広島のバイクスポット-太田川漁協
ツーリングスポットですが、取り壊しの話が出ている場所です。
人づてに聞いたので真偽のほどは定かではありませんが、2022/06現在は道路拡張工事もしている状況ですから、取り壊す可能性はあると思います。早目に行くのが得策かもしれません。
実は私は地元民で歩いて行ける範囲にある建物なので、名所でも何でもない、赤レンガのクラシックな建物だなという程度の印象でした。しかし、取り壊すかもしれないと思うと非常に残念ではあります。
何でもかんでも古い物を残しておくという事は未来へ進んで行く足かせになる場合もございます。
捨てる事も大事な場合もございます。政治や行政を司るお偉いお人達の英断を期待いたします。
地元民からは通称【漁協】や【太田川漁協】と言われております。
正式名称は【太田川漁業協同組合】という組織な様子です。
公式ページへのリンク
太田川漁業協同組合
場所はこちら(グーグルマップが開きます。)
〒731-0234 広島県広島市安佐北区可部町今井田418−81 太田川漁業協同組合
平日は工事をしている状況です。車で行っても良いしバイクで行ってもよいですが、
日曜祝日に行った方が良いと思います。
食用のアユも購入できます。
CBX1000で太田川漁協に行ってきました。
一緒に走る事が多いCB900Fさまと解体される前の記念撮影に行ってきました。
CB900Fさまは無茶苦茶盛り上がっていましたけど、私はしょっちゅう通る道+家から近いので、
建物の素晴らしさを楽しむというよりは、取り壊されるのは悲しいなという気持ちになっておりました。
太田川漁業協同組合
CBX1000とCB900FCBX1000で太田川漁業協同組合の赤レンガへ広島市北部-国道191号線-国道261号線のスポット
この辺りは小さなツーリングスポットが多数あります。過去記事で紹介した分もリンクしておきます。
FCRの試走、安野駅
井仁棚田(いにたなだ)22/06/12
広島市の市街地からお越しになるとゆったりと川沿いを気持ちよく走る事が出来ると思います。
その他にもお食事スポットも多々あります。
大型バイクで走るよりはミドルクラスのバイクやあまりスポーツ走行よりでないバイクで走る方が楽しいかもしれません。
写真映えするスポットか?
日本の建物って戸建てなら通気工法で建てられていますし、ビルなら鉄筋コンクリートだったりします。最近の建物でレンガ造りの建物をあまり見ないのは、建築の基準を満たすことが出来ないからだと思います。広島で言えば他には皆実地区の戦前の工場も取り壊し対象になっていました。
その建物もレンガ造りです。どちらにしてもレンガ造りの建物はこれから減る事はあっても増える事はほぼ無い建物です。クラシックな感じもありますし、半世紀以上そこに立っているという事は建物が頑丈だったり気候がよかったりするからだと思います。
というわけで私はレンガ造りの大き目の建物は写真映えするに一票入れたいと思います。
CBX1000-21/06/20の写真ギャラリー
当日撮影したCBX1000の写真ギャラリーです。ニュース直後で色々な車の出入りがあった為、
ナンバーなどが派手に写ってしまっていて漁協の写真はございません。
CBX1000-マルチリフレクター
CBX1000-6気筒エンジン
CBX1000-左サイド
CBX1000-6気筒エンジン
CBX1000-6気筒エンジン-メッキヘッドカバー
CBX1000-ブレンボ-CNC
CBX1000-フロント
CBX1000
CBX1000
CBX1000
CBX1000-オーリンズリヤショック
CBX1000
CBX1000
CBX1000
CBX1000CBX1000-写真広島のバイクスポット-太田川漁協【まとめ】
加計方面、豊平方面、千代田方面など、安佐北区の国道191号線と国道54号線はバイクをさらりと流して楽しむというにはとてもよい地域かなとは思います。色々な場所へ向かう起点となるような場所だと思います。小さめなスポットが多いので時間や食事の場所などを決めてツーリングプランを立てるとよいかもしれません。大きな商業施設が無い分、小台数でのツーリングを楽しまれているご一行様もしばしば見受けられます。走りを楽しみたいという方はここから、広島と島根の県境へ向かって走っていけば、走りを楽しみやすい場所に入っていく事が出来ます。梅雨が明けると暑くなり始めます。
川沿いを走るのは気持ちがよいので、この辺りをツーリングのコースに選ぶのもありかもしれません。
それでは今回は広島のバイクスポットのご案内でした。
シーユーアゲイン!