FCRセッティング-ASとSJとJNでスロットル開度1/4以下を調整-23/06/11
今回はエアスクリューとスロージェットとジェットニードルストレート径について私なりに書いていきます。おおむねスロットル開度1/4程度から1/2程度までのお話でございます。 先日までで気になっていたスロットルを急開した時の、薄いのか濃いのか不明ですが、 もたつく症状について改善したので記載します。 おおむね薄いのだと思います。 エアスクリューを濃い方向に戻すと解決しました。 ただし、ほんの少しスロットル開度1/4を超えた位でパワー感にちょっと欠けるなという感じでございます。 エアスクリューを薄目に開いたままだとスロットル操作はシビアになりますが、 とても素晴らしい加速感です。 FCRなどのレーシングキャブレター特有の強制開閉式という機構の影響だとは思います。 本来の乗り方的には素早いレスポンスを生かして、 スロットルをライダーが調整しながら乗るというのが強制開閉式キャブレターの特性なので、 何も問題はないのかもしれません。私のCBX1000はキツメのハイスロを装着していて56度でスロットル全開になります。 これが、シビアなスロットルワークを邪魔しているようにも思えますが、 一ひねりでスロットルを全開に出来るという事は魅力的です。 というわけで、エアスクリューを少々濃い目に戻して、急開時のギクシャクした感を解消させて、 当分は乗ってみようと思います。 少なくとも急開した時のフィーリングが気に入らない理由がみつかったので良しでございます。 もっと突き詰めていけば、上記のような症状も改善出来るのかもしれませんが、 ほどほどにしていて、どうしても気になったら変更する程度にしておかないと、 毎回キャブセッティングをしてからでないとバイクに乗れなくなってしまいます。 今回はエアスクリューなどを含めて下回りのセッティングについて私なりに書いていきます。
セッティング変更
【前回のセッティング】 AS-1.40分 PS-0.30分 SJ-48 JN-90FTR#1 MJ-120 加速ポンプ-1.0mm 加速ポンプ-標準 【現在のセッティング】 AS-1.25分 結局はエアスクリューを触るだけで終わりました。 加速ポンプの吐出タイミングを早めてもよいかもと思いながら試走を繰り返しながら思いました。
発進してからの速度域スロットル1/8から1/4程度
おおむね、スロージェットとストレート径とエアスクリューで決まるような気がします。急開した時には加速ポンプの要素も含まれると思いますが、加速ポンプは急開時の最後の補正調整という事で私は考えています。加速ポンプは考慮せずに話を書いていきます。パイロットスクリューも全閉め時のアイドリング時のみなので、 下回りのジェットのスロージェットとジェットニードルのストレート径は1か所変更したらその部分だけ変わるという訳では無くて、複合的に全部変わるような気がします。 エアージェットだけ触る場合はその部分だけの変化という点で分かりやすいですが、 スロージェットとジェットニードルのストレート径は2つで一つのような感もあります。 スロージェットかジェットニードルストレート径を交換すると少なくともエアスクリューは再調整です。
エアスクリューの調整はどうやる?
最近は、発進だけをみてエアスクリューを調整していましたが、発進と、スロットルを開けた時の 加速感の両方をみて調整すべきだなと思い出しました。 エアスクリューは濃い方から薄い方向に開けていくとして、 エアスクリューを開けれる限界は発進がまともに出来る所まで。 そこからスロットル開度1/4あたりで加速感などが丁度良いエアスクリューの戻し位置に開けたり締めたりして調整という具合です。
加速ポンプの調整というか立ち位置は?
加速ポンプがある状態でセッティングするならそれでも良いと思います。 私は加速ポンプは急開した時に薄くなる状態の補正という考え方で捉えています。 微調整であれば、加速ポンプはそのままで調整すればよいです。 大幅な変更なら加速ポンプをオフにして、セッティング後に加速ポンプをオンにして調整をしています。 加速ポンプをオンにしたり、オフにしたりすると、良い意味でも悪い意味でも急な変化がある事が多いです。 どちらにしても 『加速ポンプが効いてるな!』 と思える瞬間を知っていると加速ポンプはオンにして有効利用をしたいとは思います。 加速ポンプをオフにしたりあまり効かないようにしてセッティング自体を濃い目にしても、 急激な加速感はあるので、一概には加速ポンプの取り扱いについてはどうすればよいとは言いにくいのが私が現在考えている事です。 少なくともハイスロでスロットルを急開した時の乗りやすさを探すのが現在の私のテーマなので、 テーマを目指して色々と触っていきたいとは思います。 次は加速ポンプの吐出タイミングを微妙にはやめてみて変化を再確認しようかなと考えています。
FCR初心者向け-エアスクリューの戻しの限界
エアスクリューを開けすぎると、発進がまともに出来なくなります。 発進がまともに出来る所がエアスクリューを開けて良い限界地点です。 セッティングマニュアルには回転が上がった所から15分程度戻すや、 各シリンダーごとに対応をすると書いてあります。 セッティングマニュアル通りにやってみても良いと思いますが、 試走をしてみて発進がまともに出来てスロットル開度1/4辺りまでのフィーリングが良い所が、 試走をした結果の正解になると思います。 セッティングマニュアルには各シリンダーごとにエアスクリューをセッティングするとありますが、 私はエアスクリューは全てのシリンダーで同じ戻し数にしています。 1度各シリンダーごとにデジタルタコメーターを使って調整をしたことがあるのですが、 各シリンダーであまり差異は無かった様子です。もう少し私のセッティングの精度があがると、 感覚が変わるかもしれませんが、少なくともCBX1000では各気筒ごとのセッティングは分かりにくいです。
FCRセッティング-ASとSJとJNでスロットル開度1/4以下を調整-23/06/11【まとめ】
サーキットなどでは下回りの調整は不要と雑誌やウェブなどでまれに見かけることがありますが、 乗り物として、普通に動かせるなら、下回りもしっかりと調整をして損をする事はありません。 調整に使った時間だけを損と感じるかもしれませんが、ざっくりとした感じで調整するなら時間はさほどかからないと思います。最近はハイスロで悩んでいる事が多いような投稿をしていますが、 スロットル全開にひとひねりで持っていけるのは非常に楽しいという側面があります。 梅雨に入ってきましたが、最近はあまり派手に分解をしないがテーマにもしております。 軽めのセッティングで様子を見ながらバイクを乗るという事を楽しみたいと思います。 皆様もツーリングのご予定は雨に気を付けながらご計画くださいませ。 それではシーユーアゲイン!
CBX1000-写真ギャラリー
最近撮影した写真でございます。






