など内燃機屋さんに外注したりするだけでも、
順番待ちで時間がかかります。OHのやり方についてはサービスマニュアルに書いてあるので、
書いてある通りにやればおそらく、何とかなると思います。
サンデーメカニックの方でこれからエンジンOHをしようと思われている方の参考になればと思います。
それではシーユーアゲイン!

タイトルとURLをコピーしました