FCR FCRセッティング-キャブレターの同調作業-22/11/02... 時間が取れたのでCBX1000のFCRキャブレターの同調作業を行いました。アイドリングストップスクリューを触りまわしたりすると、1、2、3のグループのキャブレターと4、5、6のグループのキャブレターで差異が出るので、気になります。最近はスロットル低開度に注力してセッティングをしています。 2022.11.02
FCR FCRセッティング-パイロットスクリューは1.0戻し程度が良い気がする... ジェットニードルの選択が場合は注意した方がよいです。スロットル開度が低い状態で良好でもスロットル開度を開けてくると影響が出てくることもあると思います。他の車輌は分かりませんがCBX1000のFCRのジェットニードルの出荷時点での番手は90FXM#3です。切り上がりが特殊です。 2022.11.02
FCR FCRセッティング-冷間時の始動性-エアスクリューとパイロットスクリュー調整-22/11/01... CBX1000のFCRセッティングについての投稿です。先日、デジタルタコメーターでアイドリングを見ながらエアスクリューの調整をしました。パイロットスクリューを薄い側に締めたり、エアスクリューも最大開店から15分程戻していなかったです。 2022.11.01
CBX1000 CBX1000についてスペックや6気筒の他に色々と書いてみる... CBX1000と言うと6気筒のDOHCという点で語られる事が多いです。今回はCBX1000について6気筒やスペック以外にもコラム的に記載していこうと思います。大きいとか最高速が当時世界一だとかは除けておいて出来るだけそれ以外の特徴を書いていこうと思います。 2022.11.01
FCR FCRの加速ポンプダイヤフラムを交換。目視は重要。吐出総量の変化は分かりにくい... 私はFCR標準の加速ポンプダイヤフラムとKawasakiのKX250用のダイヤフラムを付け替えて試しています。加速ポンプの中央にポッチがついていて加速ポンプダイヤフラムの動きを抑制します。どれ位変化があるかと言えば、初見だと変化が感じることが出来ます。 2022.11.01