CBX400Fインテグラカウル取付-やり直し編
色々と思う所があり、分解してやり直しています。
やり直すと言っても1からやり直すわけではありません。雑になっているところや、
ステーの強度を上げたり、カウルと車体の隙間が大きかったりを見直しています。
前回までではどんな風にステーをくんでいたのかわりにくかったので写真には撮っています。
次回の投稿あたりでは走れる状態までにはしていきたいのですが…
過去記事一覧
【CBX400Fインテグラカウル取付-作成編】

CBX400Fインテグラカウル取付-作成編
CBX400Fインテグラのカウルのラインは少々KAWASAKIのZ1Rを意識しました。塗装屋さんに渡す前にはこんな風にしてくださいと図面を結構性格に書いて渡しています。色が赤というかキャンディレッドでそろうとカッコいいはず。フレームマウントで作成中です。型式SC06のステーを使い取付予定。
【CBX400Fインテグラカウル取付-仮付け編】

CBX400Fインテグラカウル取付-仮付け編
CBX1000後期型-型式SC06のステーを使用して、CBX1000前期型-型式CB1にカウルを仮付けするまでを投稿。CBX1000前期型-型式CB1の私のCBX1000の車体にステーを取り付ける。フレームのネック部分に専用の穴が空いています。フロント部分のエンジンハンガーの中央の穴。エンジンガードを取り付けるネジ穴かもしれません。
【CBX400Fインテグラカウル取付-本付け編】

CBX400Fインテグラカウル取付-本付け編
CBX1000の後期型、SC06のステーを持っていれば、わりと簡単にフレームマウントのカウルを取り付ける事が出来ます。簡単に取り付ける事が出来るという事は簡単に外せるという事です。私が着脱において簡単に出来るようにしていることは配線に行き先表示をつけていること。
インテグラカウル-ラバーマウント
プラスチック部分が金属部分と直接触れ合わないようにゴムをボルトに巻いて固定しています。
スクリーン部分についても同様にしています。振動でプラスチック部分が割れるのを防ぐのが目的です。まれにナンバーのフェンダーレスキットなど、振動でステーが折れたりすることもありますし、
ボルトナットも振動で緩むことがありますので、注意が必要です。
カウルの裏についているステート車体のステーを連結してカウルを固定します。
固定箇所は6本です。取付位置を調整位置を出来るようにしています。
オフセットというのですけど、このオフセットを極端に大きくしたりすると、
バイク屋さんなど出入り禁止になる事があるので注意が必要です。
カウルのオフセットが問題有。
以前、本付けした時にはオフセットが大きすぎて、メーターとカウルの間がスカスカになっていました。元々、ドカティのベベルなどのロケットカウルの取付位置を参考にしていたのですけど、
間が広すぎない?などと意見をもらい、現行車のリジットマウントの車輌を見るとかなりギリギリまで
近くに寄せていたので、私もオフセットを変更することにしました。
CBX400Fインテグラカウル-オフセット-before
CBX400Fインテグラカウル-オフセット-afterオフセットを調整出来るようにステーの溶接をやり直しています。
隙間の部分にはノーマルウインカーを取り付けます。KawasakiのZ1Rのウインカーの取付位置を参考にしています。ベベル参考にしたり、Z1R参考にしたり、一貫性がないのはまずいかもしれませんが、
何も参考にしないよりはマシかなと思っています。少なくとも何も参考にせずに作業を進めるととにかく付く所に付くようにしか取り付けないと思うので、参考にしている車輌に沿っては進めていきます。
CBX1000の車体の配線処理
ライトケースが外れているので、配線がむき出しになっている状態なので、
ライトケースに変わるボックスを用意。100円ショップで購入した小物入れに穴をあけて使っています。失敗してもやり直せばよいという感じでとりあえず設置してみました。
CBX1000-配線整頓前
CBX1000-配線整頓後雑な設置ですけど、随分とすっきりしました。作業を進めながら、ケースを固定したり、ウインカーとスイッチ類とヘッドライトの配線とホーンの配線を外に出します。想像以上にスッキリしたので、
自分でも驚いています。
ヨシムラ-テンプメーターとクッション
その他はテンプメーターなどの位置を変更しました。ハンドル周りには何もつけたくはないのですけど、今後はカウルの取り外しなどをする時に固定に困らないように今回はハンドル又はカウルの隅に取り付ける予定にしています。クッションはカウルが揺れた時に割れないようにする為につけています。
段々と形になってくると非常に嬉しいです。おそらく問題はないと思うのですけど、最終的にはスッキリとした状態に出来たらよいなと考えています。
CBX400Fインテグラカウル取付-やり直し編【まとめ】
結果として、何回も着脱を繰り返している状態になっています。経験や参考になる他車輛がない分、どうしても不満足なら、やり直さざるをえないと思っています。不満や不安が残る状態で趣味のバイクに乗るのは少々つらいです。ショップに頼んで作ってもらうよりも細かい所まで手を入れた状態に出来るのが素人DIYのよい所でもあります。自分が乗る為に自分が満足する為に作業をしています。
妥協する事があっても自己責任です。何となくついているカウルではなくて、
200km/hで快適に走る為に取付らたカウルを目指せればなと思います。
それでは!シーユーアゲイン!