CBX400Fインテグラカウル取付-お悩み編
全開までの投稿
【CBX400Fインテグラカウル取付-作成編】

CBX400Fインテグラカウル取付-作成編
CBX400Fインテグラのカウルのラインは少々KAWASAKIのZ1Rを意識しました。塗装屋さんに渡す前にはこんな風にしてくださいと図面を結構性格に書いて渡しています。色が赤というかキャンディレッドでそろうとカッコいいはず。フレームマウントで作成中です。型式SC06のステーを使い取付予定。
【CBX400Fインテグラカウル取付-仮付け編】

CBX400Fインテグラカウル取付-仮付け編
CBX1000後期型-型式SC06のステーを使用して、CBX1000前期型-型式CB1にカウルを仮付けするまでを投稿。CBX1000前期型-型式CB1の私のCBX1000の車体にステーを取り付ける。フレームのネック部分に専用の穴が空いています。フロント部分のエンジンハンガーの中央の穴。エンジンガードを取り付けるネジ穴かもしれません。
【CBX400Fインテグラカウル取付-本付け編】

CBX400Fインテグラカウル取付-本付け編
CBX1000の後期型、SC06のステーを持っていれば、わりと簡単にフレームマウントのカウルを取り付ける事が出来ます。簡単に取り付ける事が出来るという事は簡単に外せるという事です。私が着脱において簡単に出来るようにしていることは配線に行き先表示をつけていること。
【CBX400Fインテグラカウル取付-やり直し編】

CBX400Fインテグラカウル取付-やり直し編
CBX1000に、全開本付けした時にはオフセットが大きすぎて、CBX1000メーターとCBX400Fカウルの間がスカスカになっていました。ドカティのベベルなどのロケットカウルの取付位置を参考にしていました。KawasakiのZ1Rのウインカーの取付位置、カウルのラインを参考にしています。カウルの固定位置はベドカティのベル参考にしています。
カウルとメーターの隙間についてちょっと悩んでいます。現在は締める所は締めて、
あとは追加メーターやウインカーやホーンなどの保安部品を設置したら試走出来るようになります。
保安部品取付編や試走編や、またまたやり直し編など、息が長いブログになりそうな予感が満載です。
カウルとメーターの隙間で悩む
こういった、ロケットカウル系?アッパーカウル?の取付は、
現行車や最近の専用設計の車輌は隙間が限りなくない車輌もございます。
ハンドルマウントのビキニカウルの車輌は隙間はありません。
また、少し古めのGPZ900Rなどはメーターとカウルに隙間が10cm程度あるように思えます。
CBX1000の後期型のカウル付きの車輌も隙間があります。
ドカティのベベルなどは隙間が無茶苦茶あります。
という事はわざと隙間があるのか?隙間がある方が美しいのか?
少々お悩み中でございます。配線をスッキリさせましたけど、カウルの固定用のステーが見えたり、
ウィンカー固定用のステーが見えたりしています。これをどういう風にしようか考え中です。
ステーを限りなく見えないようにするか?カウルをもっとメーターに近づけて、そもそも隙間がないような状態にするか?写真を並べて比べてみます。
CBX400Fのカウル取付-メーターとの隙間
CBX400F-ステー無し
CBX400F-ステーががっつり見える状態
CBX400F-ステーがちょっと見える状態CBX400F-メーターとカウルの隙間こうやって見るとステーがなくて隙間がない方が美しい感じがします。
見えるようにするなら小綺麗な状況にすればよいですし、
見えないようにするなら、隠すかカバーを付けたりするのが良いかなと思えます。
当面のプランですが明日は、一通り考えてからステーを可能な限りカウルの内側に見えないようにしようと思います。
さすがにステー無しだと走行に支障が出ると思うのでステー無しは考えていません。
配線が派手に見えるのは論外です。ちょっとした配線が垂れ下がらないように加工をやりなそうと思っています。
ウインカーの位置
ウインカーの位置はKawasakiのZ1-Rを参考にしています。元々のCBX1000の位置も写真と同等の位置でした。しかしCBX1000の後期型やCB750Fインテグラなどはカウルが着いた瞬間にトリプルツリー下部にウインカーが移動になります。デザイン的な側面というよりは何となくその辺りにスペースがあったからそこに移設しました…という風に見えてなりません。こういった作業は先にデザインやテーマを決めてから作業をした方が行き当たりばったりでカッコ悪い取付にならずに済むような気がします。
おそらく現在の位置にウインカーを持ってこない方が簡単だったと思うのですが、
他の位置にするとかっこ悪い感じになったと思います。
CBX1000-ウインカー取付やはり、ウインカーの位置は正面から見ると悪くはなさそうです。ヘッドライトの下面から上面までの間に入っていればバランスは悪くなさそうです。ウインカーを取り付ける前はミラーのバランスが悪いなと思っていたのですけど、
ウインカーがつくとバランスが良くなった気がします。
CBX400Fインテグラカウル取付-お悩み編【まとめ】
カウルがついていてかっこいいなと思うバイクにGPZ900RNinjaがあります。
この車輛が真横から見るとメーター周りの隙間が大きいのですよね。でもその空間には何もない状態です。私のCB子ちゃんはウインカーをカウルのない部分の真横にステーを使って取り付けています。
正面から見る分にはよいのですけど、真横から見た時にステーがにょきっと生えている状態に現在はなっております。次はこの状態を解除して、カウルの裏側も黒く塗り。微妙に隠しきれていなステーも、
もう一段階隠します。あとはウインカーとホーンから伸びている配線も延長したりしてカウルの内側を通すなどして、見えないようにします。追加メーターなどもカウルの内側に設置するなら問題ないかと思っていましたけど、問題が見えてきたので、カウルの真横からは見えないように考えなおそうと思います。明日は祝日です。何とか丸一日使ってでも終わらせる事が出来ればと思っております。
上手くいくといいな…
それでは!おやすみなさいませ!