バイクの自宅保管とバイクシート

CBX1000-バイクシートライダー&その他
CBX1000ライダー&その他
この記事は約5分で読めます。

バイクの自宅保管とバイクシート

最近雨が多いので、バイクシートを2重でかけています。バイクシートを2重でかけているのはメインで使っていたバイクシートに経年劣化で穴が開いている部分が
あるか、縫い目から雨が侵入している様子だからです。ふとバイクシートを2重に欠けながら、バイクの保管方法を記載すると役に立つ方もいらっしゃると
思い今回は書いています。
防犯的なお話がメインではありませんが、自宅保管やその他の保管方法ついて触れていこうと思います。
簡単にバイクを移動出来ないようにすると簡単にバイクにいたずらや盗難などが出来なくなります。

バイクシートの効果

雨風を避けるのは当然ですけど、直射日光によるプラスチックの劣化や塗装の焼けなども防いでくれます。むしろ強い日差しも雨と同じ位バイクには良くないと思います。
また、シートを掛ける事によって、盗難やいたずらのリスクも下がります。
ロックなどもかけたり、いたずらでバイクを倒したり出来ないような位置に止めるなども必要かもしれません。

バイクシートの天敵

裏のおうちに住むゴンちゃん1歳♂です。冗談ぽく聞こえますが、バイクシートの天敵は、
ニャンコ達です。シートを掛ける事によって自然の力には反抗できるのですが、
ニャンコ達の野生の力には抵抗できない事もしばしばです。むしろ、バイクシートを
欠ける事によってご近所のニャンコ達をおびき寄せてしまうのではないかと思っています。
先日、鹿と激突してハヤブサを廃車にした友人はマタギになると言っていました。
ニャンコにバイクをいたずらされても復讐の方法はございませんので、
ニャンコさん達が近寄らないようにペットボトルをおくなど、何かしらの対策を講じる必要があります。

バイクシートの購入の注意

サイズを確認してからご購入ください。また、安価な物を購入されますと、マフラーの熱で溶けてしまうバイクシートも有りますので注意が必要です。通販などでは車種専用で販売している物もあります。
ちなみにうちのCBX1000はゴールドウィング用かCB1300用の物を使用していたと思います。
価格は数千円から1万円を超える程度まで幅があります。価格の安い商品は先に書きましたが、マフラーの熱で溶けたりする物あるので注意が必要です。少しお高めのバイクシートを購入しておいて、
安価なものと2重で使用したりすると雨や紫外線対策によいかもしれません。
バイクシートも経年劣化します。

自宅保管の地面

屋根付きのガレージが最高なのですが、全ての人がそのような環境にあるわけではございません。
私もガレージは所有していませんので、バイクに乗る時以外はバイク屋さんのレンタルガレージをお借りしています。作業についてはレンタルピットを借りています。
バイクに乗る前日や軽整備が必要な場合に短期間で自宅に停車したりします。
屋根はありません。
ここからが本題ですが、屋根が無い場合の雨ってシートを掛けていると思います。
バイクは雨に直接は濡れないのですが、地面に跳ね返った雨がバイクの下回りを濡らしたりして、
長期間放置しておくと下回りがサビたりする事があるので、注意が必要です。
また、土の上にタイヤが触れ続ける状態もあまり良くないと言われたことがあります。
理由はタイヤはゴムなので、土と長時間触れると劣化が進みやすいとの事です。
ご留意くださいません。

防犯

鎖などロックを解除するのにサンダーが必要にする。田舎のアパートなど場所によってはそれくらいの対策が必要かもしれません。音が出たり、移動させたり、いたずらするのに難易度が高いと思える状態を作る事が大事です。
特に旧車などはパーツの取り外しが容易だったりするものも多いのでパーツ泥棒に対しても
注意が必要です。airタグなどのGPS系の装備も保管場所によっては有効かもしれません。

買取のチラシ

買取のチラシが貼ってあったりすると、防犯のレベルを1段階あげるなどの対応を検討した方がよいです。他人のバイクの話ですが、買い取り業者が昼間から持って行こうとしている場面に遭遇したことがあります。触る前だったのと、私の所有ではないので業者を取り押さえたりはしませんでしたが、
持ち主には状況を伝えました。昼間から堂々と持って行く場合もあります。
また、業者のような恰好をしていて堂々と作業をしていると、依頼を受けて作業をしていると勘違いするケースもあります。

もしもの時の警察

盗まれて移動された場所が分かっているや犯人が分かっているなど人と直接関わりがある事以外は
介入してくれないように思えます。積極的にはさがしてはくれません。
SNSなどでの情報拡散の協力をお願いする方が効果的かもしれません。
警察はミスや失言があっても責任はとらない人が多いように思えます。
少年がバイクの盗難に関わっている場合も積極的ではないケースが考えられます。少年犯罪の場合は親も一緒になって逃げるケースも考えられます。警察には協力を求める状況にならない様に事前の予防がかなり大事です。

バイクの自宅保管とバイクシート【まとめ】

防犯の観点まで見てみるとバイクのシートは完全ではないですが、効果が高いと思えます。
ニュースでガレージに侵入して鍵を開けて、高額なバイクを盗難するなどもありました。
その辺になるとバイクの盗難対策というより自宅の防犯レベルを上げる必要があるのかなとは思いました。物騒な話も出てきてしまいましたが、バイクシートをかける事によって、
色々なリスクを回避出来るのでバイクシートを使われていない方は使用の検討をしてみてください。
それではシーユーアゲイン!

※参考写真を添付します。

バイクのシートの写真

タイトルとURLをコピーしました