説明書・マニュアル CBX1000のFCRを購入-初めてのセッティング CBX1000にレーシングキャブレターを取り付けたいという方は多いと思います。簡単な選択肢としてBITOさまのFCRかCRSキャブレターになると思います。TMRも特注で作れる様子です。私が現在購入するなら、FCRを選びます。 2022.11.16
FCR FCRセッティング-ジェットニードルを90FTNに変更。ストレート径が気になった-22/11/15... CBX1000のFCRのジェットニードル交換後の試走です。お目当てはスロットル低開度でジェットニードルのストレート径が良いか悪いか確認。先日からスロージェット48に対してジェットニードルの選定をしておりました。試走した結果ですが、当分このセッティングで触りたくない位良く加速します。 2022.11.15
メンテナンス FCR-フューエルラインは燃料が流れやすいような角度で。... CBX1000は強制開閉式のガソリンコックです。フューエルラインについてガソリンタンクからキャブまで燃料が送られる過程で短い通路ですがエアが噛むことがあるように思えます。フューエルラインの角度だけでなくてもフィルターの性質で燃料が流れにくくなったりもします。 2022.11.15
FCR FCRセッティング-エアスクリューをデジタルタコメーターで合わせる-22/11/10... エアスクリューとパイロットスクリューの位置の微調整です。今までは試走ベースでエアスクリューの位置を決めていました。もちろん、空燃比計を参考にはしたりします。試走ベースでエアスクリューの位置を決めています。デジタルタコメーターを購入いたしました。 2022.11.10
FCR FCRのスロージェット交換の注意 CBX1000はキャブが6個あるので、ジェットの交換もSRの6倍、4気筒の国産車から比べても1.5倍です。面倒臭いです。ジェットを新規購入しようと思ってもSRの6倍費用がかかります。趣味に使うお金なので、あまり惜しくは無いのですがお金はかからないに越したことはありません。 2022.11.10
FCR FCRセッティング-ジェットニードル交換-切り上がり変更-22/11/08... FCRのセッティングです。現在のジェットニードルは切り上がりが特殊な番手です。90FXM#3=90FTM#1となるはずです。試してはいないので分かりませんがおそらく同じになるはずです。時間が有り余っている時に確認をしてみたいと思います。 2022.11.08
FCR FCRセッティング-スロージェットの交換-トラブル有-22/11/06... CBX1000の現在のFCRのセッティングについてスロットル開度の下回りが気になっていました。空燃比計に囚われるのは非常に良くないのですけど、スロットル開度1/16から1/8あたりのパーシャルで10.5を指します。この状態が良いか悪いかは不明です。 2022.11.07
FCR FCRセッティング-ジェットニードルのクリップ段数の選定... FCRの影響範囲の薄い濃いだけでは現れない走行フィーリングの変化が楽しめます。空燃比計をつけているとついつい数値を見て薄いや濃いを判定しがちですけど、エンジンの吹け上がりの特性などを考えると数値に現れにくい所があると思っています。簡単にいうとクリップ段数を順に変更していき、自分の気に入った走行フィーリングの段数を試せばよいです。 2022.11.04
FCR FCRセッティング-キャブレターの同調作業-22/11/02... 時間が取れたのでCBX1000のFCRキャブレターの同調作業を行いました。アイドリングストップスクリューを触りまわしたりすると、1、2、3のグループのキャブレターと4、5、6のグループのキャブレターで差異が出るので、気になります。最近はスロットル低開度に注力してセッティングをしています。 2022.11.02
FCR FCRセッティング-パイロットスクリューは1.0戻し程度が良い気がする... ジェットニードルの選択が場合は注意した方がよいです。スロットル開度が低い状態で良好でもスロットル開度を開けてくると影響が出てくることもあると思います。他の車輌は分かりませんがCBX1000のFCRのジェットニードルの出荷時点での番手は90FXM#3です。切り上がりが特殊です。 2022.11.02
FCR FCRセッティング-冷間時の始動性-エアスクリューとパイロットスクリュー調整-22/11/01... CBX1000のFCRセッティングについての投稿です。先日、デジタルタコメーターでアイドリングを見ながらエアスクリューの調整をしました。パイロットスクリューを薄い側に締めたり、エアスクリューも最大開店から15分程戻していなかったです。 2022.11.01
FCR FCRの加速ポンプダイヤフラムを交換。目視は重要。吐出総量の変化は分かりにくい... 私はFCR標準の加速ポンプダイヤフラムとKawasakiのKX250用のダイヤフラムを付け替えて試しています。加速ポンプの中央にポッチがついていて加速ポンプダイヤフラムの動きを抑制します。どれ位変化があるかと言えば、初見だと変化が感じることが出来ます。 2022.11.01
FCR FCR-エアスクリューの各シリンダーの調整が出来た 結果や方法を知っていて作業をする事と知らずに作業をする事では大違いだなと感じました。おそらくCBX1000はエアスクリューがずれていても5-10分位だと思います。車輌の特性として1気筒でもアイドリングが最大値にあると回転数が上下しにくいのだと思います。 2022.10.31
FCR FCRセッティング-デジタルタコメーターで各シリンダーごとのスクリューを調整出来ない代替え... 前回のブログ投稿の続きになります。CBX1000のスクリューを各シリンダーごとに最も高いアイドリングに調整するという内容でございます。音だけだと分かりづらいので後付けのデジタルタコメーターを測定器的に設置してトライしています。 2022.10.31
CBX1000 デジタルタコメーターを測定器として導入予定 FCRのセッティングをする時にスクリューの調整を各気筒ごとに行うという点についてずっと悩んでいました。各気筒ごとにスクリューを回しても私の力ではどうやっても判定出来ませんでした。スクリューを回してアイドリングが高まった所から1/4締めるというような表現です。はっきり言って分かりません。 2022.10.28