CBX400Fインテグラカウル取付-完成編

カウル取付
CBX1000カウル取付メンテナンス
この記事は約4分で読めます。

CBX400Fインテグラカウル取付-完成編

一応、問題なく走れるレベルまでたどり着けたかな?というレベルでございます。
前回での投稿で修正点があったので、修正しました。
まずは過去の投稿についてご案内

【CBX400Fインテグラカウル取付-作成編】
CBX400Fインテグラカウル取付-作成編
CBX400Fインテグラのカウルのラインは少々KAWASAKIのZ1Rを意識しました。塗装屋さんに渡す前にはこんな風にしてくださいと図面を結構性格に書いて渡しています。色が赤というかキャンディレッドでそろうとカッコいいはず。フレームマウントで作成中です。型式SC06のステーを使い取付予定。
【CBX400Fインテグラカウル取付-仮付け編】
CBX400Fインテグラカウル取付-仮付け編
CBX1000後期型-型式SC06のステーを使用して、CBX1000前期型-型式CB1にカウルを仮付けするまでを投稿。CBX1000前期型-型式CB1の私のCBX1000の車体にステーを取り付ける。フレームのネック部分に専用の穴が空いています。フロント部分のエンジンハンガーの中央の穴。エンジンガードを取り付けるネジ穴かもしれません。
【CBX400Fインテグラカウル取付-本付け編】
CBX400Fインテグラカウル取付-本付け編
CBX1000の後期型、SC06のステーを持っていれば、わりと簡単にフレームマウントのカウルを取り付ける事が出来ます。簡単に取り付ける事が出来るという事は簡単に外せるという事です。私が着脱において簡単に出来るようにしていることは配線に行き先表示をつけていること。
【CBX400Fインテグラカウル取付-やり直し編】
CBX400Fインテグラカウル取付-やり直し編
CBX1000に、全開本付けした時にはオフセットが大きすぎて、CBX1000メーターとCBX400Fカウルの間がスカスカになっていました。ドカティのベベルなどのロケットカウルの取付位置を参考にしていました。KawasakiのZ1Rのウインカーの取付位置、カウルのラインを参考にしています。カウルの固定位置はベドカティのベル参考にしています。
【CBX400Fインテグラカウル取付-試走編】
CBX400Fインテグラカウル取付-試走編
ウインカーのステーとヨシムラ油温計のステーの揺れが酷いので修正の必要があり。CBX400Fインテグラカウルについては変な振動や強度の問題もなさそうな感じ。ハンドルの切れ角や干渉については問題はなさそうです。カウル付きのバイク最高でした。風の当たり方がネイキッド状態とは全然違います。
こういった作業に終わりはないのですけど、一応スピード出して走って問題がないレベルまでは、 仕上げました。配線の取り回しなど、直したり、ボルトを適切な物に交換したり、 キリはないのですけど、走れるか?走れないか?で完成として見極めを行いたいと思います。 テーマはフレームマウントで純正パーツを使う。200km/h出す為にカウルを取り付けるでございます。 ぶれない様に作業を進めていきたいと思います。 当分の間は修正なども入ると思うので、そちらの方に記事も追加していくようにいたします。

修正箇所

ウインカーのステーとヨシムラテンプメーターの揺れが酷かったので修正しました。
ウインカーはボルトのジョイント部分にラバーを挟み込み、ステーをひとつ増やして対応をしました。
ヨシムラテンプメーターは揺れていてフレームと接触している部分にラバーを巻いて対応をしました。
あとはフレームとの取付のメインステー自体も少し締め込みが緩かったので締め直しました。
ゴムを挟むなどかどうかは要件等です。
ヨシムラテンプメーター修正後
ヨシムラテンプメーター修正前
写真ではわかりにくいですけど、ボルトナットの取付時にラバーを間に噛ませています。
CBX1000ウインカーステー修正後1
CBX1000ウインカーステー修正後2
CBX1000ウインカーステー修正前
ステーを一つ増やして、ボルトにゴムワッシャーを挟んでいます。これで揺れが随分と収まりました。
防振でゴムを巻く事も大事ですけど、ステー自体の強度を増すようにする事も重要だなと思いました。
ウインカーの位置も最初から決めている位置なので妥協せずに進めて現在の位置です。
※CBX400FインテグラやCBX1000後期、CB-F系ボルドールなどのカウル付きモデルはウインカーはCBX1000前期型で言えばヘッドカバーの上部あたりに取付られています。

CBX1000-カウル取付の写真ギャラリー

ステーやラバーなどは、修正として適切かどうか不明だったため、雑な取り付けになっています。
今後は小綺麗な状態のものに交換したり、しっかりと取付方法検討したりと要修正の項目です。

CBX400Fインテグラカウル取付-完成編【まとめ】

振り返ってみるとCBX400Fインテグラカウルの取付は思ったより時間がかかりました。
つけるだけなら、そんなに気にしなくてもよいのですけど、実際に走行をさせるとなると、
ある程度の強度も必要なので、思ったより大変だった気がします。
高速走行を快適に行う為にカウルを取付たのに、カウルを取付た事によってスピードを出せなくなるというのは非常に残念な結果になってしまいます。
今回のCBX400Fインテグラカウル取付作業は製作の方が思ったより手間がかかっています。
手間がかかるという事は費用もかかるという事です。
DIYで自分自身で作業をしている点が多いので費用はショップに依頼するほどはかかっていないとは思います。
CBX1000のネイキッドスタイルに戻したなった時には、SC06用のノーマルステーはボルト4本でしか車体止まっていない仕様です。わりと簡単に取り外せます。本来ならカウル自体もフレームに部分的には連結されているとは思います。
私が取り付けたCBX400Fインテグラのカウルは着けたり、外したりは割と簡単に出来るようになっています。状況や季節に応じて着脱をしたりするなど色々と楽しめたらよいなと思っています。
皆様も走行に支障がない範囲でカウルの着脱を楽しんでくださいませ。
それではシーユーアゲイン!
タイトルとURLをコピーしました