FCRセッティング-スロージェット交換-エアスクリューを適正値辺りに落ち着かせる-23/08/13
エアスクリューの位置が0.30分戻しを切った程度になったので、 SJを45から48に変更。夏場でこのエアスクリューの位置は冬になるとエアスクリューを閉めたりするのでよくはなさそうと言うのが理由でございます。 前回から言うとSJを 48→45→48 に変更したという感じでございます。 走行自体が気にらないというよりは、 スロージェットを濃い目にした分エアスクリューの調整幅を 1.00分戻しに近づけたかったというのが意図でございます。 下回りのジェットは SJとJNのストレート径が担当していると私は思っています。 その他で調整でPSとASのスクリューを回して調整という感じでございます。 スロットル開度で言えば1/4程度位までかなと思っています。 それ以上はJNのストレート径とクリップ段数の影響が強く出るかなと思います。 その他で良かった事は PSが1.00分戻しの時にエンジン始動性が高いなど、 現在の私のCBX1000ではSJは48から52程度の間に収まるかなと考えています。 52や50を試していない理由としては過去のセッティングの履歴から、 48がおおむね良さそうというのが理由でございます。 SJだけ見ると50辺りの方が良さそうな気もしますが、 JNを変更したりも考えると48で通年でいかせようと思っています。 元々48で通年でいかせようとしていたところに45を何となく試してみようと思ったのが、 前回45にした理由です。48が昨年の冬から見ても良さそうというのは履歴にあるので、 今回は大人しく元に戻しました。 エアスクリューの戻しが0.30分~3.00分までに収まるなるマニュアルには良いとかいてありますが、 セッティングの初期値はAS1.00とPS1.00なので、春秋で1.00を超える位であれば、適正なSJだなと思います。1番良いのは冬に0.30分を超えている状態であれば、夏に向かって行く時にとASを薄い方向に戻しても何ら問題はないかなと思います。 ちなみにASが0.30分を下回っても走行に問題はありません。 ASが適正値にある場合の話ですが、ASは0.30分から0.25分位になるとちょっと回しただけでも私の感覚では過剰に反応しているように感じます。 逆に2.00分から2.15分と動かしてもすごいぼやけたような反応に思えます。 要するにASの調整が締め込み過ぎている場合はシビアになり、開けすぎている時は大雑把になってしまうという事です。 どれだけエアスクリューを動かしたかではなく、どれ位の割合動かしたかが重要なスクリューだろうなと私は認識しております。 あくまでもエアスクリューが適正値に近い所にあるという前提でございます。 どちらにしてもエアスクリューが冬で0.45分前後位に落ち着くようなSJを選定すれば通年でSJを変更しなくてもいけるなぁと常々思っております。 といっても変化がどうなるか気になるので色々交換したりしてしまいますが…。 PSについては始動性が悪いなと思ったりしたら1.00から開けたりするようにしています。 基本的には開ける方向で調整するようにしております。PSは大き目のSJを入れると全閉めでもアイドリングはしますし、エンジンも始動出来ます。現在の私は基本的にはPSは1.00にしておいてアイドリングやエンジン始動性が悪かったりしたなと思ったら15分ずつで調整するようにしています。 別の車種であればPSは変化が分かりやすいという方もおられましたが、 CBX1000は変化が分かりにくいなと私は思います。 冬場に何日かかけて、15分ずつ回していってエンジン始動性が良いなと思う位置に調整するようにしております。PSについてはこれからも意識してどんなふうに変化するか注力しているという段階でございます。 同調なども取り直したりしたので、作業写真を載せながら話を進めたいと思います。 それではレッツスターティン!
現在のセッティング
23/08/13のセッティングでございます。 AS-0.50分 PS-1.0 SJ-48 JN-90FTS#2 MJ-120 加速ポンプ-1.0mm 加速ポンプ-標準 というセッティングでございます。これから冬に向けて空気が重くなってくるので、 ASを閉めたり、JNのストレート径を濃くしたりクリップ段数を濃い方向に振ったり、MJを濃い方向に変えたりしていきます。 本当は王少し薄い位置にASの位置が来ればよかったのですが、現在はこれ位で様子見です。 JNのストレート径を濃くしてもスロットル開度が低い位置に影響はありますのでSJも可能であれば48でいければなと考えています。
同調前には必ずゲージの校正
同調の前には必ず針の校正をしてください。新品で購入した時からバキュームゲージの針のバランスは狂っていました。この作業をしないといつまでも同調はしっかりとれません。 針の校正は数分で終わる作業です。

