FCR-セッティング-MJ-22/06/18

CBX1000-FCRFCR
CBX1000FCR
この記事は約4分で読めます。

FCR-セッティング-MJ-22/06/18

CBX1000のFCRのセッティングです。MJメインジェットを中心に試しました。
現在は調子は悪くないし高速道路を走った時には全開のパーシャルで空燃比で12.5でした。
全開あたりはパーシャルと加速中の空燃比が測りにくいのと長時間スロットル開度を維持しづらいので、正確かどうかは不明瞭です。
今回は想定としてMJを濃くする方向に振る事とスロットル開度1/2~3/4の当たりの変化をみれたらいいなと思って交換します。MJはまだ濃い方に振っても問題はなさそうなのと、
スロットル開度1/2~3/4の当たりの加速感がもう少し気に入った物にならないかなと思っています。
現在のセッティングでもよいなとは思っているのですけど、加速感がさらに出る余地が残っているかもしれないと思っているのと、スロットルワークをもっと雑にして操作したいと思っています。
スロットルワークを雑にすると少し違和感があるのでその点についても変化があればなと思います。想定している結果とし濃い目のセッティングになるのだろうなと思っています。
時間が許せば、JNのクリップ段数を下げてみてもよいかなと思っています。

作業写真

タンクは降ろしていませんが、FCRは取り外してから、下部のドレンボルトを外してMJメインジェットを交換しています。メインジェットの写真はピンボケの物しかなかったのでご了承をお願いいます。

FCR-MJ交換

現在のセッティング
AS-1.30分戻し
PS-1.15分戻し
SJ-55
JN-90FTR#2
MJ-125
→
AS-1.30分戻し
PS-1.15分戻し
SJ-55
JN-90FTR#2
MJ-120
@少し乗っただけですが、フィーリングはMJが大きい方が良い
→
AS-1.35分戻し
PS-1.15分戻し
SJ-55
JN-90FTR#2
MJ-132
@全体的に濃くなったような印象を受ける、
気になっていたスロットル急開の時の違和感は軽減された気がするけど、スロットル1/4あたりで
重い感じがあるので、要検討SJを下げるかJNのストレート径を変更するかは必要かもしれない。
ASの調整だけで終わらせても良いかもMJについてはもう少しあげて試してみたい。138あたりが適正になるか、現在の132あたりが適正かなと思っている。フィーリング自体もよいので、少し長目に試走をしてみようと思うのでここで今回は終了です。

FCR-初心者向け-MJ交換

初心者向けの話なので、ダイノジェットを使ってセッティング出来るプロの方や、
独自の理論をお持ちのアナログセッティングのプロ様は対象外です。
MJを交換する時は数値で10か7か8で交換して様子を見た方がよいと思っています。
あと、スロットル開度1/2から3/4付近での影響を見て選定してもよいと思います。
結局全開域って試す機会がほとんどないです。スロットル開度1/2から3/4付近でよいセッティングなら
MJの全開域もそこまで大きく外れているとは思えません。薄過ぎてピストンが溶けるという話についてですけど、CBX1000で9200RPMでリミットをかけている話になります。
MJ102で全開走行をしてもピストンは溶けませんでした。
私は現在は10200RPMでリミットを設定していて115以下を試していないので、何とも言えません。
良いなと思ったセッティングにたどり着いてから改めて全開時のMJのセッティングをしてもよいかもしれません。全開時のセッティングって空燃比計かダイノジェットがないと経験値が低いライダーには難しいと思います。私は空燃比計がないと適正と呼べるMJを選定出来るとは思えません。
空燃比計が無い場合は数値として答えが出ません。私のようなアマチュアはサーキットや他のマシンでの経験がありません。ガイドとなる感覚無い状態なので、仮に正解と呼べるセッティングに
辿り着いてもそれを正解だと認識するのに随分と時間がかかってしまいます。
濃い方にわざと外したセッティングをして、薄い方にわざと外したセッティングをする必要があります。空燃比計があってもそれは同じですが、同じことをするに関しても難易度が全然違ってきます。
空燃比計の装備は脱初心者への第一歩だと思いますので、初心者の皆様は装着についてのご検討をおすすめいたします。

FCR-セッティング-MJ-22/06/18【まとめ】

今回は1点反省すべきことがあります。
MJの交換について138か142を試してから帰路につくべきだったと思っています。
あきらかにMJ132については良かったのですけど、よりよくなりそうな余地はあったので、
それを試さずに帰ったのは不覚でした。試走を長い時間しようと思ってそのまま帰ったのですけど、
結局次にすることはMJの交換なので、分岐点のない一本道を途中で休憩しているだけになってしまった気がしています。どこで今日の作業をやめるかの正解は、ダメだと思えるところまでジェットを変更するか、時間をかけて次の変更を検討したい時かなと思いました。
暑くて意識が朦朧としていたのかもしれません。セッティング以外でもこういった経験は次に活かしていきたいなと思う次第です。
それではよいFCRライフをお過ごしくださいませ。
シーユーアゲイン!
タイトルとURLをコピーしました