FCRセッティング-PSパイロットスクリュー22/07/25
先日からの色々な作業で、PSパイロトスクリューの担当範囲が分かった!ような気になっているので、
試走を兼ねてPSを回しながらどの空燃比がよいか探るべく試走して参りました。
スロットル開度ごとの空燃比については
・全閉時で15前後
・1/16-1/8程度で12.5前後
という状況です。
全閉のアイドリング時で
①14前後が良いのか?
②12.5前後が良いのか?
という考え方になります。
PSを触って空燃比計を見るだけである程度コントロール出来るので簡単な作業です。
好みとしては②の方がマイルドな感じを受けて好きです。
他人の話や先人の意見をウェブなどで見ると①なのかなと思ったりします。
ちなみにスクリューの戻しは
AS-1.10分戻し
PS-3.15分戻しです。
SJ-40です。
SJがギリギリの番手になっているので、少々検討が必要かなと思います。
SJを交換するとスクリューの適正位置が大きく変化するのですが、
それだけを司っているわけではないと思うので、調整の範囲を超えないうちは、
現在のSJ-40で触っていこうと思います。
SJを変更して分かった事
キャブドライバーを加工してエンジンをかけたまま使えるようにしてPSの影響範囲が分かりました。
と言っても気付いたという方が正しいかもしれません。アイドルポートとスローポートという穴があってその穴から通過する混合気のコントロールをするのがPSパイロットスクリューのお仕事なのだろうと思います。
極端にSJを小さくしたのもSJの担当範囲について分かってきた理由かもしれません。
SJ-48
→
SJ-40
いままでは、
アイドリングと1/16程度のスロットル開度で同じような濃さになるようSJを選定していたので、
アイドルポートとスローポートの違いに気が付かなかったのだと思います。
色々と自分なりにですが分かってくると非常に楽しいです。
次はSJを極端に変更せずに【42】or【45】でスクリューを触って様子を見ようかなと思います。
参考写真
キャブドライバーを持って山奥に行ってASとPS両方のスクリューを触ったりしています。
自宅でやると苦情が来て、生活がしづらいという事になってしまう可能性が高いです。
キャブドライバーはサンダーで削ってエンジンとの干渉を無くしてアイドリングしたまま使えるようにしてあります。今までバイク屋さんに借りたりしてどのキャブドライバーが良いか試しました。
3本程度は試したのですが、しっくりくるキャブドライバーに出会う事は出来ませんでした。
というわけで私のキャブドライバーはサンダーでCBX1000との干渉部分を削って使用している状態です。
キャブドライバー
キャブドライバー
CBX1000
CBX1000とキャブドライバー
CBX1000CBX1000-PS調整FCR初心者向け-パッキン類の用意
工具関係とパッキン類は触ると決めた部分に関しては事前に用意しておいたほうがよいです。
少しずつ最小限に買い足しをしていってください。
初心者は調べてから触るという事が基本になると思うのですが、工具とパッキンはすぐに手に入らない事が多いです。事前に手に入れてから作業に臨んでください。作業途中にパッキンが使用不可になったりすると車輌が走行不可になってしまってどうにもならなくなる事があります。
また、分解する為に組み立てる必要があります。
場所についても移動が含まれる場合は走行不能になると非常にまずいです。
事前に持っておいた方がよいパッキン類は
・ドレンボルト(ホームセンターなどで代用は可能な品有り)
・チャンバーパッキン
・ジェットニードルのクリップ(ホームセンターなどで代用は可能な品有り)
・フューエルラインをクイックリリースにしている場合はOリング
です。
特にチャンバーパッキンはSJを交換する時にダメにしてしまうケースが多々あります。
チャンバーパッキンの形がふやけて大きくなっている場合はガソリンをふき取って乾かしてみてください。適した形に戻る事もあります。
上記のような準備物は事前対応で何ら問題なく解決する場合がほとんどです。
ぜひともご留意くださいませ。
FCRセッティング-PSパイロットスクリュー22/07/25【まとめ】
7月に入ってから、出来る事が増えたというか、1段階FCRの理解度が高まったなと自分では思っています。JNジェットニードルの切り上がりやテーパーとにらめっことしたり、CBX1000用のキャブドライバーが手元にある状態になったりが大きな原因かなと思います。
専門にセッティングをしているプロとまではいきませんが、色々と触り倒して、
より理解度を深めていきたいと思います。
皆様も楽しいFCRライフをお過ごしくださいませ。
それではシーユーアゲイン!