FCR FCRセッティング-セッティングの最後にパイロットスクリューを調整しよう... FCRのパイロットスクリューについて1.0戻しで固定してセッティングをされている方は多いと思います。セッティングの最後にパイロットスクリューだけ調整を行うとバイクの調子が非常に良くなることがあります。 2024.09.25
ツーリング 【イベント告知】第12回 JB-POWER ミーティング-2024年10月14日(月) 開催 -これは行きたいBITOのイベント!【美藤定氏に会いに行こう】... 兵庫県豊岡市、但馬空港。美藤定氏に会いに行きませんか?雑誌やカタログのコンプリートマシンに試乗が出来ます。パーツのサンプル確認が出来ます。コンプリート車輌を間近でご拝謁出来ます。美藤定氏に会えます。ショートコースですがコンプリートマシンに実際に乗れるのは非常に魅力的です。 2024.09.24
CBX1000 CBX1000にバックステップを装着!半年後のレビュー!... バックステップ装着はバイクの定番カスタムのひとつです。私のCBX1000にバックステップを装着しました。バックステップはレーシングステップやライディングステップと言われる事もあります。バックステップを装着する事によってプラスされる性能をコラム的に記載していきます。 2024.09.12
FCR キャブレターのバイクが欲しい!キャブレターのバイクの魅力はセッティングにあり!... メインジェット、ジェットニードルのクリップ段数、エアスクリュー、アイドリングの調整…キャブレターは気候に合わせて自分自身で調整をする事が出来ます。それがキャブレターの魅力です。メンテナンスについても基本的にはOリングやガスケット、パッキン類の交換がメインです。メンテナンスパーツの費用はどれも数百円程度です。 2024.09.09
CBX1000 私は旧車のタイヤ選択では圧倒的にコンチネンタルのコンチクラシックアタックを選択します。理由はラジアルタイヤだからです。そんな抜群の性能を誇るコンチネンタルについても旧車業界ではシェア率は高くありません。理由はいくつかあると思います。今回は19インチサイズのタイヤ選びについて書いていきます。 2024.08.23
CBX1000 バックステップを買うなら固定式ステップバーを選びたい!... バックステップの要件は本来3つあります。※私見で書いています。①軽量化②ライディングポジションの変更③転倒時の車体へのダメージ軽減。固定式のステップバーは転倒時に車体への直接ダメージを防ぐ為に固定式になっているという説があります。車体に対してダイレクトな体重移動を楽しめるなどあります。 2024.08.19
ツーリング バイクのある風景 - 写真撮影が中心だとソロツーリングがおすすめです。... バイクでふらふらっと移動して休日を楽しむなども良いのではないでしょうか?運転を楽しんだり、景色を楽しんだり、観光を楽しんだり出来ます。バイクがメインでなくても釣りやキャンプでの気軽な移動手段としても活用できます。 2024.08.19
バイク買取査定 【要注意】不動車や長期保管のバイク買取-書類やパーツに価値がある場合があります。... 納屋の中で30年放置されたバイクがあります。故人の遺品かもしれません。もちろんエンジンはかかりません。前後に押して動かす事も難しいです。こういったバイクをバイク買取業社は無料で引き取ってくれることがあります。フレームナンバーと書類に数十万円の価値があるかもしれません。 2024.07.18
バイク買取査定 カスタムや整備は買取査定にプラス影響はほぼありません。バイクの買取依頼をする時はノーマルに戻す。... バイクを買う側から物事を考えて貰えば分かります。誰がどんな風にカスタムをしていたか不明なバイクにプラスの価値があるかどうか考えてください。どちらかと言えばノーマルのバイクの方が安心して乗れると思います。マフラーが変わっているかいないかではありません。まともなマフラーがついているかどうかが買う側がチェックするポイントです。 2024.07.18
FCR FCRトラブル-久しぶりにエンジンを掛けたら何だか調子が悪い-ジェットニードルのクリップ段数を変更してみよう!... セッティングの様子がおかしい!春に車検を受けました。3か月振りにバイクに乗りました。何だか調子が悪い。定期的にエンジンも掛けていたし、バッテリーも上がっていない。去年の冬に乗った時はセッティングもばっちりで好調だったのに何だかおかしい…。こういうトラブルよくあります。 2024.07.18
ライダー&その他 バイクカスタム-フロントブレーキマスターシリンダーをラジアルに交換検討... バイクの定番カスタムにフロントマスターシリンダーをラジアルポンプに変更するという項目があります。ノーマルの状態だと横押し型のマスターシリンダーが多いです。フロントブレーキのマスターシリンダーは走行中も常にライダーが触れているパーツですし、目も良くいく部分です。 2024.07.12
メンテナンス ブレーキの性能を上げたい!キャリパー交換はよく考えてから。... ブレーキキャリパーを交換するとカッコ良いです。『ブレーキキャリパーをブレンボに交換しよう!』『あれ?ブレーキの効きはあまり変わらない…』何てことが実際にあります。下手したら制動力が低下する事もあります。 2024.07.03
FCR FCRセッティング-CBX1000のBITO初期セッティングは超優秀!... BITOの車種別の初期セッティングが優秀という事を理解いたしました。2年かけて色々試した結果がBITOの初期セッティングとあまり変わらない状態でした。個人の主観やバイクの個体差はあるでしょうけど、CBX1000についてはスロージェットとジェットニードルが通年で使える番手になっていると私は認識しています。 2024.06.21
CBX1000 ヨッシースタンプのワンポイント-ステッカースペースとキーホルダー... ヨッシースタンプのワンポイント-ステッカースペースとキーホルダー全く性能の上がる事ではありませんがバイクにワンポイントを追加いたしました。リンクから商品の一覧が不完全ですが確認出来ます。キーホルダーとステッカースペースの変更というか追加です... 2024.06.20
FCR FCRセッティング-スロージェットを48から40に変更-スクリューの調整幅を変更-24/06/13... エアスクリューとパイロットスクリューの調整幅を変更する為にスロージェットを変更しました。もう少し詳細に書くとストレート径の影響範囲であるスロットル開度1/4辺りを薄くしたかったという理由です。私のCBX1000の現在のジェットニードルの番手は90FXM#2です。 2024.06.19