CBX1000はCB-Fが6気筒になったバイク?
トップ画像はCB-F系の表コムスターリアホイールでございます。
CBX1000とCB-F系は車体廻りが共通パーツが多いです。
私のCBX1000もCB-F系からの流用パーツをほどほどに使っております。
そして、ほとんどボルトオンです。
エンジン以外にパッと見で違う部分は、
外装とメーターとフレームです。
エンジン以外の大きな違いは、フレームがダブルクレードルとダイヤモンドフレームの違いが大きいです。
正直な所、エンジンとフレームの形式が違うだけと言っても差し支えないような気がします。
ステムやホイールサイズなど共通のパーツが非常に多いです。
というわけで、今回はCBX1000とCB-F系のバイクについて、
似たような所や違う所を色々とコラム的に書いていこうと思います。
それではレッツスターティン!
メーターは取付ピッチは同じで形が違います。
セクションの見出しに書いている通り、形が随分違うように見えます。
外観が違ったり電圧計があったりなかったりと多少の差異はありますが、
取付方法が一緒なので、配線の小加工のみでメーターの流用はお互い可能です。
CB1100Rなどは電気式メーターになっているのでそのままでは流用は難しいですが、どちらにしても配線の小加工でメーターを使う事が出来ます。
メーターを流用出来ると言っても壊れた時に中古品を探して取り付けても壊れたメーターから、
壊れそうなメーターに変更するだけになってしまいます。
豆知識的にとらえておいてくださいませ。メーターが壊れた場合はリプロ品か、社外品メーター、修理などをして対応するようになります。
エンジンの違いは4気筒と6気筒だけ?
CBX1000とCB-F系の比較でございます。
シムのサイズは一緒でございます。
XJR1200とも一緒の様子です。
ピストン径 x ストローク
CBX1000は 64.5 x 53.4
CB750F 62
x 62
CB900F 64.5 x 69
CB1100F 70 x 69
何か流用出来るという訳では無いですし、ガスケットなどもあるので、簡単に何かに使えるというわけではございません。
ジェネレターやクラッチなどはワンウェイクラッチの形式は別です。
セルモーターは流用出来る様子ですが取付ボルトの形が横向きか縦向きかで違います。
エンジンは4バルブで同じなので、4気筒か6気筒の違いというのが大きな違いな様子です。
ほぼ同じ年式のエンジンなので、似たり寄ったりで普通かなと思います。
似たり寄ったりと言っても4気筒と6気筒は大きな違いです。
共通の部分が多いというよりは、共通の部分もいくつかあるという考え方になると思います。
フレームの違いはダイヤモンドとダブルクレードル
フレームはCBX1000がダイヤモンドフレームに対してCB-F系がダブルクレードルフレームです。
基本的に形式が別物です。
それでもステムのサイズやスイングアーム廻りのピッチは共通です。
この辺りも同じ年式なので、ホイールなどを共通にさせる為だと思います。
コムスターホイールはホンダの技術のひとつでございます。
同じ足回りになったというよりは、コムスターホイールを吐かせる為にたまたま同じになったと考えた方が良いかもしれません。ステッププレート辺りは別物な様子です。
共通にしておいてくれればバックステップなど流用が出来て嬉しかったです。
似ているけど違うのは小物類
ホイールはCB-FとCBX1000で違うというよりは、
表コムスター、裏コムスター、ブーメランコムスター、キャストホイールなど
当時のホンダの大型車向けのホイールがどれを選択して取り付けられているかの違いだと思います。
ホイールは同じ表コムスターでもハブのデザインが違ったり、リムサイズも違ったりと色々ある様子です。
フロントフォークについては、
35mm、35mmエアサス、39mmエアサスtrac、39mmエアサスなど、用途に合わせてメーカー側でチョイスされているのだと思います。CB900Fは37mmのフォークです。
CB1100Fはステムの長さが違います。
次はおおまかには一緒ですが、輸出地で微妙に違う物です。
リヤフェンダー(泥除け)は共通です。テールレンズも共通です。
私のCBX1000は北米仕様でテールレンズにリフレクターが細くしか埋め込まれていない状態だったものをCB750Fのリフレクターが大き目に入っている物に変更しています。
リヤフェンダーついてはリフレクターが付いていたものを、CB750Fのリフレクターがついていない物に変更しています。
CBX1000はCB-Fが6気筒になったバイク?【まとめ】
CBX1000はCB-Fが6気筒になったバイクというよりは、年式が同じだから足回りや各種寸法などの共通部品が多いという車輌同士なのだなと思います。
エンジンについては空冷と4バルブという点では共通です。メーカーも同じなので、
似たような感覚を受けるのは当然かなと思います。
何でもかんでも専用設計にされると販売から40年以上経った2023年ではパーツ供給や中古の入手難度が高くなり過ぎて本当にどうにもならなくなっていたと思います。
という訳でCBX1000とCB-F系のバイクの共通部分のお話でした。
それではシーユーアゲイン!
CBX1000-写真ギャラリー
CB系のパーツを流用している写真を掲載します。違和感がないのでおそらく分からないと思います。
CB750F-リアフェンダー
CB750F系の表コムスターホイール
CB750F系の表コムスターホイール
CB750F系の表コムスターホイール
CB1100Fのハンドル周りとフロントフォークトップ
CB1100Fのハンドル周りとフロントフォークトップ
CB1100Fのフロントフォークとスタビライザー
CBX1000CBX1000-CB-F系のパーツ