車輪村2016/04/10

CBX1000-フルカスタムツーリング
CBX1000ツーリング
この記事は約4分で読めます。

車輪村2016/04/10

少し古い写真です。車輪村に初めて行った時の写真です。
写真ベースでの投稿となります。
まだ、コロナウイルスも出ていないし、旧車と呼ばれるバイクも高騰していないし、
400ccのバイクも格安で買える時期でした。
この時から車輪村の噂は常々聞いていおりました。どうやら凄いらしいと。
執筆から随分と時間が経っている状況なので記憶があるうちに記載をしておきます。
駐輪場は中学校のグランドを利用していました。
村と言うか町をあげてのイベントなのだなと感じました。
珍しいバイクや綺麗なバイク、お金をけて作ったカスタムマシンなど数多く停まっていました。
もうこの時点でお腹が一杯になりました。
無料だとこのまま帰っても良いなと思うくらい駐輪場だけで十分楽しめるイベントです。
この時はいくつか会場がセパレートされていて、屋内ではミニ四駆やラジコンを走らせたりもしていました。この辺りは記憶が曖昧です。
特設ステージではモデルの撮影や音楽ライブなども行われていました。
バイク以外でも車の展示やエクストリームなどのショーも開催しておりました。
あとは出店なども多数出店されていて、かなりの賑わいぶりでした。
人が多くて昼食をとろうと思っても長い時間並んだ記憶があります。
この時は私を合わせてCBX1000は2台いました。1台はオイルクーラー2基、プロアーム、オーリンズのフロントフォークなど、まさにフルアーマーガンダムのような仕様でした。ここで、初めてお会いしたオーナー様ですが、ごくまれに連絡は取ったりしております。
オイルクーラーも2基ついていたり、プロアーム仕様だったりすごいことになっていました。
まさにフルカスタム。原型をとどめていません。

2016年の主な出来事

このブログ投稿を執筆している時点では2022年です。2016年はコロナ渦ではなかったし、私もまだ国内にいました。2016年ごろのちょっとした思い出的な事を書いておこうと思います。
アイフォン7が発売された年ですけど、車輪村の開催日現在では最新はアイフォン6Sです。
アイフォン6Sは現在ではOSのサポート対象外になっております。
バイクのニュースで言えばアドベンチャー系のバイクが流行り始めたのもこの頃かなと思います。
ZRX1200ダエグがこの年を持って生産終了になりました。
素晴らしいバイクなだけに非常に残念でした。
2022年ではスマホホルダーやUSB給電は当たり前に近い状態ですが、この時は装備している車輌はまだまだ少なかったと言えます。マッスル系のバイクが全盛期だったような記憶もあります。
ユーチューバーという言葉も世間にはあまり浸透していませんでした。
旧車と呼ばれる世代のバイク需要もそこまで高いわけではなく、90年台の400ccネイキッドバイクも高騰はしていない状態です。2020年ごろにキャブ車のバイクが高騰し始めます。
法的なニュースで言えばマフラー騒音問題が国際基準に準拠して厳しくなった年でもあります。
私のCBX1000についてはFCRを搭載していた状態ですが今ほどFCRを触りまくってはいませんでした。
FCR初心者向けの記事の対象者でした。

↓タグ一覧を開きます↓
FCR初心者

CBX1000用のCRSキャブレターも販売されていなかったような気がします。
総理大臣は安倍晋三です。
こち亀の連載が終了したりもしました。

車輪村2016/04/10【まとめ】

KCBMカワサキコーヒーブレイクミーティングには及ばない台数ですけど、Kawasaki車が多いなどの偏りは少なくて色々なバイクが訪れていました。
CB-F系やスズキのGS系は少なかった覚えがあります。
Z系については大量に来られていたわけではないのですが、
これは希少車ですか?と思える位の台数はやっぱり来ていました。
このあと、海外をウロウロしたり、お仕事の都合で行けない時が重なったりしました。
あれよあれよという間に世の中が変わったり、車輪村も混雑しすぎてか、時代の流れのせいか、
会場を変更したりと色々と変化がありました。
行かれた事が無い方は絶対に行った方が良いイベントなので、春先にはウェブを検索したりなどアンテナを立てておいていただければと思います。
来場者が多ければ多いほど翌年の出店やイベントの内容も充実いたします。
末永く車輪村が開催されればよいなと思っております。
それではシーユーアゲイン!
タイトルとURLをコピーしました