100円ショップの注射器とホームセンターで買ったパイプとジョイントで針の校正をしています。以前は6個でなくて4個で作業をしていたのですが、素早く作業をしたい点と、1ヶ所触るだけで他のシリンダーも変化するので、 効率よく作業をする為に6個にしております。 針の校正を知る前になんだかおかしいなと思っていた時から6個で同調を取るようになりました。
実際に同調の作業
過去にも何度か同調について作業を書いていたりするのですが、 部分的にやり方が違ったりする事はあるのですが、素人ですので都度バージョンアップしながら同調作業を行っています。 スロットルワイヤーの張りを左右のFCR123の組と456の組で同じになるように引きを調整して、 戻りは余裕を持たせる感じにします。この時にスロットルを全開にした時に概ね123組と456組が全開になる瞬間が同時になるようにしておきます。 アイドリングストップスクリューも開け始めが同じになるように調整します。 アイドリングは電圧が低くなりすぎない位置で出来るだけ低く調整します。 ASを0.5にして、急にアイドリングが上がる位置を探します。 全シリンダー共に同じ戻しにしています。 アイドリングが急に上がる位置を見つけたら、アイドリングストップスクリューでアイドリングを下げます。 同調作業開始です。 同調作業をしていたら急にアイドリングが上がる事がありますが、 その時はアイドリングストップスクリューで下げます。 上記の工程を何度か繰り返すうちに同調が取れていると思います。 同調が取れたなと思ったら一応は作業終了です。
ASの調整
同調が取れましたので試走をしながらASを調整していきます。 スロットル開度1/4までが目安です。 ポイントは発信する時にパワー感があるか? スロットルを開けはじめた時に薄過ぎたりしない薄目にあるか? でございます。 基本的に濃過ぎるとボコ着くというか、乗れたものではありません。 薄いとスロットルを捻った時に吹け上がるのですが、パワーがありません。 パワーがあるギリギリくらいまでASをあけていきます。 デジタルタコメーターで各シリンダーごとに調整をしたりしていたのですが、 私のCBX1000の場合は平均的には各シリンダーともそこまで差がないように感じましたので、 現在は同じ戻しにして実際に試走した感じで決めるようにしています。 これで決まりです。
最後に同調を取り直します。
ASを触るだけでも同調は狂うので最後にもう一度同調を取り直します。 ちょっとずれているかなという程度か触らなくてもずれていないかのどちらかだと思います。 毎回、同調を取り直しまくっていたら、いつまでもバイクに乗れなくなってしまうので、 SJを変えた時など、スロットルワイヤーを外した時などはシビアにやるようにしています。 その他の時はちょっとずれている程度なら無視してバイクに乗ります。 同調がずれていてまずいのはスロットルの回転落ちが悪い事だと私は思っています。 スロットルを戻してもスピードが落ちにくいという事なので、 同調が取れたバイクに気持ちよく乗るという目的は除けておいて、乗る事が危ないバイクになってしまいます。
FCR初心者向け-SJは交換するか、しないか?
SJはスクリューの調整の為に変更するのではなくて、JNのストレート径なども多少は影響してきます。基本的に最初にFCRを取付けた時にPS1.0分戻し、AS1.0戻し前後で、 エンジンの始動性がよくて、アイドリングが安定するような番手のSJをとりつければOKでございます。おおむね、車種ごとにこれ位の番手が最適などという情報は2023年においては一通り出切っているので、SNSなどで質問したら何種類かセッティングを教えてもらえると思います。 仮に情報が手に入らなくても別車種のエンジン形式と排気量が近い車輌などを参考にすれば、 SJのプレセッティングは問題なく出来ると思います。 エンジンがかかってさえしまえば、あとは自分自身が納得いくまでFCRを触り続ければよいです。 FCRについては完全にセッティング極まっている状態でなくとも、素晴らしい吹け上がりや加速を体感出来るとは思います。難易度が高い事は、ジェット類や工具を買い揃えたりセッティングできる環境を自分なりに構築する事でございます。
FCRセッティング-スロージェット交換-エアスクリューを適正値辺りに落ち着かせる-23/08/13【まとめ】
今回はスロージェットについて色々と書きましたけど、 SJは45と48に変えるとどれだけ変化があるというとASの戻しが変わるだけでなくて、 走行フィーリングも多少変わってこっちの方がよいななどと思えます。 私のCBX1000には空燃比計もつけていますが、数値にはなかなか現れにくくて、 何となく走行フィーリングで決めたりしています。 ロガーなどを使って比較すると数値に現れて変化が目視しやすいなどもあるのかもしれませんが、 現在はその場その瞬間の空燃比を目視するだけの状況です。 SJの担当する下回りのスロットル開度についてはFCRで言えばそこそこの時間で終わらせて突き詰めなくても良いのかもしれませんが、せっかく趣味でFCRを触っているなら、自分が納得するまで触ればよいかなと思います。時間でだけ考えると雑にセッティングしてストリートを走ったとしても、 少し濃いかな?という程度にセッティングしておけば、基本的にはストレスなく走れるとは思います。ほんのちょっとにどれ位向き合えるかが趣味でセッティングをするという事の醍醐味ではございます。 というわけで具体的にはあまり書いていませんがSJの交換のお話でございました。 少しざっくりと書き過ぎているので、気になる方はメールなどで聞いていただいてもざっくりとにはなりますが、分かる範囲でたまにメールをしてくださる方にはお応えはしています。 それでは皆様も素晴らしいFCRライフをおすごしくださいませ。 シーユーアゲイン!
CBX1000写真ギャラリー
作業写真を掲載いたします。毎回似たような写真ばかりにはなっていますが、今回は新規に撮影しているものだけです。






バキュームゲージの購入
キャブの同調には必須アイテムでございます。私のCBX1000はデイトナ製の4連を2セット購入して、 6連の状態にして使用しています。特に加工なども必要ありません。シンクロテスターが向いている車輌もございますので、バイクによって商品選択をしてください。
¥11,277 (2023/10/03 05:49時点 | Amazon調べ)

¥6,280 (2023/09/29 18:46時点 | Amazon調べ)
