ASウオタニSP2を導入してから点火はノートラブル
ASウオタニSP2は好きなカスタムパーツのひとつです。
CBX1000にASウオタニSP2を導入してから点火系は現在はノートラブルでございます。
タンクの着脱のやり過ぎでプラグケーブルが外れた事はありますが、
機械的なトラブルはございません。
何がブログ投稿のメインかというと、ずばり!
【ノートラブル】
でございます。
CBX1000の販売されてから40年以上経過しています。
乗り物としては、いつどこが壊れてもおかしくはありません。
むしろ、壊れて普通です。
そんな旧車と言われる世代のバイクに安心と安らぎを与えてくれるのが、
ASウオタニSP2かなと思っています。
古いバイクの点火系を含めてウィークポイントはすんなり壊れてくれるなら、
まだよいのですが、壊れているのか、壊れていないのかよく分からない状態が1番よろしくないような気がします。何かトラブルがあった時にどこが壊れているか分からないというよりは、
ここは大丈夫と思わせてくれるパーツがASウオタニSP2かなと思います。
耐久力があるというだけで永遠と壊れないという事はないでしょうけど、
メーカーのサポートなどもしっかりしている様子なので、壊れた時の事も含めて安心して、
装着しているパーツでございます。
その他にもチューニングショップの要望にあわせて点火カーブのオーダーなども受け付けてくれている様子です。個人レベルでは難しいと思われます。
ASウオタニSP2を導入するとバイクの性能がアップする!
バイクの性能がアップする!かはすでに忘れてしまいました。
少なくとも性能は大幅にアップしているのだとは思います。
ガソリンのエンジンは、良い混合気、良い火花、良い圧縮と良く聞きます。
そのうちの良い火花に高いレベルで貢献をしてくれているアイテムだと信じています。
CBX1000はASウオタニSP2のTPSに対応していません。
電話でウオタニ様に確認を取りましたが、対応の予定もないそうです。
TPSとはスロットルポジションセンサーの略でございます。
スロットル開度によって点火カーブをコントロールしてくれる機能です。
TPSがないとエンジンの回転数のみで点火時期をコントロールします。
TPSがあるとさらにスロットル開度の要素も加わって点火時期をコントロールしてくれるようになります。私はCBX1000にしか乗っていないので現在では不都合は感じていませんが、より良くなる機能であれば、追加してもらえると非常に嬉しいですし、試してみたいなとも思います。
アンチ!ASウオタニSP2というか弱点。
他人が良いと思っている事でもその他の人は悪く思っている場合もあります。
おおむね購入したてでトラブルを起こしたなどが原因です。
こういった事ってアミダクジ的な要素もあるので何とも言えません。
点火カーブについて信頼性が薄いという点がASウオタニSP2の弱点らしいです。
アンチウオタニユーザーのZ海苔のチューナーの方がおっしゃられていた話を聞くと一理あるなと思いました。
点火カーブの信頼性が低いという事です。
カスタムショップなどがプロデュースに関わっていたりすると弱点は解消されているのでしょうけど、CBX1000のようにウオタニ初期出荷状態のコントロールユニットを装着している車輌は
バイクの特性を発揮出来ていない可能性が高いそうです。
おそらく無難な設定になっているのでしょう。
どちらにしても古いバイクはポイント式と言って機械的に点火タイミングを操作するので、
CBX1000のノーマル状態よりははるかにましだと思います。
有名カスタムショップが点火カーブの監修をしていて、TPSが装着出来るウオタニ製品が至高という事になりそうです。
もう一段階上にいくとECUで点火時期までコントロールが最高峰だとは思います。
CBX1000も専門店や力を入れているカスタムショップもあるので、
ウオタニさんとコラボレーションをしてくれたら嬉しいなといつもいつも広島い住んでいる素人のおっさんが願っていると伝えたいです。というか伝わってくれればなと思います。
ASウオタニSP2を導入してから点火はノートラブル【まとめ】
旧車と呼ばれる世代のバイクは性能を上げる事を優先するのではなくノートラブルを意識して、
バイクに乗るという考え方が大事かなと思います。
バイクにも色々な考え方があると思います。性能重視にすれば耐久力が下がる場合が多いです。
おおむね社外品のアフターパーツを装着した場合は性能アップと耐久力アップの両方を兼ね備えているケースがほとんどです。ASウオタニSP2は両方を兼ね備えているようなアフターパーツだと思います。ツーリング先で原因不明のトラブルに会いました!
という事にもなりにくくしてくれるアイテムだと思っています。
レビュー的になってしまいました。
私はASウオタニSP2という商品を非常に好意的にみています。
CBX1000のコントロールユニットについてバージョンアップしてくれる事を願うばかりでございます。
それでは皆様も良い点火を意識してバイクにお乗りくださいませ!
シーユーアゲイン!
CBX1000写真ギャラリー
冬の期間なのでネタが尽きて来ました。フロントレフトサイドの写真を中心に過去ログから掲載いたします。
CBX1000
CBX1000
CBX1000
CBX1000
CBX1000-CBX400Fインテグラカウル
CBX1000-左サイド
CBX1000
CBX1000
CBX1000
CBX1000引きで前からCBX1000-フロントレフトサイド