FCR-セッティング-MJとJNの影響-22/07/08
前回までのブログまでにて急開した時にスロットル開度1/2あたりでボコ付きがある状態で、
少々悩んでおりました。
原因はMJメインジェットとJNスロージェットの組み合わせでの作用でした。
判定の理由としてMJを極端に下げると解消まではいかないですが、変化がありました。
ボコ付きを起こしにくくなり、空燃比も10.0までいかなくなり、開け待ちと呼べるくらいアクセルが
追い付くのが遅かった症状も改善されました。
SJのストレート径を変更しても大して変化変化がなかったのですが、
1番手で0.01mm程度しか変化がないからだと思います。
大してMJは123から125の1番手で0.02mm変化していると思うので、125から135に変化させたら0.1mm
ほど変化しているのだろうなと番手ごとの数字は太さや直径なのだろうなと思いこんでします。
現在のCBXでは
JN90-FTSに対して、MJは123あたりが限界な様子です。
MJはとか132とか大きい方がフィーリングが良かったので、大きいMJを使いながら、
スロットル開度1/2あたりの急開時のボコ付きを解消したいなと思っています。
試してみる候補として、
テーパー角の変更
FTS
→
ETS or ETT
同じストレート径でクリップテーパー角を大きくした場合は3段ほど高くすれば低開度で同じストレート径になるらしいです。逆にテーパー角を小さくした場合はストレート径が同じ場合はクリップを3段下げれば丁度良い様子。4段からなら7段と1段です。
Youtubeやネット、人づてから効いた知識です。
とにかくテーパー角を変えたら、同じストレート径と同じクリップ段数では
その他が一緒のセッティングにはならない様子です。
別の種類のJNになるのかなと思って深く考えない方がよいかもしれません。
少なくともスロットル開度1/2あたりだけを変化させたい場合はテーパー角の変更が必須の
様子です。しかし、同じテーパー角のJNしか持っていないので、
新規に購入するしかありません。試してみたいので、明日、バイク屋さんへ
レッツゴーしようと思います。
次回のセッティングの方針
次回は今回のセッティングで、
気になるポイントが分かったのでそれを踏まえて行おうと思います。
要するにMJを必要以上に大きくし過ぎていたという事です。
セッティングは
SJを55 or 52にして
SJを90FTSにして
ASを出来る限り大きく開けて
MJを123 or 125
にしようと思っています。
加速ポンプの効かせ始めは急開で薄くなるポイントが3/4あたりにあるので、5/8のスロットル開度で
効くように調整してと事前にどんな番手でセッティングをするか作戦を立てて臨みたいと思います。
テーパー角を変更したJNは注文しても届くまでに少々時間がかかるので、
それまでは手持ちのジェット類で色々と触ってみます。
FCR-初心者向け-ジェット類のアクセスしやすさ
FCRのジェット類のアクセスしやすい順に書いていきます。
アクセスしやすいほど頻繁に触る必要があるということでございます。
例外としてPSはエンジンをかけたまま触ってくださいという意味だと思います。
セッティングで1番触りやすい部分はストップスクリューです。アイドリングの調整に使います。
全閉めの開度調整をします。スロットル全閉め時の初期値になります。
2番目はASエアスクリューかPSパイロットスクリューです。
そしてASについてはスクリューをさわってからの変化がわかりやすいです。
3番目は触りやすい部分はJNジェットニードルです。
タンクを降ろしたりボルトを外したりの作業は伴いますが燃料がこぼれたりはありません。
4番目はMJメインジェットです。
燃料は落ちてしまいますが、専用の交換口がついていますので、気になったら変えてくださいと言わんばかりです。
5番目最後はSJスロージェットです。
マルチのFCRだとキャブを着脱しないと交換は難しいです。
無理矢理着脱せずに交換も出来ますが、燃料漏れなどのトラブルの元になるのでおすすめはいたしません。SJは1度決めたら過度に交換をしないという方針でFCRの運用をすればよいと思います。
FCR-セッティング-MJとJNの影響-22/07/08【まとめ】
今回のスロットル開度1/2での急開での事例はマニュアルを買ってなかったり、
空燃比計を取り付けていなかったりしたら、明確に気が付かなかったかもしれません。
MJとJNの組み合わせで薄い濃いはテーパー角を変更しないと解決出来ないと思います。
マニュアルを見てみたら、テーパー角の変更でスロットル開度1/2あたりの空燃比は、
随分と変化します。頭でっかちになってもしょうがないので、事前準備を済ませたら、
納得いくまでジェットやクリップを交換してみようと思います。
皆様も楽しいFCRライフをおすごしくださいませ。
それではシーユーアゲイン!
※下部にMJとJNの品番と作業写真を掲載しておきます。
CBX1000のFCR-MJ交換作業写真
スロットルワイヤーの張りが気になるので、極力ワイヤーは外さないようにして作業をしています。
FCR-JNジェットニードル品番
FCR-メインジェット
CBX1000
CBX1000-FCR-メインジェット交換
CBX1000-FCR-メインジェット交換
FCR-MJメインジェット
FCR-MJメインジェット
CBX1000
FCR-MJメインジェット品番CBX1000-MJメインジェット交換