エンジンオイル一覧
エンジンオイルの一覧です。CBX1000ではモチュール300vの15w-50を使用しています。 バイクはおおむね10w-40の傾向が強いです。古いバイクと夏場は粘度高目と覚えておいてくださいませ。化学合成油や鉱物油など気にしない場合でも末尾の数字の【30】【40】【50】にはご注意ください。値段と性能は比例します。高い分にはトラブルに関しては心配はないのですが、安すぎるとなんだか不安になってしまいます。そういった点で言えば、ホンダウルトラや値段やメーカー純正な点を踏まえても使いたい候補にはあります。
モチュール
バイク用オイルと言えばモチュールの感が強いです。。人によってはモチュール以外のオイルは使いたくないという人もいます。エンジンオーバーホール済の旧車に入れている人が多いです。 OH済のエンジンはおおむね15w-50を入れていて夏なら10w-40を使ってもよいかなという感じです。 モチュール300V 15w-50 4リットル モチュール300V 10w-40 4リットル
¥14,980 (2023/09/29 09:00時点 | Amazon調べ)

ホンダ-ウルトラシリーズ
メーカ純正で安価な部類のオイル群です。G1-G4までで数字が大きいほどグレードがあがるという考え方でよいかなと思います。純正志向の方などはホンダ純正オイル以外は使いたくないという方も多いです。安価だし値段は高くないしプラス面も多いです。ホンダは少し変わっていて全体的に粘度が低めです。E1は鉱物油です。早いサイクルでの交換や鉱物油派の方におすすめです。 ウルトラ G1 5W-30 1L ウルトラ G2 SL 10W-40 1L ウルトラ G3 SL 10W-30 4サイクル1L ウルトラ G4 SL 0W-30 4サイクル1L E1 SL 10W-30 4サイクル1L メーカーHP
¥1,682 (2023/10/01 20:25時点 | Amazon調べ)

¥2,309 (2023/10/01 16:58時点 | Amazon調べ)

ヤマルーブ
昨今、評判の良いオイル。実際に使ってみてよかったという人には数名はお会いしました。静かにファンを獲得しているような気がします。他のオイルメーカーと比べて尖ったような特徴は謳っていませんが、本当に何だか良いオイルという感じでした。プレミアムとRS4GPではRS4GPの方がグレードが高いオイルです。 ヤマルーブ プレミアムシンセティック MA2 10W-40 4L ヤマルーブ RS4GP 4L 10W-40 MA2 化学合成油
¥10,980 (2023/09/29 13:23時点 | Amazon調べ)

ワコーズ
ワコーズ製品を使って感動を覚えた人も多いはず。ケミカルはこれをつかっておけという位は日本で普及しています。バイク用か車用かの差異はなさそうなのですが粘度などを気を付けて購入してください。 PRO-S50 プロステージS 15W-50 E245 4L
¥9,255 (2023/09/29 20:59時点 | Amazon調べ)

Kawasaki-冴速-冴強
粘度の違いに気を付けてご購入ください。900RSの大ヒットでシェア率もあがっているし、評判も良いオイルです。違いはオイルの粘度です。特に指定やこだわりが無い場合は、10W-40 冴速をおつかいください。 冴強 10W-50 1L×4本セット J0ELF-K011S 冴速 10W-40 4本
¥7,290 (2023/10/04 07:22時点 | Amazon調べ)

シェルShell-アドバンスド
自社でオイルの精錬工場を持っていて天然ガスからオイルを作っている…使ってみたことはないのですが、非常に気になるオイルです。さすがに高い…が試してはみたいです。 シェルアドバンス 4T ウルトラ 1L 15W-50(SN) 412233193-1 シェルアドバンス 4T ウルトラ 1L 10W-40(SN) 412232193-1
SHELL ADVANCE(シェルアドバンス)
¥3,536 (2023/09/29 07:01時点 | Amazon調べ)
