FCR FCRセッティング - ジェットニードルを比較した動画 - 2022/04/23... 先日の続きでJNを触ります。温度とかあるので同じ日の方がよいのですけど、無理なので、昨日と同じ気温という事で作業をします。同じ季節で、同じ場所で激しく調子が狂う場合はそもそも何か壊れていると思った方がい良い気がします。調子が悪くなったりしたら、元に戻せばよいというスタンスで作業をしています。履歴のメモは大事です。 2022.04.24
ツーリング 広島オートバイ神社-いわゆるバイク神社系 夏場は涼めるような場所だとは思います。ランチの事も考えてルートに組み込むと幸せなツーリングになります。自動販売機はありませんが、灰皿はあったと思います。トイレもありました。通称バイク神社と呼ばれるスポットです。広島のモーター企業バルコムさまが建立しているらしいです。 2022.04.23
FCR FCR-セッティングJN-2022/04/22 FCRのセッティングについて、JN-ジェットニードルのクリップは濃いくする薄くするというよりは、吹け上がり方の表情が変わるように思えます。クリップの位置は上が薄くて下が濃くなります。空燃比などに囚われる事なくフィーリングで選んだ方がよいです。空燃比は第2優先にする精神が大切だと思います。 2022.04.22
メンテナンス ジェネレター交換。巻き直しです。トラブル有。 CBX1000のレギュレターとか、ジェネレターとかを交換します。交換と言ってもジェネレターは専門の業者さまへ送ってリビルドしてもらいました。動画にもあげていますが、盛大に白煙を吹きます。電装系の修正は色々と考えさせられる項目であるなと実感いたしました。 2022.04.22
CBX1000 FCR-メンテ色々-リップシール-加速ポンプダイアフラム... FCRのパーツを交換。リップシールと加速ポンプまわり。CBX1000には乗ることをベースに考えていますので、長期の不動状態は避けるようにしている。Assyとしてキャブを取り外して自宅で修正してAssyとして取り付けるというような作業方法などが多い。レンタルピットにて作業。 2022.04.22
カウル取付 CBX400Fインテグラカウル取付-仮付け編 CBX1000後期型-型式SC06のステーを使用して、CBX1000前期型-型式CB1にカウルを仮付けするまでを投稿。CBX1000前期型-型式CB1の私のCBX1000の車体にステーを取り付ける。フレームのネック部分に専用の穴が空いています。フロント部分のエンジンハンガーの中央の穴。エンジンガードを取り付けるネジ穴かもしれません。 2022.04.22
カウル取付 CBX400Fインテグラカウル取付-作成編 CBX400Fインテグラのカウルのラインは少々KAWASAKIのZ1Rを意識しました。塗装屋さんに渡す前にはこんな風にしてくださいと図面を結構性格に書いて渡しています。色が赤というかキャンディレッドでそろうとカッコいいはず。フレームマウントで作成中です。型式SC06のステーを使い取付予定。 2022.04.21
FCR PLX-DM6-空燃比計-A/Fメーターの取付 オートゲージ、PLX(ピーエルエックス)、Innovate(イノベート)が空燃比計の選択肢になると思います。私が使ったのはオートゲージとPLXです。視認性で言うとオートゲージは昼間の明るい時間帯は全く見えません。あとはセンサーのレスポンスがPLXと比べて悪い気がします。起動までの速度もPLXが上です。 2022.04.21
メンテナンス リヤブレーキの取回し-MGW-フローティングキット メタルギアワークスのkitとサンスターの240㎜のディスクを装着しています。CBX1000にもCB用が使えます。リヤブレーキの小径化、フローティングマウントからリジッドマウントへ変更ブレンボキャリパーの取付など色々としています。リヤブレーキホースの取り回しを見てもらいたくて投稿していますが、脱線気味ですね。 2022.04.21
CBX1000 岡山国際サーキット-パワーライド2020/09/20... 岡山国際サーキットへ。バイク好きなら【サーキット走行】はしなくては!と思っている方も多いのではないでしょうか?その他にも、【北海道に行く】【ユーザー車検】【トランポ】【四国一周】【日本縦断】【ウイリーがしたい】など、色々あると思いますけど、【サーキット走行】はこの中でも上位に入る項目だとは思います。 2022.04.20
ツーリング 広島の夜景スポット-国道2号線山口県との境の橋 広島県方面から行くと広島県と山口県との県境の橋を手前で左に曲がればたどり着けます。特に迷う感じはありませんが、位のでバイクの音が聞こえたりしたら他のライダーと正面衝突などしないようにくれぐれもご注意ください。西バイパスを走った後に行くのもよし、工場を目的に行くのもよし、写真を撮りにいくのもよしです。写真がメインの方は三脚もお忘れなく 2022.04.20
メンテナンス ピンゲルコック追加-きちんと読むと幸せになれます。CBX1000には1/4です。... ピンゲルコック(pingel)の追加-きちんと読むと幸せになれます。ピンゲルの1/4は13.5㎜です。CBX1000に無改造で使うピンゲルコックのサイズは1/4で選んでください。ノーマルコックで強制開閉式なので、無理に交換する必要はありません。ただし、かっこいいです。 2022.04.20
メンテナンス ホンダのバイクのウインカーポジションランプのオンオフ作成... CBX1000のウインカーポジションのオンオフの設定。8p(8極のカプラー)から出ている、Br/Wをカットすれば、オンオフ機能が実現出来ます。CB750Fなどの車輛も同じだと思います。FCRを取り付けた際に右側に薄型スイッチを取付ています。私は4極リレーを使って配線に割り込ませたりして実現しています。 2022.04.19
CBX1000 CBX1000の写真を撮りました。 バイクの解説やコンセプトを書きます。基本的に触ってないパーツはほぼないと思います。フレームは少し古いですが、リペイント状態です。エンジンは塗装をはがして無垢状態です。ブレンボとか、オーリンズとか、ダンガーニとかFCRとか、ウオタニとか、取り付けています。今の時点でメインのタイヤはコンチネンタル。 2022.04.18
ツーリング FCRの試走、安野駅。 FCRのセッティング後の試走へレッツゴー!広島県北部の安野駅が密かなツーリングスポットになりつつあって、年々人が増えています。ロードバイクの方も多く来られていたり、島根ナンバーの方もちらほらみます。私は試走する際に長めに走りたい時にごくまれに利用する事があります。 2022.04.18