FCRのセッティング-22/05/23-SJ
FCRのSJスロージェットを変更しました。
番手はSJ-48からSJ-55に変更です。
意図する所としまして、
P1.15分戻しで固定
ASを1.0分から1.30分戻し付近に持っていくことです。
SJは52番も入れた事があるので、最低でも55番を入れないと、
ASは1.30分戻し付近までにはいかないと予想していますので、一気に番手をあげています。
FCRの現在のセッティング
SJ-48
JN-90FTR#1
MJ128
PS1.15分戻し
AS0.50分戻し
→
SJ-55
JN-90FTR#1
MJ128
PS1.15分戻し
AS1.20分戻し
交換時の写真
今回は作業中の写真はないのですけど、SJを交換する際にフロートチャンバーを取り外しました。
FCR下部のガソリンがたまる部分です。本体ボディとフロートチャンバーの間のパッキンからガソリン漏れを起こしました。おおむねキャブをひっくり返したり、フロートチャンバーを外したりすると、その手のトラブルが起こりやすいので注意が必要だと思われます。
パッキンを交換して、貧乏性なので、再利用をしないようにする為にすぐに引きちぎっています。
CBX1000
FCR-横
パッキン
6連FCRキャブレターCBX1000-FCR-SJ交換なぜSJスロージェットの番手をあげたか?
ネットで得た知識というか、どこかで読んだ内容なのですけど、
FCRのセッティングについて、ASは1.0分戻しや1.30分戻しにおさまるようなセッティングが
ベストになるようなケースが多いらしい…
という事で試してみたくて番手を極端にあげています。
各気筒ごとに回転数が上がるところがベストと書いてあるのですけど、私のCBX1000はストップスクリューが2つある状態なのと、実際に各気筒ごとに試してもいまいちピンと来ないので、原則同じ戻し数にしています。
ASの戻しは、クラッチミートが悪くない事と1/8の開度で極端にパワー感が無い事の2点で合わせています。ニュートラル状態でなくて、ちょっと発進したり、坂道発進でのパワー感を見たりしながら、
出来るだけ開けるようにして調整しています。
ASは開けすぎるとASの担当範囲でパワー感のないスカスカな状態になってしまいます。
どのように変化したか?
前述のビフォーアフターのセッティングで、特に大きな変化は感じませんでした。
何か変わったなとは思いましたけど、良くもなってないし、悪くもなっていないような感じです。
JNの担当範囲に影響があるかもしれないので、これから、JNを
90FTR
→
90FTS
あたりに変更して様子をみたいと思っています。
FCR初心者向け-ASのセッティング
ASの戻しは発進時にパワーがスカスカにならない事。かつ、ASをギリギリまで戻すこと。をASを調整する時にきにしています。
クラッチミートから1/8程度までのアクセル開度で自分にとって問題なく発進出来るようにする事を
私は目安にしています。
そこでどうしても微調整をしたいときにPSを戻すようにしています。
車輌を走らせると、何となく巡行している時は、1/4も開けていなくて、1/8程度で走っている事もあるので、ある程度は気に入った状態になるようには詰めた方がよいです。
FCR-AS担当範囲
FCR-PS担当範囲FCRのセッティング-22/05/23-SJ【まとめ】
今回のSJの交換について、SJを交換した部分だけ見ると変化が少ないのは問題ないなと思っています。全体的なバランスを通して、ASが1.30分付近に収まっているFCRのセッティングが良い状態に、
なる事が多いという事だと思っているので、CBX1000については私にとって面白くないような状態に、なるかもしれません。ただし、以前SJ-52とJN-90FTSの組み合わせが非常によいなと思ったので、SJごとに相性のよいJNもあるのだろうなと思っています。
SJ-52とJN-90FTRの組み合わせはSJ-52とJN-90FTSの方が良い感じ。
SJ-48とJN-90FTSの組み合わせとSJ-48とJN-90FTRの方が良い感じ。
と思いこみや季節的なこともあると思うけど、こういったことの積み重ねかなと思っています。
そして積み重ねていった所で、バキュームゲージの針校正がおかしかったなど、
いままで、していたことは何だったのだろうか?という事もございます。
それでは皆様も楽しいFCRライフを送ってくださいませ。
シーユーアゲイン!